OHLINS:オーリンズ

ユーザーによる OHLINS:オーリンズ のブランド評価

オーリンズは30年以上にわたりモータースポーツに不可欠な存在であり続けています。MotoGPから全世界50ヵ国以上の国々で行われるレースイベントまで、様々なフィールドでサービスとサポートを活動の中心としてきました。オーリンズの哲学はアフターマーケット、OEMパートナーやチームにハイエンドなレーシングテクノロジーを常に供給しつづけることであり、そして世界中のユーザーの期待を超えることに集中しています。

総合評価: 4.5 /総合評価670件 (詳細インプレ数:640件)
買ってよかった/最高:
329
おおむね期待通り:
177
普通/可もなく不可もない:
34
もう少し/残念:
12
お話にならない:
5

OHLINS:オーリンズの商品のインプレッション (全 203 件中 21 - 30 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
privateheaven62さん(インプレ投稿数: 30件 )

利用車種: Z1000 (水冷)

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5
使用感 5

ka010はNinja1000用となってますが問題なく取り付けられます。
Z1000用のka434とデータ比較すると全長で5mm違うようですが、5mmなら違いはそれほど感じないでしょう。
バネレートはもう少し下げたいと感じましたが、現在はイニシャル最弱で伸び減衰で少し動きを調整してる状態です。
やはりノーマルサスとはしなやかさが違います。段差やうねり通過の挙動もまるで違います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/09/22 18:13
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

まるちーさん(インプレ投稿数: 41件 / Myバイク: W800 )

利用車種: W800

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5

オートバイ用サスペンションといえば、まず頭に浮かぶメーカーです。
KYBやナイトロン、WPなど色々なメーカーがありますが、
定期オーバーホールを受け付けていて、パーツストックが生産終了後もしばらく有るのは
やはり強いですよね。
今回はW800用にオーリンズを購入し、嫁の目を盗んで(結局バレましたが)付け替え
しばらく乗ったのでインプレッションします。
S36D型なので初期セッティングを正しく行えば、極端に硬いと感じることはないと思います。
とてもスタンダードな作りのショックアブソーバーなのでセッティングも楽です。
ただセッティング幅は狭いので妥協が必要です。
そもそもスッ飛ばすバイクではないので丁度よい塩梅です。
純正と比較してよく動きますし、ロードインフォメーションもしっかり伝えてくれます。
これが安心感に繋がります。メーカーが掛けられないコストを自分で保険として付加するわけです。

品質は質実剛健なオーリンズらしい作りでW800用はシックな色合いです。
チェーンケースは始めから曲げておきました。そのほうがサスの動きを渋くしないで良いです。

粘るサスではありません。全ての速度域でノーマルのサスを上質にした動きになります。
コスパは・・・もう少し安くならんかなぁ・・・。


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/11 21:27
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: ZRX1200ダエグ

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 4

憧れのオーリンズ遂に装着しました!あまり見かけない、ブラックラインを選びました。値段はさすがに高いですが、見た目は勿論、下手くそな自分でも違いが分かりビックリです?なんと言っても乗り心地がしっとりして大満足です?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/03 18:37
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ハコスカさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: GSX1400 )

利用車種: GSX1400

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5

ノーマルも結構気に入ってましたが、運よく格安で入手できたので装着しました。
「GSX1400にオーリンズ」なんて定番すぎてアレな感じがしていた事は否めないんですが、
実際、GSX1400にオーリンズ付けている人ってのは「SU133」ではなく「ヤマリンズ」だったり「他車種用の流用」だったりしますので本当に「SU133」を装着している人はごく僅かな気がします。
そんな方々にも言いたい、
 ちゃんとSU133使うと、足の概念が変わるぞ!
ノーマル→オーリンズの経験しかないので比較にくいのはありますが、
明らかにオーリンズのほうが「しなやか」であり「軽快」なんです。
どうもノーマルよりもバネレートが低いようで、最初の感想は
「柔らかいな・・・大丈夫かコレ?」だったのですが、走ってみたら目から鱗!
全く別物ってくらいリアが仕事してるんです。
ノーマルの時は「これぐらいかなぁ?」という感覚で減衰調整してましたが
オーリンズでは「もっとここは」という感じで積極的に調整するようになりました。
いやはや、やっぱ「オーリンズ」ってのは伊達じゃないんですね。
マジで驚きました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/14 02:42

役に立った

コメント(0)

NINJA BAKAさん(インプレ投稿数: 64件 / Myバイク: GPZ900R | W650 | MT-25 )

4.8/5

★★★★★
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
フィーリング 5
性能持続性 5

フォークオイルに特段こだわりはありませんが、フォークスプリングがオーリンズだからフォークオーリンズも同じ銘柄にしています。
今回購入したこのオイルクーラーは次回フォークオイル交換用としての準備です。
現在のフォークオイルもオーリンズでしなやかに動き、ねばさを保ってくれているので、またこれを選びました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/07/29 19:26
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

lennon.135さん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: XSR900 | Z900RS CAFE | セロー 250 )

利用車種: XSR900

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
  • 純正アクセサリーのサイドバッグステーも使用可。

    純正アクセサリーのサイドバッグステーも使用可。

  • ヘルメットホルダーはタンデムステップから外すしかなくコチラへ移設。

    ヘルメットホルダーはタンデムステップから外すしかなくコチラへ移設。

純正サスから一旦YA335へ換装していましたが、プリロード調整が出来るYA535へ思い切って換装しました。

335装着時より調整幅が増えたのと、リザーバータンク付きで容量がアップしたことによって確実に路面追従性が1ランクアップしました。
乗り心地もよりしなやかになり、コーナリング時の安定感も更に増しています。
ちょっと高価ですが、やはり値は値といったところなので納得いく買い物といった印象です。
フロントは、テクニクスさんで純正のシングルからダブルカートリッジに換えてあるため、XSRの弱点である足回りの改善は完了しました。

取付けはDIYで行いましたが、日頃DIY整備をされている方であれば問題ないレベルかと思います。
尚、タンクとアジャスターは、左片側2段の付属のステーを使わず、ルックス向上と万一の転倒時の損傷を防ぐにも有効かと考え、市販のステーを組み合わせて左右に振り分け設置しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/03 13:41
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

哲ちゃんさん(インプレ投稿数: 53件 / Myバイク: KATANA | CT125 ハンターカブ | スーパーカブ110 )

利用車種: KATANA

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
  • イエローのスプリングが主張します

    イエローのスプリングが主張します

  • プリロードアジャスターは工具を使用するタイプです

    プリロードアジャスターは工具を使用するタイプです

歴代の愛車にオーリンズを驕ってきたので、カタナにもボーナスを奮発して取り付けました。言わずもがなの性能で、ちょっとした段差を超えただけでも違いが感じられます。
決して安くはない品ですが、付ける価値はあるとおもいます。ナイトロンも使用したことがありますが、オーリンズの方が初期の馴染みが早いように思います。
 難点としては、車体の右側にリンクプレートのボルトがいるので、車体をかなり持ち上げるか吊り上げないと弁当箱に干渉して外せません。外れればスイングアームの上から純正ショックが取り出せるのでホイールまで外さなくてもよいのですが、いかんせんDIYでは困難を極めるので信頼できるショップ作業がオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/25 22:54
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

sv好きGさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: V-MAX 1200 | SV650 | SV650 )

利用車種: V-MAX 1200

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5

さすがオーリンズって感じです。純正からの変更でしたが、走行し始めてすぐに安定感があり、多少の路面の悪さは問題ありませんでした。少々荒い走行でもしっかりと路面をとらえ、安心感が半端ないです。購入してよかったです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/06 17:53
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

HPさん(インプレ投稿数: 21件 )

利用車種: MT-09

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5

以前乗っていたバイクにもオーリンズリアサスを着けていて、良い印象だったので今回MT-09に取り付けてみました。
まずノーマルサスは、低速ではまずまずの乗り心地(オーリンズと比べるとやはり少し粗いと言うかゴツゴツ感が在ります)でペースを上げていくとフワフワとサスが落ち着きません!
しかしオーリンズは、タイヤが転がり始めてすぐに、まるで路面がキレイになったのかと思う位に(サスが細かいゴツゴツを吸収するのだと思います。)感じました。
低速では、スプリングが柔らかいかの様な感じでよく動くので乗り心地が良く感じます。このままでは高速ではスカスカでは・・・・!?と思っていたら・・・大間違いで、奥では非常にしなやかに、絶妙に踏ん張ってくれるので、思わずヘルメットの中で微笑んでしまいました。
低速で良く動き、高速で踏ん張る、まるで魔法のじゅうたんの様なサスペンションです、もっと早く取り替えておけばよかったと思いました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/07/08 21:41
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ミッカンさん(インプレ投稿数: 27件 / Myバイク: CB250R )

利用車種: PCX150

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5

pcx kf18のリアサスは硬いです 突き上げで内臓と腰にきます
オーリンズに交換後全くなくなります 最高です
ツーリングでも置いていかれることがなくなりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/08/11 17:20

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP