ブレーキのインプレッション (全 3451 件中 291 - 300 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
MONCHIさん(インプレ投稿数: 42件 / Myバイク: Vストローム1000 )

5.0/5

★★★★★

 私もブレーキペダルの位置を変えたくて、この商品を購入しました。
 説明書が丁寧で図も多く、理解しやすかったです。作りもしっかりしていて、純正よりも強度が高そうです。ブレーキペダルの位置も、調整の幅が変更出来て非常に満足しています。
 もっと目立ちにくい色もあれば、良かったと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/11/22 11:12
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

凄く、カッコイイですよ。
始め、ワイズギアの商品と迷いましたが、
こちらを買って正解でした。

あとは、メッキが剥がれないか心配ですが・・笑

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/11/25 15:58

役に立った

たかさんさん(インプレ投稿数: 27件 / Myバイク: KDX250 | STREET MAGIC110 [ストリートマジック] | KDX250 )

5.0/5

★★★★★

KDX250SRの純正ブレーキラインを壊してしまったので、Dトラッカー用のACパフォーマンスラインのブレーキホースに交換。流用品ですがホースが少し長い気もしましたがKDXにも無事に装着出来ました。コスト的にも安いのでお勧めです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/11/25 15:58

役に立った

コメント(0)

くろきちさん(インプレ投稿数: 34件 / Myバイク: ZZR1100/ZX-11 | ZX-14R )

5.0/5

★★★★★

ゲイルのラジアルマスター用に購入しました。
取り付けも端子の加工ができればスィッチの接点に注意すれば良いので簡単にできました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/11/26 10:22

役に立った

コメント(0)

くろきちさん(インプレ投稿数: 34件 / Myバイク: ZZR1100/ZX-11 | ZX-14R )

5.0/5

★★★★★

ブレンボと迷いましたがクラッチマスターにゲイルスピードを選びましたのでフロントブレーキもそれに合わせてVRCシリーズの中から19φを選びました。
取り付け時のエアー抜きも良くでき、又、感じのよいタッチで気に入りました。見た目も非常に良い商品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/11/27 09:55
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

トリニダード・トバゴさん(インプレ投稿数: 35件 )

利用車種: CRM50

5.0/5

★★★★★

純正パッドからゴールドパッドに交換しました。割とすぐになじみもでて、扱いやすい印象です。他のメーカーのパッドよりも価格面でも安く入手することができ、以前からある商品なので安心して使うことができます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/03 10:19

役に立った

コメント(0)

e32iさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: APE100 [エイプ] )

5.0/5

★★★★★

NSR50純正からカニブレンボに変更!

見た目も効き具合もよくなりました。

取り付けの際、エアーがなかなか抜けませんでしたが、作業は特に難しくなく、簡単でした。

オススメできる商品だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/04 13:53

役に立った

コメント(0)

A.シュンスケさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: IMPULSE400 [インパルス] )

5.0/5

★★★★★

 インパルス(GK79A)に取り付けました。元々、純正のニッシン横型マスターが付いていましたが、効きはじめの調整が難しく扱いに気を使います。効きはじめから少し握る(感覚的には2~3mmくらい)と唐突にブレーキが立ち上がり、フロントフォークがカクンと沈みます。このような特性はパニックブレーキになった場合には非常に危険で操作が難しく、最悪後輪が浮いてプチジャックナイフしてしまいます。前説が長くなってしまいましたが、私のGK79Aインパルスの純正ブレーキマスターに対する考えはそういうものです。
 結果は、横型マスターのネガだった効きはじめの唐突さは解消され、カクンと沈み始めるフロントフォークもすーっと滑らかに沈ませることができるようになりました。皆さんが仰るように、正に「握った分だけ効く」という扱いやすいブレーキへと変貌しました。これで安心してブレーキを掛けられるようになりました。純正横型マスターは径が1/2インチ(12.7mm)で、今回取り付けたラジアルマスターはφ17で横型の14mmに相当します。少しシリンダー径が大きいですが、その分しっかりと効いてくれます(ブレーキタッチは硬めになりましたが…)。
 GK79Aインパルスはマスターからブレーキホースが1本伸び、ステアリングステムの下で2本に分岐してキャリパーに繋がっています。ブレーキホースは(株)プロトのSWAGE-LINE 475mm ブラック バンジョーアダプタ付属、バンジョーボルトはSWAGE-LINEのGRP700 M10-ピッチ1.25 シングル ブラックを使用しました。ステアリングステムの方のバンジョーボルトはネジのピッチが合わなかったため(たぶん1.00)、ガスケットを交換して純正を使用した。
 エア抜きは何回握ってもタッチが出ないので急遽アクティブのエア抜きセット(注射器)を購入。ブリーザーボルトを少し緩めて注射器を使って強引に吸引したところ、無事にマスターまでフルードが来ました。エア抜きセットは525円でしたので1つ買っておくと良いでしょう。今回マスター以外で掛かったお金はブレーキホースセット5000円、バンジョーボルト×1 500円でした。なかなか大変でしたが、フロントブレーキに不満がある方は交換を強くお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/09 18:08
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

よこちんさん(インプレ投稿数: 40件 / Myバイク: KSR-2 | R1100S | CB1100R )

5.0/5

★★★★★

NSR50用のサンスターブレーキローターをオフセットアダプターを取付して無理やりMBX80に取付ました
オーソドックスな概観ですがあたりさわりなくて気にいています

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/10 10:26

役に立った

コメント(0)

【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

利用車種: CRF250L

5.0/5

★★★★★

このクレビスを取り付けする際には、ご自分にとって最適な位置にリアブレーキを調整しておくことをオススメします。
ご自分で取り付けされるのでしたら、ネジ山一回転毎にですが位置を調整することが出来ますので、ご自分のお気に入りの踏み込み深さに微調整することが出来ます。
このクレビスは、純正に比べて幾分軽量化されていますし美しく仕上げられたアルマイト加工がとても誘惑的な製品です。
取り付けてみますと、ワンポイントカスタマイズとしてとても目立って張り合いがあります。
減価償却や費用対効果を唱えるのならば全く不必要な存在なのかもしれませんが、オリジナルカスタマイズをするのでしたら、このクレビスは必須アイテムの一つとして筆頭に上がるような商品です。
商品のお値段もお手頃ですし、自分で簡単に付け替えることが出来ます(バイク屋さんに取付料金を支払わなくて済む)のでカスタマイズ製品として購入し易い要因と考えます。
もちろん、私も自分で取り付けしましたよ。
このクレビスに対する私の総合評価は、★☆★☆★(星5つ)です。
写真のとおり、とてもキレイで美しいアルマイトレッドの仕上がりはもちろんのことですが、しっかりとした造形とお値段の手頃さと取付け易さは 所有の価値有りと大絶賛の私です。
取り付け(カスタマイズ)してみて、とても満足しております。
是非とも皆さんにオススメしたい商品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/16 18:24
14人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

【ZONE】さん 

このインプレッションで500ポイント頂きました。ありがとうございます。

中古品から探す

ブレーキを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP