メンテナンスのインプレッション (全 9314 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

利用車種: CRF250L

3.0/5

★★★★★

★☆★☆★【Webikeモニター】★☆★☆★
軽量で放熱性に優れる穴あきプレート&確かなパワー伝達を実感できる低フリクションのQXリングが採用されています。
穴あきプレートは、穴無しと比較すると100L当たり20~25gの軽量化となっていますし、高回転時のチェーン温度を下げる効果もありますので、チェーンの性能を可能な限り長時間維持することが出来るようです。
さすがは、国産 石川県の江沼チエン製作所製です。見た目も能力も申し分ない商品です。
今までのカラーチェーンになかったメタルな質感が気に入りましたので早速購入しました。(メタルレッド)
純正のチェーンは走行距離9000kmを超えた頃くらいから伸び始めました。
聞くところによりますと、チェーン交換は10000kmが標準らしいですから・・・純正のチェーンは標準のようですね。
この江沼QXリングチェーン メタルレッドの耐久走行距離はどれくらいになるのか取付ける前から気になります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/04 18:29
67人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

【ZONE】さん 

このインプレッションで500ポイント頂きました。ありがとうございます。

【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

利用車種: CRF250L

3.0/5

★★★★★

HONDA ウルトラG3/商品番号:0823499961

間違いの無いHONDAブランドのオイルです。

オイル性能は言うまでもありません。

ずーっとG1ばかり入れておりましたが、G3がWib!keさんで随分と安かったので1リットル入り2本を購入しました。

オイルフィルター(別途購入)交換すると、オイルが1.5リットル必要になりますので2本買いました。

写真はHONDAさんのラックに並ぶ商品です。

Web!keさんのお値段と比べてみて下さい。

この値段の違いに、オイルはもうWeb!keさんでしか買えなくなりましたよ。(笑)

このG3オイルに交換しましたら、エンジンが静かで軽い回転音になったように感じています。

出だしもスムーズで力強さが増したような気さえします。

ただでさえ燃費の良い単車(CRF250L)なのですが、ますます燃費も良くなって普通に40km/リットル超えるようになりました。

なかなか調子の良いオイルです。

ビックリしています。

G1に比べると少し高価ではありますが、それよりも効果が高くてとても気に入ってしまいました。

信頼と性能的にはHONDAブランドで、効果もばっちりで言うことなしの評価★★★★★★(星6つ)です。

お値段的にもWeb!keさんで購入すると、そのコスパに十分満足できますので、評価は★★★★★★★(星7つ)。(笑)

安く手に入るのは、ありがたいです。

Web!keさんに感謝の意を込めて、星7つ ってことです。


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/10 18:59
55人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

【ZONE】さん 

このインプレッションで500ポイント頂きました。ありがとうございます。

【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

3.0/5

★★★★★

PiKAL 日本磨料工業 ピカール液 商品番号:12100

乳白色の洗顔クリームのようななめらかさの工業用の乳化性液状金属磨き(研磨材入り)です。
(注意:決して洗顔には使用しないで下さい。)

このピカール金属磨は、鉄やステンレス、アルミ、真鍮、銅などの金属材の艶出しや研磨仕上げなどに優れています。
ピカールと言う名前のとおりピカピカの仕上がりになります。

使用の際には、研磨材が底に沈殿している場合がありますのでフタをとる前に缶ごとしっかり振って下さい。

直ぐに沈殿してしまいますので、ピカール金属磨の液を容器から出す毎に振った方が良いと思います。

対象金属をピカピカにしたい場合は、ピカール金属磨を使う前までに耐水ペーパー1000番以上でしっかりと仕上げ研磨しておくとより早くキレイに仕上がります。

ピカール金属磨の液を柔らかい布又はバフに少量ずつ塗布して様子を見ながら磨きます。

手磨きの場合は布切れ、機械磨きの場合はバフになります。

バフが掛からない場所や機械が入らない狭所な部分は、布切れでコツコツと手磨きするしかありませんが、機械磨き出来るところは機械磨きの方が圧倒的に早い&楽です。

バフを使って機械磨きをする際には、手磨きよりもピカールの塗布量を少な目にして ピカールが周囲に飛び散らないように注意が必要です。

手磨きでも、コツコツと時間を掛けてちゃんと磨けば機械磨きと同じ仕上がりになります。

私が効果テキメンと思う素材は、真鍮とステンレスで磨き込めば鏡のようにピカピカにすることさえ可能です。

鏡のように充分磨けましたら、別に用意したキレイな柔らかい乾いた布でピカール金属磨の液をよく拭き取って下さい。

本当に鏡のように、自分の顔が映るくらいにピカピカになりますよ。

また、プラスチックや塗装面の汚れ落としにも使うことは可能な製品なのですが、このピカール金属磨の液には研磨材が入っていますので、この研磨材入りの液で磨いた面は磨耗することになりますから汚染や磨耗をしてはいけない面でのご使用には不向きであることはご理解して使って下さい。

このピカール金属磨を値段に対する効果から考察すると‥
総合評価は、★★★★★(星5つ)です。

なかなかの優れものですよ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/27 11:33
52人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

【ZONE】さん 

このインプレッションで500ポイント頂きました。ありがとうございます。

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

3.0/5

★★★★★

VMAXの純正プラグは「DPR8EA-9」ですが、この品番の「P」は「突き出し」の意味です。
そして流用で有名な「JR8C」、実は「DR8EA」の外側二極相当プラグで、突き出しタイプではありません。
突き出しタイプであるDPR8EA-9の外側二極相当プラグは「DCPR8EKC」です。
この品番の二文字目の「C」は六角二面幅が16mmの意味、「P」は突き出しの意味、「K」は外側二極の意味、末尾の「C」の意味は特にありません。
VMAXに取り付け走行しましたが、突き出しタイプによりスパーク位置が適正になり、JR8Cよりも更に良い結果となりました。
取り付けには六角二面幅16mm用のソケットが必要です。
参考にどうぞ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/12/05 16:50
23人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

くろすけさん 

このプラグは一体型のターミナルなので、装着にはプラグキャップの交換が必要ですね。
既にノロジーを使用している場合はそのままでいけると思う。

parrotさん(インプレ投稿数: 19件 )

3.0/5

★★★★★

ガソリンタンクのタッチアップにYAMAHA ヤマハ ワイズギア タッチアップペイント
商品番号:9079315084
を買った。ブルーメタリックCが欲しかったが無いので一番近いこの色を購入。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/13 13:37
17人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

3htkさん(インプレ投稿数: 52件 / Myバイク: スーパーカブ110プロ | F 900 R )

利用車種: SR400

3.0/5

★★★★★

このオイルに交換して1000キロちょっとツーリングで使用した感想です。

交換直後は、エンジンフィール、シフトフィールともに軽く、あまり強く分厚い油膜を感じさせない感触でしたが、1000キロ走って激変しました。

エンジンはアイドリングでもわかるほど交換直後よりも擦れるようなノイズが強くなり、タペットの打音も大きくなってきました。

特にシフトフィールの悪化が激しいです。交換直後は、スコン、でもなく、カコッという感じで軽く入っていましたが、1000キロを超えたあたりで渋くなり、ついにガキン!というのもたまに出てきました。

クラッチの切れと繋がりにも違和感が出ています。

性能が一気にここまで低下したのか?と心配になりましたが、どうもそれには理由があるようです。

動画サイトなどでもプロステージSの性能については多数紹介されていますが、機関内部の汚れをオイルに積極的に吸着させて、部品にはあまり残さないような作用が強いようです。

したがって、1000キロ走ってエンジンやミッション内部の汚れをオイルが吸着したため、当初の性能からは変わってしまっただけのことかもしれません。特に、湿式多板クラッチのバイクなので、クラッチ板が摩耗すれば、それは全てオイルに混ざるわけです。半クラッチを多用すれば、尚更です。

考え方次第だと思いますが、頻繁にエンジンを下ろしてオーバーホールができる環境であれば、多少内部に汚れが残っても、潤滑性能だけに特化させたオイルで良いと思います。オーバーホール時に全ての部品を分解清掃して組み上げますので。
ただし、大多数のユーザーはエンジンのオーバーホールを頻繁にすることは経済的にも技術的にも困難だと思います。
それならば、エンジン内部の状態をできるだけクリーンに保つことができれば、結果的にオーバーホールサイクルは伸ばすことができるのではないでしょうか。

このオイルの場合、上記のとおり性能の低下がとてもわかりやすいので、あえて次のオイル交換も同じ銘柄を使おうと思います。少しタペット音が気になるので、粘度だけは上げる予定です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/10 23:02
12人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ちり太郎さん(インプレ投稿数: 337件 / Myバイク: YZF-R1 | スーパーカブ50 )

3.5/5

★★★★★
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 3
性能持続性 3
  • 粘度の違い

    粘度の違い

同社のチェーンオイル、レイキッシュを使いきったので、今度は耐久性の高いといわれているグレサージュを試してみることにした

チェーンに噴射してみると勢いはレイキッシュと変わらず強いものの、オイルはよりウエット系でしっとりとしている。レイキッシュと比べてオイルの粘度が高いのか、ワンプッシュでの浸透性が弱い感じだが、チェーンを動かしても糸は引かない

使用してみての感想は以下の通り
0km走行…ローラーの回転がスムーズになり、レイキッシュ同様車体の押し引きが軽くなった
100km走行…オイルの飛散は少量ながら出た。ローラーの回転はレイキッシュのようなヌルヌルとは違い、若干抵抗のある回転でオイルが固まったような動き
200km走行…プレートにはまだ油っ気が残っており、チェーンとスプロケットの汚れ具合はレイキッシュと同等。ローラーの回転は重いもののまだ油切れは出ていない
300km走行…チェーンに熱が入っていればまだ押し引きは軽さを感じるものの、冷間時のローラーは動きが渋い。そして、何箇所か油切れが出始めた

レイキッシュと比べて耐久性は優っているものの、距離にすると100km程の差。オイルの成分が異なり、グレサージュにはフッ素が配合されていないのも大きな違いだが、汚れはどちらも労せず落とすことができる。どちらが良いのかは正直好み次第(・ω・`)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/12/21 18:24
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ぷいぷいさん(インプレ投稿数: 59件 / Myバイク: Vストローム1000 | NSR50 | ZX-9R )

容量:20Lペール缶 (99000-21E80-027)
利用車種: ZX-12R
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
性能持続性 3

Ninja250SL、Ninja250(2018)、12R、Vスト1000に使用。
合計20L=ペール缶を使い切ったのでインプレ。

SLでは鈴鹿サーキット東コース、1分7秒前後ラップペース。
ほぼずっと全開。
ツインサーキット、フル1分10秒&G40秒ペース。
30分の走行枠×2本は問題無し。
その次の枠くらいからギア抜け、シフトミス多発。
安心して使えるのは60分程度。

友人のNinja250(2018)は4時間程度使用。
そちらは特に問題なかった様子。

12R。
鈴鹿サーキット東コース、58秒前後ペース。
30分の走行×4本は問題なし。
その次の走行はSLほどではないが劣化を感じました。

Vストローム1000,完全ツーリング使用。
1200kmくらいまではご機嫌。
その後、シフトタッチ固くなり始め、2000km手前で嫌な感じ。
ニュートラルに入ったり、その他のギアでも入り辛かったり。

以上4車種、全て2回続けて交換、使用です。
ライフはやや短めな気がしますが、純正系はこれくらいなのかも?
ヤマルーブプレミアムシンセティックは更に若干短かったです。
(SL、Ninja250、Vストで使用)

某エンジン屋さんに聞いたところ、ST600で走ってたエンジンを開けた際、傷等は少なかったそうです。
短時間交換だとは思いますが、同じ条件で他オイル(有名レーシングオイル含む)比で保護性能は高いようです。

現在はカワサキ冴強にスイッチしたところです。
こちらも20L使い切ったらレポします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/09/27 10:44
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

tamaさん(インプレ投稿数: 58件 / Myバイク: FZ1FAZER [フェザー] )

3.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】

カーボン除去成分を含有している事と、車体メーカーから販売している製品との
事なので購入してみました。

走行14,000キロのFZ1に投入。
→目立った体感的効果はありませんでした。

大きいサイズの製品を購入したので、定期的に使用してみようと思います。

付属のカップが小さく、タンクに投入にくいというのが唯一の欠点かと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/13 17:16
9人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ごんさん(インプレ投稿数: 429件 / Myバイク: DT200WR | CRF125F )

3.0/5

★★★★★

【何が購入の決め手になりましたか?】 オフロードコースように50Tを付けていたが街乗りでもシフト操作が忙しくけがをしてしばらくはオフロードコースを走ることは無いので42Tへと交換した。ウエビックのセールも後押しとなった。
【実際に使用してみてどうでしたか?】 カシマコートのカラーが渋い魅力がある。
【取付は難しかったですか?(ハードパーツの場合)】 簡単。ホイールを外せるならば誰でもできる。 【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】 この商品は以前のスプロケがYZ用のテーパーボルトにしか対応していなかったためYZ用テーパーボルトを使用したがDT純正ボルトにも対応するダブルホールとなっていた。

【期待外れだった点はありますか?】 オフロードバイク用であるにもかかわらず排土性が考慮された加工処理が無くオンロードのスプロケと変わらない。
【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】 排土性を考慮した処理に
【比較した商品はありますか?】 ISA一番欲しかったがDTに適合するものが無かった。 サンスター、AFAM
【その他】 セールということもあり安価であったのはうれしかった。今回買った丁数ではほとんどオフを走らないので排土性を重視していなかったでよかったがオフ走行用では選択しないと思う。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/10/02 04:02
9人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP