リアキャリアのインプレッション (全 299 件中 71 - 80 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: W800

3.3/5

★★★★★
取り付け・精度 2
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
形状 4

W800W650W400用となっていましたので無加工でボルトオンかと思いましたが、私の場合はリアサスとフレーム(車体側)の間にキャリアを差し込みますが、製品の個体差もあるのかキャリアの差し込み(コの字状の部分)の上部がフレームと干渉し、無理にリアサスの上部ナットを締めるとフレームに大きなキズが付くだけでなくしっかり締めこむことができないため、キャリアの差し込み(コの字状の部分)の上部を5ミリほどグラインダーでカットし錆びないように色を塗って取り付けました。
キャリア自体はしっかりしていておおむね満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/06/20 16:57

役に立った

コメント(0)

テンテンさん(インプレ投稿数: 10件 )

利用車種: GSR750

3.3/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 2
コストパフォーマンス 3
形状 3

取付けた感じは、しっかりしてると思いますが1ヶ所、固いものが当たった様な傷がりました。

ツーリングネット用のフックがあれば荷台としても使えると思うのですがフックは有りませんでした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2019/06/23 13:10

役に立った

コメント(0)

yasuさん(インプレ投稿数: 61件 / Myバイク: ジョルノ (4サイクル) )

利用車種: ジョルノ (4サイクル)

3.3/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 4
コストパフォーマンス 2
形状 4

見るからに丈夫そうな太い棒材。(純正キャリアと比較して重いです)
溶接も十分でバイクが廃車になるまで乗ってもキャリアが破損することはないでしょう。
ただ、本体をグラブバーに付けるクランプが緩いので隙間がある。
傷つき防止の為、ゴムシートなどを挟むと佳いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/07/21 11:53

役に立った

コメント(0)

YAMAHAの鈴木さん〔旧aka'ula〕さん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: XSR900 )

利用車種: クロスカブ110

3.3/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3
形状 3

他社品に比べてバインダー付きが良いところですが材質がステンレス製だと尚良かった。ステーの径も太ければもっと太い方が安心です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/08/20 22:56
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

トシさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: SV650 )

利用車種: SV650

3.3/5

★★★★★
取り付け・精度 2
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
形状 4

ほぼ、ポン付けで完了できる。但し、上からつけるだけでは、シートロックできない。後ろ側の固定用穴は既存カバーの下側に入れる。説明書がなく、分かりにくい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/09/13 10:49
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ままくんさん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: KSRプロ | ニンジャ 250SL | モンキー125 )

利用車種: モンキー125

3.3/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 2
コストパフォーマンス 4
形状 3

他のメーカーからも色々販売されていますが、黒のボディにメッキは目立つので黒塗装+実用面では劣りますが小振りのキャリアの方がモンキーのデザインを荒らさない?という事で選択しましたが、最も安かった事が購入動機です。

で、このキャリアですが取付けは難しくありませんが・・・。

取付けマニュアルには何を書いているのか、さっぱり分かりません。

しかし、図を見ればリアサスのナットを緩めて取付けステーをボルトに噛ませる、そして2本のボルトでシート下のステーに固定する事が分かります。

シートを外す工程を入れても10分程度で作業は完了します。

マニュアル上は耐荷重が3kgとなっていますが、それ以上の物を積んでも大丈夫そうです。

しかし、お値段相当の物なので、溶接跡が汚いしバリが有る。

紐等を固定する為の爪?は真っ直ぐに取付けられていない状態でした。

そんな些細?な事よりホンダ純正キャリアがリコールになっています。

溶接が甘く、振動等で溶接部分が割れるそうです。

純正に準じた造りになっていますので心配です。

アタリハズレが有るかもしれませんがH2C製のキャリアを買う人は注意して下さい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/18 23:32

役に立った

コメント(0)

T・GOさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: PCX150 | シャドウ エアロ (VT1100) | フォルツァ Z )

利用車種: レブル 250

3.3/5

★★★★★
取り付け・精度 2
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3
形状 5
  • 設置前

    設置前

  • バッグサポートの取り外し

    バッグサポートの取り外し

  • 仮組 後ろから

    仮組 後ろから

  • とりあえず組み立て完了ですが、サポート側のボルトが締まらない

    とりあえず組み立て完了ですが、サポート側のボルトが締まらない

  • シートバッグを載せたところ(小)

    シートバッグを載せたところ(小)

  • シートバッグを載せたところ(大)

    シートバッグを載せたところ(大)

ショップが忙しいので自分で取り付けました。
右側は簡単に仮締めまでは簡単でした。
左側は、バッグサポートがあるため調整のカラーがありボルトもそれなりに長いものがあります。
左側のボルトは、仮締めが出来ない、どころかネジ山にもかかりません。
全部外してボルトの具合を見たら簡単に締め付け出来ませんでした。
ボルト、ナット共にネジ山に損傷をきたしタップを着るべくショップに持参して現在修理中です。
流石タイホンダの製品です。
又、右と左のボルトの頭のサイズ(六角のレンチ)が違います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/05/10 12:56

役に立った

コメント(2)

BikeOyajiさん 

ショップでバッグサポートつけた時に、ボルトなめられたんじゃないの?

T・GOさん 

KATさん おはようございます(^^♪  店長が「締めにくかった」らしいです。
現在ハンドルアップと合わせて調整中です。

MRLポテトさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: YZF-R1 | WR250R | マジェスティS )

利用車種: マジェスティS

3.3/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3
形状 4

格好が良い
キャリアとしては普通に使える

グラブバーのキャップがすぐ取れる、そして知らない間に無くなって
後に押すとき手に刺さって痛い

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/03 22:03

役に立った

コメント(0)

White Fangさん(インプレ投稿数: 255件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ | ZX-14R | ニンジャ 1000SX )

利用車種: ニンジャ 1000SX

3.3/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 2
形状 2
  • スピードラック装着後

    スピードラック装着後

  • 装着後の背面、リヤーカウルの開口が見えます。

    装着後の背面、リヤーカウルの開口が見えます。

  • スピードラック組立後

    スピードラック組立後

  • スピードラックの部品構成

    スピードラックの部品構成

  • タンデムシート裏、ラバー4個の移植が必要。

    タンデムシート裏、ラバー4個の移植が必要。

  • 走る時は良いけど、シートバックを付けるのに不向きな形状。

    走る時は良いけど、シートバックを付けるのに不向きな形状。

今現在フェンダーレス装着している為、リヤキャリアを取り付けることができません。
とはいえ純正のタンデムシートにシートバックを装着するのは形状的に不安定。運転に集中出来なさそうです。

したがって前車で使用実績があるスピードラックの一択です。

スピードラックの構造は熟知していたのでNinja1000のリヤカウルエンドの独特なえぐり形状がなんとなくネックになりそうな予感はありました。
でも背に腹は代えられないのでとりあえず購入。
なるほど装着後には大きな隙間が出来ています(笑)
このままでは雨やダストが入り放題なので今後はこの隙間処置が課題です。
スポンジテープが付属しますが一巻きだけなので十分ではありません。

気になるのはそれくらい(ロングツーリングでは致命的?)で、装着後に変なガタなども無く、しっかりとした剛性感がありますので実用には十分だと思います。

装着する際の注意点があって、タンデムグリップの付け根がカウル座面に近い為、装着するときはスピードラックの端部を当てないように慎重にした方が良いと思います。




装着ですが簡単な構造なので取付説明書通りに従っていけばよいです。日本語も英語もないので図を見て解釈する感じです。

組み立ての前に純正のクッションラバーを別に用意する必要があります。
タンデムシートからラバー4個を外して移植しますが、タンデムシートに戻す際、都度入れ替えが面倒な方は別途購入することをお勧めします。

スピードラック本体(天板)に付属のマウントブラケットをボルト&ナットで締結。取り外したクッションラバーを装着すれば組み立て完成です。

後は完成したスピードラックをタンデムシートと入れ替えて装着するだけでOKという手軽さです。


水侵入の対策は必要なものの、Ninja1000のスタイリングを崩すことなく荷物を積むためのベースが簡単に設置できるのはやはり便利です。










※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/05 17:06
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(3)

White Fangさん 

初めまして。
参考になって幸いでした。
それではご質問の件ですが、Ninja1000SX 2020モデルになります。よろしくお願いします。

スルッとS特急さん 

わざわざ、ありがとうございます。
2021年モデルでも使えそうなので、検討します。
私もフェンダーレスとか、サイレンサーカスタムも考えていて、パニアケースが付けられないことになりますので、これ1点と考えていたところでした。
助かりました。

Kazzさん(インプレ投稿数: 30件 / Myバイク: GSX1300R ハヤブサ(隼) | CB400スーパーフォア | NMAX )

3.2/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3

これはこれで良い製品だと思います。
車種専用なので取り付けも簡単。

33リットルのGIVIトップケースを取り付けるために購入しました。
モノラックシステム用で耐荷重が小さい設定なので、大きなケースを取り付けて荷物満載にはできないと考えています。

タンデムで出掛けるのがほとんどなので、後席のグラブバーの代わりにもなると思って選びましたが、あまりつかまり易くないようです。

隼にも車種専用のキャリアをつけていますが、そちらはグラブバーが付いていて、とても快適だそうで、CB400SF用のキャリアにもグラブバーを取り付けられるようになっていると嬉しいです。

いずれ自分で鉄パイプや鉄棒などを溶接して望みのものを作るかもしれません。

タンデムで数泊するようなツーリングだと、このキャリアが推奨している37リットルくらいのケースだと容量不足になる場合もありそうです。女性は荷物が多いので。
できれば、トップケースの取り付けベースを金属製にして、キャリア自体ももう少し強度を上げて、47リットルケースを取り付けられると良いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/05/07 17:33

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP