ROUGH&ROAD:ラフ&ロード

ユーザーによる ROUGH&ROAD:ラフ&ロード のブランド評価

細かいところまで気の利いたアイテムが多いラフアンドロード。ライダーの視点を大切に製品開発に取り組む姿勢が多くのライダーから支持を得ている。アパレル、ハードパーツなど幅広いアイテムがラインナップ。

総合評価: 4 /総合評価4168件 (詳細インプレ数:4051件)
買ってよかった/最高:
1148
おおむね期待通り:
1419
普通/可もなく不可もない:
542
もう少し/残念:
152
お話にならない:
76

ROUGH&ROAD:ラフ&ロードの外装のインプレッション (全 176 件中 51 - 60 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
箱庭さん(インプレ投稿数: 230件 / Myバイク: NMAX | GSR750 | Vストローム800 )

4.0/5

★★★★★

剛性感も十分。汎用なので工夫次第でどんなフェンダーにも取り付けできます。剛性・価格と引き換えなんですが、もう少し軽く作ってほしかったかな・・・。アルミで作ったら満足できるものが出来上がると思いますが、1万円近くになっちゃいそうですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/07/31 12:02

役に立った

コメント(0)

利用車種: DR250R

5.0/5

★★★★★

もしかしたら・・上下逆に取り付けたかも!
でも着いてりゃいいんだし気にすんな!

インプレの投稿に当たり注意事項を読んだ。
『投稿されたインプレッションは、審査の上、内容が不適切と判断された場合に掲載を見送ることがあります。』

まっずーいw
最近の俺のインプレは内容が不適切っていうのに当てはまるかもしれんwww

最近のオフ車はオンもだけど、ナンバーや尾灯・ウィンカー等は数本のボルトを外すと全てが取り外せるようになっていて、メーカーの親切さに感激してしまうのですよ。

それもちょっと15年も遡れば、このようにナンバーはフェンダーの上に移動させたりしないといけなくて。いや移動させる手間もフェンダーにドリルで穴を開けるのも嫌いじゃないんです。むしろ、オフ車のナンバープレートがフェンダーの上にいて、林道などで転倒してぐちゃぐちゃに潰れているところまでが構成要素だと思うわけです。

潰れたナンバープレートはオフ車の貴重なアクセサリー。

それが理解できれば、このラフロのナンバーステーはちょっと古いオフ車に乗る人が必ず購入しなければいけないパーツなのですよ。

大体ね・・俺はラフロの製品が好きで、かなり色々使ってるから勧めるけど、オフ製品はラフロがいいよw

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/07/19 17:56

役に立った

コメント(0)

Korigorikunさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: XL883L SPORTSETR LOW [スポーツスター ロー] )

利用車種: FTR223

3.0/5

★★★★★

現在250TRで使っているため本製品については実証済みです。250TRではほとんどポン付けで取り付けることができましたが、シート止めボルトを使ってのステイがピッタリ合わず(赤い円内)、デバインダーで黄色い円の部分を削って収めました。これはピッタリと収めないとシート固定ボルトが長くないため取り付けできません。
金属を削る道具のない人だと業者さんに任せるしかないと感じました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2015/07/18 12:46
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

これは良い商品だと思います。ナンバーを取り付ける際のステー代わりに購入しました。
若干重たいのですが、完全に鉄でできているので、粘りや振動に強いと思います。
軽量化でアルミのやつを使用すると、悪路走行では振動でほとんど折れてしまうので、やはり鉄が一番かと

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/06/30 01:15

役に立った

きまぎライダーさん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: セロー 250 | ゴリラ | WR125R )

利用車種: SL230

5.0/5

★★★★★

フラット面があるのでケースを積載しなくても荷物を固定できる上にアルミ製なのでみた目よりも軽く、取っ手が付いているので万が一転倒しても掴みやすいのでとりあえずは満足。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/05/09 23:39

役に立った

コメント(0)

siegさん(インプレ投稿数: 89件 )

利用車種: MT-09

4.0/5

★★★★★

タンクニーパッドの自作の材料に使いました。
グリップ感よく、加工も簡単です。左右対称にきれいに製作することができました。ただし、厚みがあるので、小さなカーブのカットだけはちょっと難しいかも。
直線はカッターナイフでサクサクっと切れます。カーブもハサミで素材に対して直角に切ればいいと思います。
ハサミが斜めになってると切断面も当然斜めになってしまい、見た目が汚くなります。そこだけ気をつければ楽勝です。型紙作って素材に両面テープで貼り付けてカットしております。
二枚で左右を作りましたが、ほぼ半分づつ残っているので、タンク下、製作したパッドの前の樹脂の部分にも貼り付ける予定です。(もともと2枚入りの商品です。)
少々大きめに作りたい方でも十分な大きさもあります。
自作される方にはおすすめします。
どこまで耐久性があるのかわからないので、☆4つとさせていただきましたが、見た感じ長持ちしそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/03/31 20:35
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

まーきちさん(インプレ投稿数: 5件 )

5.0/5

★★★★★

かなり頑丈な感じで、荷物を安心して積めそうです。近場で、荷物が無い、山走りの時の転倒時に車体を起こす時にもコレがあると掴んで起こす事が出来るから、すごくいい感じです。コレがあると無いでは大違いです。リュックなどを背負わなくて済みますので、長距離を走る場合も、山を走る場合も、疲労をかなり軽減出来ます。
買って大正解でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/23 04:59
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

スラウスさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: GSR250

4.0/5

★★★★★

タンクの傷防止も兼ねてニーグリップパッドとして切り取って貼り付けました
一枚で左右分切り取れたので二枚組のお陰でコスパが良いと思います
粘着力もニーグリップでズレることなく洗車にも耐えてくれます
かと言って剥がすのが大変かというとそんなことはなくキレイに簡単に剥がれてくれます

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/14 07:59
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Laplace(ラプラス)ツバサさん(インプレ投稿数: 422件 / Myバイク: GSX-S1000F )

4.0/5

★★★★★

タナックスのサイドバッグを取り付ける際、専用のアタッチメントをタンデムシートに取り付けるのだが、Z800のタンデムシートは非常にツルツルしており、そのままとりつけると簡単にずれてしまう。

そのため、ずれないようにある程度アタッチメントに”グリップ”を持たせるため、コチラの商品を貼り付けた。

柔らかく、カットして自由に使用できるため、その使用用途は幅広い。
また、強力なテープで貼り付けるため、曲面でもしっかりと張り付く。
さわり心地はウェットスーツの手袋のような感じで、触っただけでも確かなグリップを感じる。

案の定、こちらを貼り付けるのと貼り付けないのとでは雲泥の差があり、ある程度のずれの防止に役立った。(ただし完全にずれなくなったわけではない)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/07 01:40
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

TZさん(インプレ投稿数: 64件 / Myバイク: Ninja1000 | YBR125 )

利用車種: YBR125

5.0/5

★★★★★

YBR125につけています。

効果の程は、ジーンズを履いた状態で30km/h程度のスピードから、股下に空気の流れを感じる事ができます。股下の蒸れ対策としては予想以上に効果を発揮してくれます!
また、装着後は長時間の運転でも、お尻の疲れが軽減されました。(YBR125の標準シートが薄いとか堅いという訳ではありませんよ。)

但し、マイナス点もあります。それは、足つき性悪化と、ハンドルまでの距離が遠くなった点です。。。
僅か6mm程度の厚さなのですが、サマーシートが標準シートに覆いかぶる状態なので、高さ6mm+股の開き左6mm・右6mmで、高さと股の開きが足つき性悪化の原因となります。ハンドルまでの距離は、シート高さ+6mmの影響で肩までの高さが自動的に高くなるため、YBR125のポジション(着座垂直)だと三平方の定理の通りハンドルまでの距離(斜辺)が伸びてしまします。
上記は共に許容範囲内の悪化で、私にとってはメリットの方が大きかったので現在も装着しています。

耐久性もあり、オススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/09 12:15
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP