BRISK:ブリスク

ユーザーによる BRISK:ブリスク のブランド評価

1935年にチェコで創業したBRISKは、主にスパークプラグとセンサーを開発・生産し、現代において幅広い欧州車メーカーに純正、またOEMとして採用されています。最近ではランボルギーニ社と共同開発したLGSシリーズのリリースや、様々モータースポーツへの参戦活動も行っています。

総合評価: 3.8 /総合評価90件 (詳細インプレ数:88件)
買ってよかった/最高:
31
おおむね期待通り:
32
普通/可もなく不可もない:
11
もう少し/残念:
7
お話にならない:
7

BRISK:ブリスクのプラグのインプレッション (全 32 件中 31 - 32 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
kenさん(インプレ投稿数: 87件 / Myバイク: Z1 (900SUPER4) | マジェスティ250(SG03J) )

利用車種: Z1 (900SUPER4)

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
  • LGSのセッティングのままの状態。パーシャルでは被り気味になる。

    LGSのセッティングのままの状態。パーシャルでは被り気味になる。

  • ASを少し開けるとこんな感じになり被らないが、ミッチリ感がなくなりつまらない。

    ASを少し開けるとこんな感じになり被らないが、ミッチリ感がなくなりつまらない。

  • LGSの焼け。高回転のパンチは2サイクルの様 

    LGSの焼け。高回転のパンチは2サイクルの様 

  • 結局、ZCはニードルを一段上げた。

    結局、ZCはニードルを一段上げた。

ハイコンプ1200、フルチューンのzにLGSタイプを取り付けていたが、今回、ZCタイプも試してみたくなり購入。主に3500回転付近のグワッと来るパンチが増して、街中の常用域ではZCの方がが楽しい。しかし、LGSのキャブのセッティングでは2500?3000で流していると被ってきてしまう。
当方は被る寸前のセッティングが好きなので、元々濃いめという事もあると思う。電極がなく、碍子がむき出しなのでZCは被りやすいのかと思う。
そこでASをわずかに開けるが、そうすると3500付近からのパンチがなくなりZCに変えた意味がなくなってしまう。そこでニードルを一段上げて解決させた。 これでしばらく乗り込んで見ます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/07/14 21:51
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

メンドクサさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: ジクサー SF250 )

利用車種: YZF-R25

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 3
使用感 4

問題なく取り付け、使用できます。
効果は、?エンブレが弱まる。?エンジンの鼓動感・振動が下がる。?低回転の力が少しだけ出る。
その後取り付けたラピッドバイクイージーも同じ様な効果(?を除く)でしたが、ラピッドバイクイージーほうが変化は劇的です。(値段が高いからね)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/01/20 12:17
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

メンドクサさん 

?に文字化けしてるときは、マル1、マル2、マル3のことね。
カッコ内の?はマル2ね。メンドクサ。

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP