ブレーキのインプレッション (全 4701 件中 61 - 70 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
takeさん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: TZR125RR )

4.0/5

★★★★★

自分の好みで組み合わせ出来るので良いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/07/14 13:09

役に立った

コメント(0)

しゅんさん(インプレ投稿数: 72件 / Myバイク: CBR600RR )

4.0/5

★★★★★

05-06CBR600RRに取り付けました。
使用感はみなさんが仰るとおり握った分だけ効いてブレーキをコントロールできるようになりました。コクピットがレーシーになりかっこよくなりますし付けて損はないと思います。

取り付けに関してですが、商品説明にはCBR600RRには取り付け不可となっていますが、タンクステーをプライヤー等で曲げてタンクがアッパーカウルに干渉しないようにすれば問題なく装着可能です。バンショーアダプターやボルト、ブレーキホースもノーマルのままでOKでした。ただバンショーボルトをトルクレンチで締める際にフロントフォークが邪魔となり締めれないので、マスターを仮留め状態とし、マスターの角度をトルクレンチが入るようにする必要がありました。また、バンショーアダプターの角度もフォークに干渉しないように注意する必要があります。

次にエア抜きですが、私がやった結果からだと、コクピットから見て左キャリパー→マスター→右マスターの順にエア抜きをするとエアが早く抜けてタッチが出ました。早くと言っても最初のタッチが出るまでかなり根気が入りましたが。作業は簡単ですが、自信のない方やトルクレンチ等を持ってない方は命に関わるパーツですのでバイク店にやってもらう方が無難です(工賃が掛かりますが)。一応エア抜きのやり方を書いておきます。

まず、ブレーキ液を入れる。次にホームセンター等で売っている5mmの透明チューブをエア抜きバルブに繋いでペットボトル等で受ける。(1)ブレーキレバーを10回程度連続で引く(この時タッチ感はフニャフニャです)。(2)レバーを引いたままの状態でエア抜きバルブをスパナで半回転程度開く。(2)するとブレーキ液と共に気泡が出てきます。(4)バルブを閉じてからレバーを戻す。(1)(2)(2)(4)の操作を「タッチ感」が出るまでひたすら続けます。徐々にレバーの引きが硬くなってくるハズです。ブレーキ液が減ったらその都度足してください。

減点の理由は値段の割りに説明書がひどいからです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/07/22 09:29

役に立った

コメント(0)

KKB-KIJさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: NC750X デュアルクラッチトランスミッション )

4.0/5

★★★★★

フロントブレーキホース・クラッチホースと一緒に交換しました。
リアブレーキホースはフロントと比べて短いことと、足で操作するためか、正直言ってノーマルとの違いが感じられなかった。

ただ、見た目のカスタムとしては良好と思う。
ノーマルの黒いゴムカバーホースに比べると、キラリと光った綺麗なホースは満足である。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/07/22 09:28

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★

HONDA ZOOMERに使用。
ズーマーにはショートレバータイプが調度いいようです。

『良い点』
タンク別体式でレーシーなフォルムが作れます。
レバーアジャスター機能が付いているので、個人個人にあった握りの調整が可能です。
ZX純正からの交換でしたがハンドル周りのスタイルも大きく変わり、大満足です。
タンクのキャップや、ビッグサイズのタンク、メッシュのフルードライン、タンクのカバーがさらに社外品としてリリースしてあるのである程度はオリジナル仕様にすることが可能です。

『悪い点』
価格も適当だと思います。
しかし、タンクに固定されているナットがあるのですが、そのナット固定部分がタンク自体(プラスチック製)なので、タンクが変形するとこのナットが意味を成さなくなってしまいます。
現在そのような状態なので、大きなタンクを購入しようか検討中です。

この点は是非メーカーに改善してほしいところです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/07/28 09:56

役に立った

Ken_chanさん(インプレ投稿数: 2件 )

4.0/5

★★★★★

純正部品(鉄製)は直ぐ錆びてしまって、ブレーキパッドがスムーズに動かなくなり、ブレーキを引きずるようになってしまった。
ステンレス製のパッドピンに交換したところ問題が解消しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/07/28 09:55

役に立った

コメント(0)

TPR7さん(インプレ投稿数: 18件 / Myバイク: SPEEDTRIPLE [スピードトリプル] )

4.0/5

★★★★★

トライアンフSPEEDTRIPLEに取り付けました。ドライバー一本で純正のキャップと交換出来るので超簡単です。
機能的には何も変わりませんが、純正の黒と交換すると見た目のカスタム性は結構あがります。
常に視野に入るハンドル周りのワンポイントとして、装着後の満足度はなかなか高いです。
あまり着けている単車も見かけませんし。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/08/04 12:50

役に立った

コメント(0)

あるふぁろんさん(インプレ投稿数: 91件 / Myバイク: ニンジャ250SL )

4.0/5

★★★★★

GSR400、純正からの付け替えです。

効きに関してはリニアな効きではなく、ガツと最初に効いた分がそのまま続く感じです。
数字で例えると(最大で10の効きとして)
純正は踏んだときに4で、力を加えるごとに5、6、7と効くのに対し
これは最初が6で、力を加えてもあまり変わらず最後に8、9という感じをうけました。
軽くコツンでロックするほどの効きではないので、安心して使えます。

ライフ的に純正と変わらない+純正よりも安いですので、お得ですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/08/04 12:49

役に立った

コメント(0)

suzakidさん(インプレ投稿数: 34件 / Myバイク: SUPER SHERPA [スーパーシェルパ] )

4.0/5

★★★★★

新品のブリーフをはいたときのようにシャキィーンとします♪ピストンを押すレスポンスがキモーチ速くなる感覚がします。フロントブレーキ感覚を大事にしましょう!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/08/04 12:49

役に立った

コメント(0)

swangp2006さん(インプレ投稿数: 52件 / Myバイク: CB750 | バンディット1250 )

4.0/5

★★★★★

ノーマルのパッドピンは、プラスチックのロック機構があり、取り外し、取り付けに苦労していましたが、このパッドピンは、簡単に(スムーズに)取り外し、取り付けが出来るためお勧めです。ステンレス製ですので錆にも強いと思いますので長期使用できるものと期待しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/08/11 15:28

役に立った

コメント(0)

DRZさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: DR-Z400SM )

4.0/5

★★★★★

本体はかなりシッカリしたワイヤー製で、黒く軟質だが強度が高いプラスチックのスリーブにガードされていて、車両へのキズ付きの防止だと思います。
取り付けは、ペダル側には3mmくらいの穴をドリルで開ける必要があります。アルミ製でしたら簡単に開ける事ができます。
以降、ワイヤーをアンダーフレームにぐるりと巻きつけて戻りの部分のワイヤーをアルミ製のスリーブに通してヘキサゴンレンチにて3箇所のネジを締め付けて完了です。
。かなりガッチリ固定できます。
私の場合は20分程で簡単に取り付けが出来ました。
取り付けてから実際に転倒してませんので効果については?ですが、ブッシュの中を走行しても枝等がエンジンとブレーキペダルの間に入る事が無くなり、これだけでも満足です。
そんなに高くない物ですので、取り付けておいて損はないと思います。
これはお勧めです!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/08/18 10:38

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブレーキを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP