メッキ工房NAKARAI:メッキコウボウナカライ

ユーザーによる メッキ工房NAKARAI:メッキコウボウナカライ のブランド評価

株式会社NAKARAIは、鏡面仕上げを中心とした装飾性の高いメッキ処理を得意とするメーカーです。 長年の経験と最高級の職人技術によって、光沢感、高級感を最大限に引き出すその仕事は多くの支持を受けています。。 NAKARAIがそのノウハウを生かし、顧客からの声に応えて開発したメッキ専用ケミカルをラインナップしています。

総合評価: 4.1 /総合評価80件 (詳細インプレ数:80件)
買ってよかった/最高:
38
おおむね期待通り:
27
普通/可もなく不可もない:
8
もう少し/残念:
4
お話にならない:
4

メッキ工房NAKARAI:メッキコウボウナカライのケミカルのインプレッション (全 76 件中 11 - 20 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
SAMさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: TRX200

5.0/5

★★★★★

こちらのメッキ保護剤のメッキングも一緒に購入。
どちらも予想以上に使い勝手よくて気に入ってます。
サビトリキングのほうは力を入れなくてもサビがとれて、メッキにも傷無し。
専用クロスがまた柔らかくてメッキを傷つけないようになってるみたいですね。セットなのがありがたい。

メッキングのほうは磨いたみたいにメッキの輝きが戻りました。
点サビのあとが目立つかと思ったんですけどコーティングもされるのかな?あまり目立ちません。
メッキもぼやけないし、サビ防止にもなるらしいからこれからこまめに塗ろうと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/08/19 16:00
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Chinoさん(インプレ投稿数: 25件 )

5.0/5

★★★★★

ぱっと見”うっ…”となってしまう販売価格かもしれませんが、実際施工してみると一度の使用量が非常に少ないので、ガラスコーティング剤としては果てしなくコスパ良いです。
施工から硬化までの時間や手順を見る限り、半年に一度程度の施工で十二分かと感じます。
とすると、車種によっては車体が修理不能になるまで持つかも…といったところ。

大きめのパーツには1、2滴垂らして様子を見て伸ばし伸ばし、小さめのパーツには謳い文句通り付属のクロスに垂らして使う形がベターでしょう。
多少ケチるくらいの気持ちで使っていれば、注意書きにあるような虹ムラ残りの心配もほとんど無いと思います。

所持しているクルマ、オートバイのメッキ部分へ同社のサビ落とし施工後に使用しましたが、確かに深みが増し、汚れも付きづらくなり驚きました。

半年ほど様子を見てサビのでないうちに洗車→施工部分をよく脱脂して水洗い、乾拭きの後に施工…良い状態を維持できるのではないでしょうか。
青空駐車や屋外カバー無し保有の方に関しても、施工直後の雨にさえ気をつければ問題ないかと。

唯一注意点があるとすれば、万が一塗装面等に付着したことに気付かないまま放置すると、当然そこにもコーティング痕が残ってしまいます…が、よっぽどでなければ放置しておけばそのまま消えます。
無理やり落とそうとヘタに頑張ると今度は塗装面を痛める可能性が高いので、個人的には上記の通り自然に消えるのを待つ事をお勧めします。

そして悪い点に挙げさせて頂いたクロス。
これ、確かにモノはとても良いです…が、施工前に綺麗にしておけば普通のメガネ拭きでも十分なのでは、と感じましたところ、あえて指摘させて頂きました。

他にもメッキ専用の保護剤はありますし多少の手間と時間は必要ですが、長い目で見た基礎的なコーティングとしての性能と費用対効果は文句なしです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/19 14:49
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

啓祐さん(インプレ投稿数: 1件 )

5.0/5

★★★★★

一週間から二週間に一度は手入れをしないと錆びが出てましたが、メッキングを使うようになってからは月単位での手入れだけで済むようになった。
重ねて塗ると効果が持続するので、やっていれば年に数回の手入れだけでも錆びが出てこなくなるらしい。
値段を考えると少し高いが、手入れの回数が今までの1/5以上減ったのでコストパフォーマンスは非常に良いと思う。
忙しい人にも、おススメできるアイテム。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/01/26 13:43
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

あいぼんさん(インプレ投稿数: 35件 / Myバイク: リトルカブ | 690DUKE | 250EXC-F )

利用車種: リトルカブ

4.0/5

★★★★★

先日購入したリトルカブ。
年式も古いためサビが結構目立ちます。

ダメもとでこの商品を購入してみました。

メッキの点錆び部に使用してみました。
症状が重いのか綺麗には取れませんでしたが、周りのメッキがはがれることもなくサビにだけ効いているのは実感できました。

黒い点となっている部分が、取れて穴は開いてしまうのですが見た目は以前より良くなりました。

本当は同時にメッキングを購入した方がいいのでしょうが、高価なのであきらめました。

商品としてはいいのですが、いかんせん価格がちょっと高いです。
3000円位で少量づつのお試しパックみたいなのができると試しやすいとおもいます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/06/09 14:19
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

さん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: CUB [カブ] )

2.0/5

★★★★★

口コミが良いサビトリキングを楽しみにして購入。
早速使ってみて、残念ながら、まず最初に思ったのが『は?こんなもん?』でした。
いろんなレビューを見てハードルが上がってたのかもしれませんがこの金額払うくらいなら他社の錆取り剤を買ったほうがまだマシ。
あと、付属のクロスが量に対して少なすぎる為、辛抱して使うはめになり結果キズの原因に。
これから購入検討している方はあまり期待し過ぎないように注意したほうがいいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2015/10/05 20:32
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

サクさん(インプレ投稿数: 73件 / Myバイク: SCOUT SIXTY )

2.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 1
使用感 2

当初はメッキングの購入が目的だったが、どうせならとサビトリキングとのセットで購入。
だが肝心のサビ落とし効果は微妙で、わずかな錆び始めならキレイに取れる程度。
磨き方もシビアで、特にプラスチックパーツではキズになりやすい。
いっその事100均クレンザーでいいのでは、というモノでした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2021/02/04 22:58
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

KAWIさん(インプレ投稿数: 192件 / Myバイク: ゼファー1100RS | TRX850 | FZX750 )

利用車種: FZX750
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/66-70kg 体型/痩せ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

今まで色々なケミカルを試してきましたが、このメッキングはメッキの保護剤としては最強だと思います!
メッキに均等に虹ムラが無いように塗布し、24時間経過でメッキの表面に強固なオルガノガラスコーティングの被膜を形成します。いわゆる従来のガラスコーティングの親水性(しんすいせい)と違い、メッキングは疎水性(そすいせい)なので、水や油、埃をよせつけません。
メッキングは保護膜なのでクロームを削る心配が無いのが良いですね!
画像で見ても実際の施工後の違いがわからないため、画像はあえて添付しませんでした。
価格的には、メッキ保護材 1本100mlと史上最鏡クロス 2枚(※1枚しか入っていませんでした)はお高めなので星3つとしました。

疎水性について以下の通り少し調べてみたので皆さんのご参考になれば幸いです。

疎水性とは、水に対する親和性が低い、水に溶解しにくいあるいは水と混ざりにくい物質または分子の一部分の性質のことで、疎水性物質は一般に、電気的に中性の非極性物質であり、分子内に炭化水素基をもつ物質が代表的です。脂質や非極性有機溶媒との親和性を示す「親油性」(しんゆせい)も同義で用いられることが多いですが、疎水性物質が全て親油性であるとは限らず、シリコーンやフルオロアルキル鎖を持つ化合物などの例外もあります。
対義語は「親水性」(しんすいせい)で、いわゆる従来ガラスコーティングの殆どがこれにあたります。一般的に極性の高いまたは電荷を有する化合物は親水性を示し、これの例外として「不溶性の塩」などがあげられます。
分子内にある疎水性、親水性の部分をそれぞれ「疎水性基」、「親水性基」と言います。分子内に疎水性基と親水性基の両方を持つ物質は「両親媒性」(りょうしんばいせい)であると言い、界面活性剤や極性脂質が代表的です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/24 14:30
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

orrariさん(インプレ投稿数: 1件 )

5.0/5

★★★★★

今まで使った中で一番良い錆とり剤です。
一度、とれた錆ごとメッキの上から擦っちゃって傷がついたことがあったんでそれ以来慎重にやってました。
サビトリキングについてるクロスはとれた錆を絡め取ってくれるんで助かります。気持ち多めの量で、力を入れすぎず時間をかけて磨くとメッキにダメージも与えません。下地の錆をしっかりとるから見違えるぐらいに綺麗になります。バイク以外の錆とりにも使えるので重宝しそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/12/29 13:30

役に立った

コメント(0)

はりそん(男一人旅)さん(インプレ投稿数: 68件 / Myバイク: GN125 | DJEBEL250 [ジェベル] | 400X )

4.0/5

★★★★★

おいらのドラスタはクロームメッキやステンレスの部品が多いから、錆取りキングの後にこれを塗っています。
なからい商会さんのメッキは、結構有名ですし、
おいらのサックスにも塗ってあって、
5年もたっているけど今でもこのおかげでピカピカです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/01/23 17:48

役に立った

コメント(0)

はりそん(男一人旅)さん(インプレ投稿数: 68件 / Myバイク: GN125 | DJEBEL250 [ジェベル] | 400X )

4.0/5

★★★★★

こいつのおかげで、
おいらのホイールの錆は一掃できました。
でも、もう少し安いのが出ていたので
☆4つです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/01/23 17:48

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP