ケミカルのインプレッション (全 16571 件中 241 - 250 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ちんちゃんさん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: TZR250 | TZR250 | NSR250SE )

利用車種: TZR250

5.0/5

★★★★★

自分の所有する単車は全て旧車ですので
維持管理にゾイルは欠かせません!

特に2ストの焼き付き防止効果は絶大で
今回のスプレーの使用方法としてはプラグホール
から直接5秒間程吹き付け、プラグを取り付けず
クランキング(キック)40~50回程やりゾイルを
馴染ませ使用しました!

結果として、エンジンノイズ及び振動が従来の
10分の2程度まで軽減され、しかも更け上がりも軽くて
鋭く高回転までガンガン回しても焼き付く気配すら
全く感じません!(ちなみに私は過去に2回焼き付きを
経験済み)

以上、メーカーサイトにあった数あるインプレを
試した結果ですが…今では4ストマルチの旧車も
試し、すこぶる好調です!

ちなみにエンジンオイルもシンセティクゾイルを
セットで使用しております!

単体の金額としては高いですが故障した時の事を考えると
非常にリーズナブルと思いますのでオススメします!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/08/03 13:02
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

なおさん(インプレ投稿数: 44件 / Myバイク: MONSTER696 )

3.0/5

★★★★★

サビ取りなどには使えません。
塗装部分もだめです。
めっき部分はきれいになりますが、削りすぎてしまうようです。
あくまでも、地金の部分に使うものです。
それを理解していれば、十分な性能です。
普通のコンパウンド以上の効果があります。
ただ、コンパウンドの方が万能ですので、費用対効果は微妙、といったところかな、と思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/03/17 19:34
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ウェビックスタッフさん(インプレ投稿数: 442件 / Myバイク: SR400 )

5.0/5

★★★★★

一口にグリスと言ってもウレア系、シリコン系等の種類がありますが、長年の間用途によって使い分けてシルコリン製のものを愛用しています。
独特の色とニオイがありますが、性能と価格は素晴らしいの一言に尽きます。

グリスの容器としてはチューブ式のものが一般的だと思いますが、このシルコリン製のものは口が大きく開くので使いやすいのが特徴です。
また、容器の内側に落し蓋のようなものがあり、そのフタを押し込む事でフタの中央に開いた穴から極太のグリスがヌーっと押し出されてきます。
整備前にちょっと多めに押し出しておいてチョイチョイ使う事ができるので、整備の効率はチューブ式の比ではありません。
(出しすぎても本体のフタがあるので、そのまま保管できるのです)
また、少し高めに感じる価格はその容量から考えると特価に近く、大容量ゆえに
ケチらずに思い切って使えるので、ベアリングのグリスアップ等には最適です。
自分は極圧性の高さを信じてステムベアリング等にも使用していますが、安いウレア系グリスの様に硬化したり乳化したりする事も無く、長期間に渡って素晴らしい性能を発揮してくれています。
自分で日常の整備をする人でしたら持っていて損はしないと思いますよ!
<わっきぃ>

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2007/09/06 12:48
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

こたさん(インプレ投稿数: 54件 / Myバイク: KSR110 )

4.0/5

★★★★★

極々細めの耐水ペーパーがスポンジに貼り付けてある商品だと考えてください。2000番位の耐水ペーパーはよく売っていますが、それよりもさらにさらに細かいペーパーです。広範囲の補修や磨きをするときに大変便利ですが、磨いていると色水が流れてきて塗装面を削っていることを確認することができます。軽く使用して、後は液体コンパウンドを使用するのがベストでしょう。ちなみに車のバンパーなど(特に角面)はすぐに下地が見えそうになりますので力を入れて磨くのは厳禁です。さらに力を入れすぎるとシート面が破れてくしゃくしゃになり、そのまま作業すると逆に傷をつけてしまいます。
とにかくポイントは軽く作業をすることと、繊細な磨きは液体コンパウンドを使うことです。この商品だけで仕上げまで、とはいかないでしょう。細めの液体コンパウンドを使う前段階の下地仕上げには大変便利です。綺麗な仕上げに必要なのは適材適所ですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2007/12/17 19:06
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

てっくんさん(インプレ投稿数: 34件 / Myバイク: CBR1000RR | SL230 | モンキー )

4.0/5

★★★★★

想像していた以上に簡単にシートを塗装することが出来ました。
CBR1000RRのリアシートをボディー同色の赤に塗装したのですが、シングルシートカウルを装着したような一体感のあるシートになり大変満足しています。
普通の塗料と違いシートの表皮に染み込んでいくので、乾いた後ポロポロ剥がれてくるような事はありません。
ただ、黒いシートを明るい色に塗装する場合は一度白に塗る必要があり、私も白を塗ってから赤を塗りました。
また、1本のスプレー缶で塗装できる量が少ないので、ネイキッド車の大き目のシートを全部塗装するには、かなりの本数が必要になると思います。
ちなみに私のCBR1000RRのリアシートで白2本、赤2本を使い切りました。
商品の機能的には星5つですが、コストパフォーマンスを含めたトータルパフォーマンスで星4つとさせて頂きました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/02/18 10:50
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ウェビックスタッフさん(インプレ投稿数: 442件 / Myバイク: SR400 )

5.0/5

★★★★★

ガソリンタンク内のサビ取りとして知る人ぞ知る有名ブランド「花咲かG」!
購入する気が失せるようなナメ切ったようなネーミングのくせに驚くべきサビ取り
性能を発揮し、購入者をビビらせてくれる事で有名です。
その「花咲かG」ブランドが放つタンク内以外の場所用のサビ取り剤が今回オススメ
するラストリムーバーです。
名前だけ見るとダメそうな感じがプンプンしますが、この名前のまま何年も発売し
ており、サビ取り剤として確かな地位を保っているのが性能の証です。

その可愛いおじぃさんのロゴとは相反してハケでひと塗りするだけでサビを根こそぎ取ってくれます!

・・・と言いたいところですが、実はそうではありません。

サビだけを取ると言うよりはサビている部分のサビだけを一気に加速して進行させ、
そのサビていた部分だけを分解(ボロボロにする)してサビを落としますが、サビ
ていなかった部分の金属地肌には影響を及ぼさない。
そんな感じでサビを取るので、サビている部分に液が浸透する時間が必要なのです。

また、液がサビの深部に浸透する前に乾いてしまうと、その時点で表面にサビ防止
皮膜が形成されるようなので、乾かないように塗り足して行くのがコツです。
一旦皮膜が形成されると自慢のサビ取り液の浸透すら阻害するらしく、後でもう一
回塗ってもメチャメチャ効きが悪い(サビが落ちにくい)のです。
ですから一気に広範囲に塗り広げず、局所的に集中攻撃を加える事をお勧めします。
成分は中性(そうは書いていませんが)なので、塗った上にティッシュペーパーを
貼り付け、その上にスポイト等で液を垂らすと乾燥しにくく効果的です。
サビていない金属地肌は犯さないので、いつも30分くらい放置で使用しています。

さて、作業途中に乾燥すると望んでないのに自動生成される防錆皮膜ですが、サビ
取り作用すら阻害するほどの皮膜のクセに防錆効果はそれほどでもありません。
もちろんムキ出しの金属面よりは何倍もマシなのですが、「この皮膜効果でもう2度
とサビとは無縁だぜ!」とか考えてるとまた作業するハメになります。
あくまでもサビ取りがメインであって、防錆はオマケ程度と考えておきましょう。
防錆効果はイマイチですが、サビ取り効果は最強の部類なので文句はありません!

局部的に使用するので大容量は要らないのに300ml入りボトルで、ベタベタ塗っても
なかなか減らないのは良いのですが、おかげで¥3000もするのが難点ですかね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/06/20 09:41
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

51番さん(インプレ投稿数: 949件 / Myバイク: TMAX500 | スーパーカブ110 | Z750S (水冷) )

5.0/5

★★★★★

MTX125Rのチャンバー部分を塗装しました
まずはチャンバー部分をパイプ洗浄剤で洗浄
あとは錆びていたので、その部分を落として、全体を600番のサンドペーパーかけて足付けをして、その上からこれで塗装です
サイレンサーを社外品に交換しているので、偽社外チャンバー風を狙いました
ちなみにサイレンサーはCRM80用を流用です
錆びまくってた純正からは見違えるほどキレイになりました
耐久性を求めるのであればこの上から更にクリアとかを吹けば良いのでしょうが
自分はコレだけで大満足です!
バイク屋に行った時に、社外サイレンサーにこのチャンバーだったので
「それ、どこのですか?」
って聞かれました
ちょっと優越感

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/09/01 13:11
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

廃道ライダーさん(インプレ投稿数: 288件 )

5.0/5

★★★★★

廃道には欠かせないスペシャルツールです。
何が無くても此れさえあれば、何とかなります。
以前友人のクランクケース割れを此れで凌いで
事なきを得て、無事帰還しました。
ツールバックに1つは欲しいアイテムです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/10/14 09:14
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ウェビックスタッフさん(インプレ投稿数: 442件 / Myバイク: SR400 )

5.0/5

★★★★★

自分は高級パーツを強調した派手な外観で、どーだ!これでもか!エッヘン!!と言うような外観があまり好きではありません。多くの場合、高級素材や高級パーツにはそれなりの意味や効果があるので、その性能を引き出せるかどうかは別にしてもそのテのパーツは大好きですが、エキゾースト系の場合、かなり良い確率でビカビカのポリッシュ+派手な焼き色全開仕上げ!それが好きな人にはたまらないのでしょうが、渋くシックにキメたい自分としては困ってしまう世の中になっております。

大昔、超薄肉の鉄エキパイが全盛の頃は耐熱ツヤ消し黒のエキパイがお約束でした。クラックを発見しやすいように綺麗な耐熱ツヤ消し黒に塗装されたエキパイですが、高回転時に高温の排気に晒されて白く焼けてしまい、しかしその白く焼けた塗装こそが高回転を常用してきた証でもあるので、非常にカッコ良かったのです。そう言えば2ストロークの市販レーサーのチャンバーも公道用市販車とは一線を画すツヤ消し仕上げで、その何の飾りっ毛も無い純粋さにシビれたものです。あぁ、思い出すだけでカッコいい・・・

で、そんなシブいエキパイが塗るだけで簡単に完成するのがこの塗料!耐熱塗料という特殊塗料とは思えない塗りやすさと乾燥しやすさ、そして値段に見合わない耐熱性能が素敵です。使用前にお湯で温めてからスプレーすると粒子が細かくなって更に仕上がり向上!サビ落としのついでに純正鉄エキパイに塗るだけで激シブ仕様に変身!
ちょっと凹みのあるステンレス管に塗るだけで激シブ仕様に豹変!本気のチタン管に塗れば塗った本人にしかわからない激シブ自己満足仕様が完成!最近では誰もやってないし、シブくてカッコ良いと思うのですが・・・どうです?
シブい改造が好きな人は少ないので、たぶん今後も流行らないぞ!
(わっきぃ)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/10/16 10:51
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

バイカーズさん(インプレ投稿数: 98件 )

4.0/5

★★★★★

かなり以前より、複数の知り合いから勧められて、実際に使用後の仕上がりも見せつけられていましたが、値段が少し高いので購入を迷っていました。けれども、今回、憧れだった旧車を手に入れたので、購入を決断しました。使用感は他のほとんどの方のインプレッション通りで、Wax掛けはめんどう派?の私ですが、美しい仕上がりをみるとあまり苦にならなくなり、買って良かったと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/12/15 10:06
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP