HEPCO&BECKER:ヘプコ&ベッカー

ユーザーによる HEPCO&BECKER:ヘプコ&ベッカー のブランド評価

ヘプコ&ベッカーは、創業から30年にわたりモーターサイクルのパッケージシステム・アクセサリーについて、豊富な経験と革新的なアイデアを打ち出し、その頑丈で最高級の品質、細部に渡る完璧な仕上がりは世界のリアルライダーに支持されています。

総合評価: 3.8 /総合評価240件 (詳細インプレ数:227件)
買ってよかった/最高:
59
おおむね期待通り:
77
普通/可もなく不可もない:
46
もう少し/残念:
12
お話にならない:
11

HEPCO&BECKER:ヘプコ&ベッカーのリアキャリアのインプレッション (全 25 件中 11 - 20 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
秀Papaさん(インプレ投稿数: 69件 / Myバイク: R nineT | スーパーカブC125 )

利用車種: R nineT
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/61-65kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
取り付けやすさ 5
  • ホルダーだけだと格好悪い・・・と思う。

    ホルダーだけだと格好悪い・・・と思う。

  • 上から見るとこんな感じです。

    上から見るとこんな感じです。

  • ケース装着時。

    ケース装着時。

ナインティには荷物を積むスペースが一切ありません。バイクを納車された時も、書類や付属の工具は「手渡し」でした。
工具やパンク修理材などをバックパック入れて走るのは「なんだかなぁ」なのでカバンを取り付ける事にしました。

タンデムで1泊ツーリングが出来る程度の容量が欲しいが、ナインティにトップケースは似合わなそう。
シートバッグだとなおさらタンデムできないので、左右にソフトパニアを着けるしか無さそうです。
BMW純正含め色々検討しましたが、タンデム乗車でも使用できそうだった本製品を購入しました。
組み合わせたソフトパニアケースはシリーズで最も廉価だったSTREETです。

取付けは、マニュアル読んでトルクス、ネジロック材とトルクレンチがあればできます。

積載能力は組み合わせるケースによりますが、当方のSTREET左右でギリ足りています。

ただし、バッグを装着した状態だと、タンデムライダーはステップに踵しか置けませんでした。
当方は別売りのオフセットステーで後方へ30mmほど逃がしました。ふくらはぎがケースにあたりますが、土踏まずがステップへ置けますので、安定して座る事が出来ます。
キー一本でケースの付け外しが出来るので、宿への荷物の持ち込みも簡単です。

ホルダー部が大きい為、ケースを取り付けない状態だと悪目立ちしてしまうのが最大の残念ポイントです。
多少乗り降りの邪魔になるので普段は左側だけケース着けていますが、右からは見られたくないですね。

ナインティでスマートにタンデムツーしたい場合は、現状これがベストかな、と思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/02/09 17:51
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

のらいぬさん(インプレ投稿数: 8件 )

身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/76-80kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 2
使用感 5
取り付けやすさ 5

荷台の拡張プレートと併用での使用ですがソロキャンプには本当に便利 タンデムシートを取り外しすげ替えるだけで広大な荷台が出現します 取り付けの時フレームの穴に丁寧に合わせ強めに押し付ければ装着完了 エンデュリスタンのドラムバッグXLサイズを載せても安定してます あくまで拡張プレート使用時 値段がネックですが07でキャンプに行くなら手放せません

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/12/25 22:43

役に立った

コメント(0)

リトナさん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: グロム | ニンジャ 650 )

利用車種: ニンジャ 650
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/86-90kg 体型/普通

3.0/5

★★★★★
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
コストパフォーマンス 2
使用感 4
取り付けやすさ 4
  • タナックスのフックプレート2を取り付けてバックル通るようにしました

    タナックスのフックプレート2を取り付けてバックル通るようにしました

  • バックル固定出来るように改造

    バックル固定出来るように改造

【使用状況を教えてください】
Ninja650は絶望的に積載に不向き(荷掛けフック付けれる場所がほぼ無い
かと言ってフルカウルにトップケース付けるのはイヤ(個人的見解
2020年以降のモデルはタンデムシートが盛られたのでシートバッグの座りが悪い
手持ちのTANAXシートシェルケース・フィールドシートバッグやサイドバッグを楽に取り付けがしたい
使わない時は通常のタンデムシートにしておきたい、というわがままを叶えてくれる商品を探してました。


【取付けは難しかったですか?】
取付説明書は独語・英語ですが、まあ部品の数と見た目で読まなくても組めます。
必要工具は4か5mmのヘキサレンチと10mmスパナがあればOK

【使ってみていかがでしたか?】
座面が広くフラットなので積載は安定しますが問題は周囲にある穴
荷掛け・ネットのフック類は通らないのでベルトでの固定しか使えません
Kベルトを使用したかったのでフックプレート2を加工取付しバックル留め出来るようにしました
ラックのゴム足が非常に取れやすい(何回も紛失しそうになった)ので別途接着剤で止めた方がいいです
あときっちり作られ過ぎててシートロックが固いです(強く押し付けないと閉まりません)

【期待外れな点はありましたか?】
ドイツ製なので納期に時間がかかる(今回は注文して1か月くらい待ち
商品コンセプトは良いのですが競合商品が無いので27000円という価格がネック
純正シートが10000円で購入できるのに…せめて2万前半くらいなら

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/05/05 00:07

役に立った

コメント(0)

TOMCAT2020さん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: BOBBER TFC | クロスカブ110 )

利用車種: BOBBER TFC

5.0/5

★★★★★
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5
取り付けやすさ 4

トアイアンフ ボンネビルボバー用のリアキャリア。


商品のタイトルには「トップケースホルダー」と書いてありますが、
これは誤りで、トップケースは取り付け不可です。
(商品の説明部分でも、そのように記載があります。)


キャリアの工作精度には個体差があり、なかなかスムーズに取り付けできない個体もあるようです。
シート基部とフレーム後部、計4カ所で固定します。


キャリアの平面部分は縦・横とも約20cm。
最大積載荷重は5kgとなっていて、キャリア側面にも注意書きのシールが貼ってあります。
ただ現物を取り付けてみると、5kg以上もいけるのではと思わせる強度を感じます。
(私自身も含めて、5kg以上の積載はユーザーの自己責任で。)


私はこのキャリアにヘンリービギンズのシートバッグDH-745を載せてキャンプへ行っていますが、
積載能力がほぼ皆無であるボンネビルボバーにとって、
大きめのリアバッグを載せようと思うとほぼ唯一の選択肢となります。
そのため、高価だとは思うものの実にありがたいキャリアです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/01/27 20:07
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Bloodさん(インプレ投稿数: 218件 / Myバイク: ZR-7/S | Z1000J | ジェベル250XC )

利用車種: HP2 Megamoto

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 0
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
形状 4

メガモトはメーカーが走りに特化して無駄を排除したバイクなので、キャリア装着などはナンセンスかもしれないのですが、やはり現実的には少しは荷物が積めないと何かと不便です。
幸いヘプコ&ベッカーから車種専用のミニラックが販売されていたので、購入しました。
まだ取り付けていませんが、見た感じ、スチール製のしっかりした製品です。
付ければ間違いなく便利になるので、装着後が今から楽しみです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/24 01:59

役に立った

コメント(1)

Bloodさん 

キャリアを車体に装着して、GIVIの汎用ベースならびにB27Nケースをセットしてみました。

White Fangさん(インプレ投稿数: 255件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ | ZX-14R | ニンジャ 1000SX )

利用車種: ニンジャ 1000SX

3.3/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 2
形状 2
  • スピードラック装着後

    スピードラック装着後

  • 装着後の背面、リヤーカウルの開口が見えます。

    装着後の背面、リヤーカウルの開口が見えます。

  • スピードラック組立後

    スピードラック組立後

  • スピードラックの部品構成

    スピードラックの部品構成

  • タンデムシート裏、ラバー4個の移植が必要。

    タンデムシート裏、ラバー4個の移植が必要。

  • 走る時は良いけど、シートバックを付けるのに不向きな形状。

    走る時は良いけど、シートバックを付けるのに不向きな形状。

今現在フェンダーレス装着している為、リヤキャリアを取り付けることができません。
とはいえ純正のタンデムシートにシートバックを装着するのは形状的に不安定。運転に集中出来なさそうです。

したがって前車で使用実績があるスピードラックの一択です。

スピードラックの構造は熟知していたのでNinja1000のリヤカウルエンドの独特なえぐり形状がなんとなくネックになりそうな予感はありました。
でも背に腹は代えられないのでとりあえず購入。
なるほど装着後には大きな隙間が出来ています(笑)
このままでは雨やダストが入り放題なので今後はこの隙間処置が課題です。
スポンジテープが付属しますが一巻きだけなので十分ではありません。

気になるのはそれくらい(ロングツーリングでは致命的?)で、装着後に変なガタなども無く、しっかりとした剛性感がありますので実用には十分だと思います。

装着する際の注意点があって、タンデムグリップの付け根がカウル座面に近い為、装着するときはスピードラックの端部を当てないように慎重にした方が良いと思います。




装着ですが簡単な構造なので取付説明書通りに従っていけばよいです。日本語も英語もないので図を見て解釈する感じです。

組み立ての前に純正のクッションラバーを別に用意する必要があります。
タンデムシートからラバー4個を外して移植しますが、タンデムシートに戻す際、都度入れ替えが面倒な方は別途購入することをお勧めします。

スピードラック本体(天板)に付属のマウントブラケットをボルト&ナットで締結。取り外したクッションラバーを装着すれば組み立て完成です。

後は完成したスピードラックをタンデムシートと入れ替えて装着するだけでOKという手軽さです。


水侵入の対策は必要なものの、Ninja1000のスタイリングを崩すことなく荷物を積むためのベースが簡単に設置できるのはやはり便利です。










※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/05 17:06
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(3)

White Fangさん 

初めまして。
参考になって幸いでした。
それではご質問の件ですが、Ninja1000SX 2020モデルになります。よろしくお願いします。

スルッとS特急さん 

わざわざ、ありがとうございます。
2021年モデルでも使えそうなので、検討します。
私もフェンダーレスとか、サイレンサーカスタムも考えていて、パニアケースが付けられないことになりますので、これ1点と考えていたところでした。
助かりました。

メガネの花屋さん(インプレ投稿数: 180件 / Myバイク: NMAX 155 | Vストローム800 )

3.0/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3
形状 3

タンデムシートの部分をそのままリアラックにできるので、簡単に積載性をアップさせることができます。
スタイルがいまいちなので、その部分を気にしなければとても便利な商品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/28 15:14

役に立った

コメント(0)

Hyoさん(インプレ投稿数: 140件 / Myバイク: CBR250R (2011-) )

利用車種: CBR250R (2011-)

2.5/5

★★★★★
取り付け・精度 1
品質・質感 3
コストパフォーマンス 2
形状 4
  • 平面部の広さはシートの座面+角の分

    平面部の広さはシートの座面+角の分

  • まずベースのみで取り付け確認を

    まずベースのみで取り付け確認を

  • 付属のスポンジと自前のゴムシートを貼り付け

    付属のスポンジと自前のゴムシートを貼り付け

  • 横から見て高さはこれくらい

    横から見て高さはこれくらい

  • 後ろから見ると隙間はこんな感じ

    後ろから見ると隙間はこんな感じ

  • 思った通りに箱が付きました

    思った通りに箱が付きました

ピリオンシートの小ささと盛り上がりでバッグを載せるのも一苦労な、昨今のスポーツモデルにまつわる積載の悩みを解決…というコンセプトについては良い品です。ただやはり造りは海外クオリティでした。

【何が購入の決め手になりましたか?】
トップケースを重心から遠いキャリアではなくピリオンシート上に移設しようと考えて。ノーマルシートを加工する方法は材質等に不安があったため。

【実際に使用してみていかがでしたか?】
リアキャリアに対しての優位点
●脱着可…リアキャリアでもできなくはないですが工具不要ではるかに簡単です。
●安定感…前走車のキャリア上の箱がびよんびよん跳ねるのを見るとハラハラします。
●耐荷重…人間の体重を考えれば十分余裕はあるでしょう。

ノーマルシートに対しての優位点
●フラット形状
●ハードな天板
●フックポイント

【取付は難しかったですか?】
注文から一ヶ月ちょいで届き、組み上げてさあ取り付け…できませんでした。覚悟はしていましたが実際にポン付け不可となるとショボーンとなりますね。気を取り直してベースのみで原因を探ります。

●フックの幅が広すぎ
まず第一に前方側、車体フレームの輪っかに引っ掛けるフックの部分が、やけに横に広がっていたため全く入りませんでした。ヤスリで削り、ついでに角を丸めます。よく見ると左右で曲げ角度も違っていてそこはどうしようもありません。

●脚が長すぎ
フックが入っても今度はロックがかかる位置まで押し下げることができません。ゴム足を外せばロックはかかるので脚が長すぎということになります。削っては車体に当てて確かめるを繰り返し、ロックと同時に4つの足が接地するように調整しました。

ベースをここまで加工して(三日かかりました)次は天板ですが幸い狂いはありませんでした。少々の凹みやスレ等はまあ許容範囲内です。
車体との隙間への対応として付属のスポンジを内側外周に貼り付けます。ノーマルシートの形状を参考にグラブバーのあたりから薄くカットしてみました。フロント側はゴムシートを貼ってあります。

【取付のポイントやコツを教えてください】
脚が長くて削る必要がある場合はゴム足を外した状態でロックさせ、横からゴム足を当てて削る量を測ります。最終的にはロックと四本の脚が同時に接地しロックのみに負荷がかからないように。削りすぎの微調整にはビニールテープが便利です。
ゴムシートは天板前面の形に合わせてカットし、1cmほどずらして貼り付けました。

【説明書は分かりやすかったですか?】
英語とドイツ語のみですが図を見ればわかると思います。英語にしても中学生レベルの読解力があれば大体把握できるでしょう。

【付属品はついていましたか?】
組み立てに必要なボルト・ナット類、ゴム足、隙間をふさぐスポンジ、天板の穴をふさぐキャップ、天板に貼り付けるエンブレムが付属します。
他にフロント側の隙間へ対処するためのパーツも入っているのですが、これが極めて使い勝手が悪いため先に書いたように別途ゴムシートを用意しています。

【期待外れだった点はありますか?】
ドイツなら精度もちょっとはマシだろうと思ったのですが。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
出荷前に製品のチェックはしっかり行ってください。
他、ホムセン箱を直接載せるような使い方の場合は後端の反り返りが邪魔なので、平らのままか下に向けるかしてくれた方がいいですね。

【比較した商品はありますか?】
唯一無二のため無し。しいて言えばリアキャリア。

【その他】
完成品の重さは約1.8kgです。天板はアルミとは言え厚さ5mmなのでそれなりに重量感があります。平面部の前後長はノーマルシート座面とほぼ同じで、SHADの一番大きいベース(SH48等)がちょうど収まるサイズです。ただしネジ穴は合わず穴あけが必要です。

さて便利そうなのはわかっても気になるのはやはりお値段でしょう。車種別にフィッティングを開発する手間があるのもわかりますが、せっかくの機能性ももっと安ければ手を出しやすくなるのに、と残念に思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/22 17:02
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

yuyuyさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: CBR650R )

利用車種: CBR650R

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
形状 4

本製品を導入しなくてもCBR650Rならバッグの固定には困りませんが、ホムセン箱を搭載するのに面白そうだったので購入しました。
写真にはありませんが後ろの跳ね上がった部分と横の下がった部分にベルトなどを通せる穴が空いています。
穴のない前側にはロングアイを2個ねじ止めしておきました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/19 22:25
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

迷える仔ペンギンさん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: SV650 )

利用車種: SV650

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
形状 5

ドイツ製で多少大味なところもあるが、変な加工もなしに簡単に取り付けられる。カウルと干渉したりということもまったくない。シート下に割り込ませる他の製品と違ってシートの閉まりに影響がないのもポイント。ベースフレームの各所がフックポイントとして活用できる。少しだけ高価だが選んで損なし。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/31 14:47
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP