KITACO:キタコ

ユーザーによる KITACO:キタコ のブランド評価

4ミニパーツを中心に、様々な商品をリリースしているブランドが「キタコ」です。ほとんどの車両に使用されているマフラーガスケットなど、必要不可欠な商品を多数リリース。

総合評価: 4.2 /総合評価8284件 (詳細インプレ数:8064件)
買ってよかった/最高:
3136
おおむね期待通り:
2601
普通/可もなく不可もない:
1036
もう少し/残念:
210
お話にならない:
122

KITACO:キタコのハンドルのインプレッション (全 727 件中 11 - 20 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
nonameさん(インプレ投稿数: 189件 / Myバイク: ゼファー750 )

4.0/5

★★★★★

zep750にHIDキットを取り付ける際に併用しました。
エンジン始動時にHID点灯のための電流をカットし、
バッテリーの負担を軽減することが目的です。

大電流による接点焼損を避けるため
同社製リレー&配線キットの併用が推奨されていますが、
HID装着時ならばH4コネクタには
リレーの制御電流しか流れませんので
別途リレーは不要です。

本商品選択の理由は2つ。
まず色調が純正スイッチ類と揃っていること。
そしてもうひとつは、ギボシ端子のつなぎ替えで
スイッチ部を容易に切り離せることです。
H4コネクタのつなぎ替えだけですので、
既にHIDを装着した車両への後付けも容易です。

H4コネクタの接続からも分かるとおり
LO側のみのON/OFFですので、
仮に未点灯で走行した場合にもパッシングは可能です。

ヘッドライトスイッチの追加は
保安基準に抵触する場合もありますが、
エンジン始動時のバッテリー負荷低減や
信号停車時の前車への配慮など、
ライダーが責任を持って使用すれば
有益なパーツだと思います。

もし何らかの不都合が生じた場合には、
上述したようにギボシ端子をつなぎ替えることで
スイッチ部をパスすることができます。
配線時にそのあたりを考慮されると良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/04/19 11:48
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

51番さん(インプレ投稿数: 949件 / Myバイク: TMAX500 | スーパーカブ110 | Z750S (水冷) )

5.0/5

★★★★★

純正だとフル加速→減速時に結構手首を返さないと微妙にアクセルを開けたままブレーキ、という状態になってしまう事がありましたが…
これに交換してからはフル加速時でも手首が相当楽になりました

比較画像を載せましたが、これを見る限りは微妙な変化
ですが実際に乗ってみるとこの微妙な変化が相当ありがたいです
今までよりも確実に楽にフルスロットルに出来ます
劇的変化はありませんが、確実な変化です
手の大きさなどで個人差はあるかと思いますが、自分の場合はかなり楽になりました

また、社外グリップに交換する際にも純正のような凸凹が無いのでいちいち削って装着、という面倒な事もせずに済みます
そして値段も安い!

社外グリップを装着しようと思っている方
フルスロットルを多用する方

かなりオススメです!
アクセル開度が変わると言っても本当に微妙な変化なので、乗り辛くなるといった事も皆無です

値段、性能共に素晴らしい商品だと思います

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/09/26 20:35
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

九州の大地さん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: モンキー | CBX1000 )

利用車種: NS-1

4.0/5

★★★★★

自分は、峠など攻める方ではないです。どちらかとゆうと、ツーリングなので、以前のセパハンからと比べると、全然らくです。
ただ、価格がちょっとたかいのが欠点ですかね・・・

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/09/03 14:26
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

5.0/5

★★★★★

ヘッドライト用のON/OFFスイッチですがETCのON/OFF用に使っています(^u^)
ETCは高速メインの時はONの状態のままですが国道メインの時は電源を切る様にしています(^.^)

スイッチ部の色が赤なのでハンドル周りが華やかになった様な気がします(^'^)

デイトナ製のヘッドライト用のON/OFFスイッチも取り付けて使っているのですがキタコ製のON/OFFスイッチの方がクランプの幅が狭くハンドル部の限られたスペースでも取り付け易いです。

取り付けは2本のボルトを締め込んで固定して配線を繋げるだけなのですが…
ボルトの締め付け過ぎは禁物です。
スイッチのON/OFFが硬くなって出来なくなります(+_+)

走行中にスイッチの操作をするのはハンドル周りに取り付けるのが一番なので
ハンドルホルダーの真横に取り付けが出来て使い勝手も良く満足しています。

ETCの電源? バッテリーの消費を気にする人は少ないと思いますが
キタコ製のON/OFFスイッチはヘッドライトスイッチとしても最高だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/10/11 19:48
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

けんさん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: CBR125R

4.0/5

★★★★★

最近CBRに乗り換えました。
今まで所有していたバイクに対し、前傾姿勢がきついため、試に購入。姿勢にゆとりが出来、楽な姿勢が取れるようになりました。
ただ、バイクの外観がスポーティー感じゃなくなったような気がします。(遠目では気になりませんが・・・)
しかし、楽な姿勢には勝てないなかな~、
ツーリングには良いかな~
と個人的には思い、気にってます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/22 17:28
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

サトさん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: モンキー125
身長・体重・体型: 身長/151-155cm 体重/56-60kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

モンキー125クラッチが遠いため、変更してみました。
結果としては、クラッチレバーが近くなったため、繋がりやすく半クラも楽になりました。
手の小さい人にオススメです!!

身長 153cm
性別 女
車種 モンキー125

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/06/20 19:02
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

利用車種: CT125 ハンターカブ
身長・体重・体型: 身長/156-160cm 体重/56-60kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

ハンターカブで20%程度のハイスロットル化が可能。ダルなエンジン特性もレスポンスアップしたような感覚が得られます。全開まで手首を捻る量も少なくなり楽ちんになります。
ただし、ただでさえバックラッシュの激しいハンターカブのエンジンなので、繊細なスロットル操作やパーシャルを当てるのが苦手な方はかなりギクシャクしてしまうと思います。じわ開けできる方にはコスパ含めて最高の買い物です。PROGRIPのゲルグリップと同時交換がオススメ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/03/29 22:15
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

KTTさん(インプレ投稿数: 13件 )

5.0/5

★★★★★

DAX ST70に使用。
ほぼ全開で走る事の多い街乗りでアクセルの開閉が非常に快適になりました。
また、CT110のスロットルワイヤーを使用する事で純正キャブにも使用可能です。
価格的にもリーズナブルで非常にお薦めです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2007/06/15 13:09
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ウェビックスタッフさん(インプレ投稿数: 442件 / Myバイク: SR400 )

5.0/5

★★★★★

街中で誰かがバイクのエンジンを始動する様子を観察していると、かなりの確立で驚きの始動方法を取っており、それでも問題なく始動してしまうバイクを横目で見ながら「今どきのバッテリーの性能はすごいな!」と感心してしまう事が多々あります。

見てるこっちがハラハラしまくりの驚きの始動方法とは・・・

バイクに近づくやいなや早速メインスイッチON!
最近のバイクは常時点灯式である事が多いのと、エンジン始動前は消灯している車両はまだ少なめな事もあり、いきなりライトが大点灯です。
HIDヘッドライトキットが組んであったりするとそりゃもうビカーーーー!!と青白い殺人光線のようなものが発射されまくりです。
しかしその人にとってはたぶんありふれた日常の光景なのでしょう、特に気にする事もなくそのままおもむろにバイクに跨り、駐輪場所からパタパタと後退して行ったりしてます。
そしてやっとセルスイッチに手を掛けてエンジン始動!
この時点でライトON(メインスイッチON)から軽く30秒は経過していたりしますが、それらの人は急いでエンジンを始動しようという雰囲気がまったくありません。

まぁ確かに問題なくエンジンは始動しているワケで、わざわざ急いで始動する必要など無いのかもしれませんが、中古車両の終わりかけたバッテリーを何とか誤魔化しながら、毎回今日は押し掛けしないとダメかも・・・と思いつつスターターボタンを押していた身からすると、何だか無駄にバッテリーを消耗させているような気がしてなりません。

勝手に心配されてる人は大きなお世話でしょうけど、やっぱりエンジン始動前にバッテリーを消耗するのは良くないと思います!!

実際、ライト点けたまま彼女を後ろに乗せていて、いざスタートしようとしたら苦しそうにしかセルが回らず、エンジンが始動しなかったTWを見た事があります。
折角乗った彼女は降りなきゃいけないし、魔改造してあるTWは押し掛けには不向きそうだったし、キックも付いてなかったし、小雨は降ってたし、夜だったし、たぶんその夜はエンジンが掛けられなかったと思います。
きっとあのカップルはエンジンが始動しなかった事で喧嘩になって別れたに決まってる!などと全くもって根拠の無い勝手な妄想までしてしまう始末です。

なぜそんなに他人のエンジン始動が気になるかと言うと、自分の常時点灯式ライトを持つ車両のエンジン始動性が最悪だからです。
セルを長時間元気良く回す為には電気がいっぱい有るに越した事は無いので出来るだけ節電したいのですが、エンジン始動前から電気を消費しまくる常時点灯式ヘッドライトは困った存在です。

そこでこのスイッチの登場です!

見ての通り単なる「外付けのキルスイッチ」ですが、ライトのON/OFFを切り替える為のスイッチとして使用し、ハンドルバーの適当な場所にクランプするとすごく自然な感じに仕上がります。
走行中は消灯しないので(近年の常時点灯式車両ではライトのON/OFFスイッチの取り付けそのものが違法です)別に手元のスイッチボックス近くにマウントする必要は無く、マウントできるところであれば適当にマウントするだけでOK!

これでライトを消せば駐輪場から出す前にメインスイッチONでも平気です!
ちがった!これでライト消しておけばエンジン始動に有利です!
始動時に大電量を要求されないからバッテリーの負担も減るはずですよ!

                                (わっきぃ)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/25 14:28
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(3)

mickeyさん 

私はエンジン始動時、ヘッドライトのヒューズを外して始動しています。本当はヘッドライトスイッチがあると楽でいいのにと思います。

べるさん 

私も本当はキルスイッチが欲しいです。
なんで常時点灯式なんてものが主流になってしまったんだろう。

こたぬきさん(インプレ投稿数: 31件 / Myバイク: リトルカブ | エイプ100 )

4.0/5

★★★★★

セル付きリトルカブをバーハン化にしてスイッチ類の変更に伴い購入しました。
もともとカブのセルスイッチは右側だが、私は操作性に配慮して、あえて左側に装着しました。
左側につけるとスイッチ部の小さな穴?が上を向いてしまい、雨天の時に水の浸入が気になったのでパテで埋めました。
始動時、左手でセルボタンを押しながら右手でスロットル操作が出来るので大変満足です。
取り付けはギボシ端子の付け替えだけなので簡単でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/06/08 15:46
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

KITACO:キタコの ハンドルを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP