OHLINS:オーリンズ

ユーザーによる OHLINS:オーリンズ のブランド評価

オーリンズは30年以上にわたりモータースポーツに不可欠な存在であり続けています。MotoGPから全世界50ヵ国以上の国々で行われるレースイベントまで、様々なフィールドでサービスとサポートを活動の中心としてきました。オーリンズの哲学はアフターマーケット、OEMパートナーやチームにハイエンドなレーシングテクノロジーを常に供給しつづけることであり、そして世界中のユーザーの期待を超えることに集中しています。

総合評価: 4.5 /総合評価669件 (詳細インプレ数:639件)
買ってよかった/最高:
329
おおむね期待通り:
177
普通/可もなく不可もない:
34
もう少し/残念:
12
お話にならない:
5

OHLINS:オーリンズの商品のインプレッション (全 210 件中 131 - 140 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ただのオッサンさん(インプレ投稿数: 10件 )

5.0/5

★★★★★

 何年か振りに友人とツーリングに行き、最近のバイクの性能の高さに驚き!カスタマイズに目覚めました。
はじめはオーリンズのリヤサスを交換し、性能に納得し、次はフロントをと決めていました。
 早速つけてみて、金に輝くフォークに大満足、家の近所を乗ってみると性能を実感、早くどこか遠くに出かけたくなりました。
 取り付けはバイクスタンドさえあれば簡単で3時間くらいでつきました。
 取り付け説明書にブレーキホースの延長が必要と書いてあり延長が必要なほかは予定通りでした。
 次の休みが楽しみです

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/07/14 19:54

役に立った

コメント(0)

KOUさん(インプレ投稿数: 56件 )

利用車種: シグナスX

5.0/5

★★★★★

なんちゃってオーリンズに貼り付け、本来のオーリンズツインショックのステッカーとは違い、モノサス用ですがマッチングはそれらしくてばっちりです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/07/12 09:09

役に立った

コメント(0)

REPSOLマイスターさん(インプレ投稿数: 88件 / Myバイク: TARANIS [タラニス]110GP | CBR1000RR-R FIREBLADE )

4.0/5

★★★★★

OHLINSと言うだけあって、見た目のステイタス感も高い。

純正フロントフォーク(BPF)と比べると全く違う、
もちっとした設置感がハッキリと判る。

製造ロッドで違うのかもしれないが、
フォークサイドのOHLINSロゴがホワイトとなっている。
しかも、ご丁寧に印刷されているので、
ステッカーの様に貼り換えたり出来ない。

トップキャプの位置が真上から見ると、
不揃いな状態となる。
フォークサイドのOHLINSロゴを中央に見える様に
合わすとトップキャップが不揃いになる。

逆にトップキャップを揃えるとOHLINSロゴが
とんでもない方向になったりする。
コレは、トップキャプの締め付け時、
トルクを掛けているせいであって仕方ない。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/06/27 12:26
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

タツヤさん(インプレ投稿数: 164件 / Myバイク: TE250 | Z900RS )

利用車種: WR250R

5.0/5

★★★★★

オフロード歴1年の初心者です。

WR250Rの純正Rショックの、バタバタと跳ねるような感覚が苦手でした。
跳ねた拍子に自分のお尻をシートに叩かれて、何回も怖い思いをしました。
また、初めて「ガレ場」を走った時にはその凄い振動で吹っ飛びました(TдT)

もちろん下手クソなので練習を重ねなくてはなりませんが、これはサスペンションが自分に合ってないんじゃないかなと思いました。
そこで「Gセンスのオーリンズ」を試してみることにしました。

しっとりと路面を追従してくれる足回りに大変身しました。
装着して初めて、いつもと同じ練習コースを走った時「今日は路面の凹凸が少ないのかな?」と勘違いしてしまうほど変わりました。
路面の凸凹からくる衝撃を柔らかく吸収し、しなやかに伸びます。
スムーズに走れることで疲れにくくなりますので、長時間のエンデューロにも最適だと思います。

圧と伸びの調整は、指でアジャスターを「コクッコクッ」と回すだけなので簡単です。
同じコースで走り比べれば、1ノッチの変化でも体感できるかもしれません。それくらいしっかりと変わってくれます。

圧側:23段階、伸側:60段階 くらい調整できます(間違ってたらごめんなさい)。

コースや路面状況に合わせて、色々とセッティングを試してみると面白いと思います。
私もこの先まだまだ試してみようと思っています。楽しみです♪

オーリンズサスペンションと聞くと、「初心者だから使いこなせない」とか「初心者にはもったいない」という声も聞こえてきそうですが、テクニックではなく足回りがフォローしてくれる範囲を知るということも大切かと思います。
あれこれ悩んでいたことは、実はサスが原因だったみたいな(ゝω・)

なにより、オフロードをもっと楽しく走れるようになりますヨ!
初心者の期待にも見事に応えてくれた、素晴らしいサスペンションです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/06/23 20:02
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Humさん(インプレ投稿数: 24件 / Myバイク: STREET SCRAMBLER )

利用車種: STREET TRIPLE

5.0/5

★★★★★

無印のストリートトリプルはソフト目な足回りが乗りやすくもありますが、ギャップの乗り越え等では細かな振動を拾いすぎて収まりが悪いところもあり、新古品で入手したオーリンズリアサスに交換しました。

吊るしのスプリングが120N/mmと、昨今のスーパースポーツでもなかなか見ないハイレートですが、上位版のRやデイトナ675は純正で同等からそれ以上、無印トリプル純正も110N/mm程という情報を見つけて購入に踏み切り、取り付け後の体感では数値なりに固さが増した印象です。

リンク比によって固めのスプリングを柔軟に動かしているのかもしれません。

体重の軽い人や軽量な社外マフラーだと固さが目立つこともありそうですが、装備重量70~75kgでノーマルマフラーの自分としては、サグを出しつつ固すぎない動きに調整できたと思います。

減衰最弱付近では、純正サスと近いスピードでストロークしながらも収まりは良いという不思議な感触ですが、しなやかな収束は安心感にも繋がり、とてもいい動きです。

逆に何もしていないフロントの落ち着き無さが目立つようになったので、追ってフォークスプリングとオイルを交換して、乗り心地重視で見れば悪くないバランスにはなりましたが、減衰を大きく利かせた設定で使いこなすには同等の調整幅を持ったフォークへのアップグレードが必須かと思います。

また、ストリートトリプル用はサブタンクが目に留まりやすい位置に出てくるので、私のようなミーハーにとっては、見た目のカスタムした感もポイント高いです(笑

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/06/15 19:36
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Akira Kさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: ニンジャ250 )

4.0/5

★★★★★

一年いや10ヶ月考えました。さすがに財布からお金に羽根が生えているみたいにお金がとんでいきましたが、ショップからの帰りの街乗りでその柔らかな乗り心地にビックリ、そう言えばMOTO GPでレーサーがバイクに跨った瞬間サスが沈み込むのが目に浮かびました。
ノーマルのサスって...購入後に定期的なメンテが煩わしけど良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/21 21:01
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

バッタさん(インプレ投稿数: 50件 / Myバイク: ニンジャ1000 (Z1000SX) )

利用車種: ZRX1100

5.0/5

★★★★★

純正フロントフォークのオイル交換をした際に、かなり乗り味が変わったので、次はフォークスプリングとオイルを変えてみようと思ってましたが最終的に行き着くところはコレだろうと思いまして意を決して購入してみました。注文後すぐに手元に届きまして取説を熟読しながらの取付、ZRX1200R用でしたが難なく装着できました。
ただ車体左のアクスルナットが1.5mm位外に飛び出るような感じになりましたので友人のZRXとグーグル先生に確認したところ、皆さん同じみたいでしたので安心しました。乗り味はと申しますと出荷時セッティングでは一般道の峠では少々固い印象で、フロントの接地感が薄く倒しこみも怖かった為正直、買ってしまったことを後悔しました。
しかしながらやはり天下のオーリンズ!プリロード調整後、伸側ダンパーを自分なりに調整していくと、750か400CCかと思える位軽いバイクに変身しました。
今では軽くなった分フロントの接地感がなかったのか!?と思えるようになりました。高い買い物ですが満足できる商品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/02 21:37
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

YASさん(インプレ投稿数: 57件 / Myバイク: HAYABUSA )

5.0/5

★★★★★

よく動きます。腰のあたりで感じられます。純正のリアショックに比べてソフトな感じはありますが、フワフワではなく、粘っこい感じです。リアタイヤの踏ん張りがぐにゅーって感覚(表現がむつかしい)です。突き上げも減少されますので、腰の負担も軽減されました。
良い商品だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/03/14 21:20
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ぐりふぉんさん(インプレ投稿数: 13件 / Myバイク: CB750 )

利用車種: CB750

5.0/5

★★★★★

オーリンズカラーといえばイエローをイメージしますが、
敢えてスプリングカラーはシックなブラックを選びました。
車体がレッドのため、色のメリハリが付いて足元が引き締まって見えるようになりました☆

純正サスペンションが減衰力調整が5段階の調整機構に対して、何とこちらは30段階!
取り付け後はセッティングのために何度もカチカチと弄っては走り、弄っては走りとしましたが、コレがまたニヤニヤとしてしまう訳ですwww

設定振り幅が細かく広いために、調整する度に全然乗り味が変わるため、その都度おっ!また違うな!?となっちゃう程に路面へのグリップ感や操舵性への影響度が大きい訳ですね。
おかげで、自分好みでどうとでも設定ができる上に、気分次第で微調整も簡単に出来る事で自分のマシンの面白さが更にUPしました♪
コレを体感したら、皆さんがサスペンションにお金をかけて交換したくなる理由も納得ですね(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/03/04 00:11
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

利用車種: VTR250

5.0/5

★★★★★

ノーマルのフニャフニャサスからちゃんとしたサスへ交換。乗り始めはあれ?変わったのって感じ、だんだん速度上げていくと全然違う。ふらつかずしっかりリアを支えてるのが分かる。2人乗りだともっと分かる違い。マフラー変えるより、確実に早く走れるパーツかも、見た目もリッチに見えるしオシャレ度Up ただVTRに取り付けはかなり大変、専用工具が有るのかと思う位狭いスペースでの作業になりますので注意が必要。
フレーム内に入る六角レンチの用意と14の肉厚うすめのメガネが必要です。持って無い場合はショップで取り付けして貰った方が安上がりかもしれません。
自分は工具加工しながら作業したので2時間ちょっと掛かりました。参考までに

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/21 22:33
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP