オンロードタイヤのインプレッション (全 2582 件中 41 - 50 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
モイチ隊長さん(インプレ投稿数: 7件 )

身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 3
ドライ 5
ウェット 4
  • 4リットルモンキー6インチ仕様です。
一番かわいいマシンです。

    4リットルモンキー6インチ仕様です。 一番かわいいマシンです。

  • スリップサインが出たので交換しました。

    スリップサインが出たので交換しました。

  • 合わせホイールのチューブ仕様です。

    合わせホイールのチューブ仕様です。

約20年以上前に6インチモンキーを作製して以来ずっとこのタイヤを使用しています。今回はスリップサインが出てきたのでリアタイヤを交換しました。私の6インチモンキーは75ccボアアップを手始めに85cc、今は中華製86ccエンジンで稼働しております。ホイールはGクラフトさんの6インチホイールを発売当初から使い続けています。もともとはヤマハのポッケ用のタイヤでしたが6インチアルミホイールが発売された当時、このタイヤ一択だったと思います。グリップや雨天性能は特に問題を感じません。わりとグリップは良いのではと感じています。サイズの関係上8インチより摩耗はやや早いか、同等レベルでないかと思われます。8インチから6インチに替えたときにブレーキの効きが良くなったと感じました。ただ軽量になるので直進安定性はやや悪くなる傾向です。ハンドリングは軽快過ぎるのでライディングには慣れが必要かと思われます。片道100kmを越えるようなツーリングだとややお尻にきます。なにより今でも作り続けられ安定の性能を提供していただいていることにただただ感謝です。これからもよろしくお願いします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/03 21:03

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 796件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: GSX-R125
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 5
ドライ 5
ウェット 4
  • 意外と細く見えますよね(笑)

    意外と細く見えますよね(笑)

  • このパターン、よく見るとカッコいい。

    このパターン、よく見るとカッコいい。

GSX-R125のタイヤはバイアスです。

【バイアスタイヤ】
■バイアスは、カーカスをタイヤの回転に対して斜めに配置した構造。

バイアスタイヤのメリットとデメリット

【メリット】
◎悪路や低速走行に優れている。→オフ車に多い。
◎構造がシンプルで価格がリーズナブル。
バイアスタイヤは低速走行時の乗り心地が安定しているので、中程度の排気量のバイクに装備するのに適しています。重量の大きいバイクや悪路での走行で力を発揮。

【デメリット】
▲高速走行に適さない。→小排気から中排気量向き。
▲グリップ力が足りない。→ラジアルと比較してです、悪しからず。
▲ 寿命が短い。 ラジアルタイヤと比較して耐久性が劣る。
バイアスタイヤは低速走行に優れていますが、高速走行時の快適性や安定性はラジアルタイヤに劣ります。ラジアルタイヤと比較して寿命が短い傾向があります。

GSX-R125に付いてるのはバイアス、コスト面、車両の特性でバイアスになってる事も考えられます。

想定される走り方や用途を考えればバイアスで良いのかと。
【走り方や用途】
○125ccなので高速道路は走らない。
○パワーもそこまで高くないので低速走行の頻度も高い。
○車体が軽量な為、バイアスタイヤの重量を出して安定性を図る。
→特性的にバイアスが適切。


納車当時に着いてた、純正タイヤd102なのですが、

良い点
◎耐摩耗性。4年履いてますが持ちました。
◎路面のショックなどに強い。硬め。
◎雨天時も安心。
◎ハンドリングは軽快。

悪い点
▲インドネシアから来たので‥出荷上の問題だと思うのですが、ヒビ割れが起きやすい。2年でヒビ割れを起こしました。
▲タイヤが全体的に硬いのでコーナーリングは滑りやすい。寝かせるのは怖いですね。フロント頼りのコーナーリングが多かったです。
▲入手しにくく意外と高い。

今回交換したIRCの【RX-02】(リア)になりますが
ちょうど、交換後100キロ走行し慣らしが終わったのでレビューをしたいと思います。

良い点
◎サイドウォールが柔らかいので、グリップ性能も高い。
◎リア荷重をかけてコーナーリングをかけやすい。
◎価格と性能が優れている。
◎耐久性に期待。
◎素直に曲がる。以前はコーナー前で一度タイヤが立ち上がるような抵抗を感じながら曲がってたので(笑)
→この特性はサイドウォールが柔らかい事が大きな影響になっているのかと思いますね。

悪い点
▲ロードノイズは大きめ。
▲メーカーの知名度なのか、目立たない(笑)
→気にしません、それは帳消しにしちゃう性能(笑)

こちらのタイヤはR25とかの純正で採用されてるタイヤですから信頼性はかなり高いと思います。
250ccで純正採用しているタイヤを125ccで使っている訳ですし、良い効果は感じやすいのかもしれないですね。


純正を4年履いてみて、満足してた部分も大きいですけど、交換した効果は凄い感じれました。
リプレイスとして他社のタイヤに交換される方も多いのも納得ですが、タイヤ選択肢の基準の品質や性能として考えてみるのも1つかと。
レース用としてでなく、普段使いやツーリングで考えたらなかなかメリットのあるタイヤかと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/03 19:40

役に立った

コメント(0)

TEXASさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: XTZ750 スーパーテネレ )

利用車種: ハンターカブCT110
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/81-85kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 4
ドライ 5
ウェット 5

新車で買った時に付いていたタイヤをリピートしています。普段から安心して使えて林道でも不安を感じたことはありません。見た目も好きで今後もリピート予定です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/01 17:41

役に立った

コメント(0)

キングボブさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: CB650R )

利用車種: グロム
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/76-80kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 3
ドライ 5
ウェット 5

純正ビーラバーからの取り替えで値上げ前に変えました

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/04/30 09:37

役に立った

コメント(0)

ヨシダさん(インプレ投稿数: 256件 / Myバイク: DIO [ディオ] | CRF250 RALLY | ZX-12R )

利用車種: スーパーカブ90
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 4
ドライ 5
ウェット 5
  • ビジネスタイヤよりカッコいい

    ビジネスタイヤよりカッコいい

  • 1000キロ使用でこんな感じです

    1000キロ使用でこんな感じです

カブに使用しています。
私はカブの場合、後ろをよく使うのでブリヂストンさんのBT-39SSにしてみました。サーキットやレースで使われている、という商品説明なので興味がありました。ただし本来の指定サイズではありません。社外リムを使用しています。前後指定も異なります。

最初に乗った時は新品タイヤのしっかり感がありました。チューブレスのせいか1000キロほど使用してもしっかり感は続いています。以前付けていたビジネスタイヤよりグリップは感じます。傾けても逃げていかないです。私のカブはフロントとリヤのサスが社外品で全体的に硬めです。ビジネスタイヤの時はトトト、と逃げ出してからイッキに滑る感じでした。BT-39SSは少し粘る感じです。
ただサイズ変更した幅の感じか、コンパウンドの感じかはわかりませんでした。でも街なかで乗って楽しいです。コースならしっかりと判定できるかもしれません。

取り付け時に感じたのは重量がチューブタイヤより重い事とビートが硬い事です。チューブレスにチューブとリムバンドを入れているので重さは増えています。パワーの少ない小排気量なので重さの増加はデメリットです。
ビードが硬めなのでパンクした際にスイングアームからホイールを外さずにタイヤの横からチューブを出すパンク修理方法はやりにくいと思います。ノーマルスイングアームはホイールを外すのが簡単なので外した方が早いですね。
BT-39SSは幅が指定タイヤより広いです。リムを拡げたほうが良いですね。拡げて付けてもタイヤがリヤフェンダーに当たりそうです。カブはフレーム直付けフェンダーなので修整が必要です。個体差も有りますが5mm程の幅でしたので私は修整しました。
それ以外は特に問題ありません。
次回、同じタイヤを選択するのならチューブレス化をしようと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/04/26 18:49

役に立った

コメント(0)

Yasanさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: スーパーカブ90 | FXS )

利用車種: スーパーカブ90
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 3
ドライ 3
ウェット 3

値段も安くそれなりに食いつきます。
タイヤパターンはイマイチですが値段も安いのであくまで消耗品としてのロングライフを目指すならと言った感じです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/04/26 12:40

役に立った

コメント(0)

ヨシダさん(インプレ投稿数: 256件 / Myバイク: DIO [ディオ] | CRF250 RALLY | ZX-12R )

利用車種: スーパーカブ90
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 4
ドライ 5
ウェット 5
  • パターンが走り屋さんっぽいですね

    パターンが走り屋さんっぽいですね

  • 交換後に500キロ程使用した時の写真です

    交換後に500キロ程使用した時の写真です

カブのフロントに使用しています。
もともと付いていたのは指定タイヤでした。カブはいろいろと触っているので今回から様々なタイヤを試したくなりました。タイヤメーカーさんには特にこだわりは無いです。せっかくなのでリヤ用に交換したブリヂストンさんのBT-39SSにパターンが近いBT-390にしました。両方ともバトラックスシリーズなので見た感じは同じタイヤに見えますね。

乗った感じは普通です。すぐに慣れてしまうと思いますが新品タイヤ特有の最初のしっかり感は感じます。
私の走りではカブのフロントタイヤのグリップ感は正直に言うとよくわかりません。しかしBT-390は指定タイヤよりカッコいいので良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/04/26 06:47

役に立った

コメント(0)

Yasanさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: スーパーカブ90 | FXS )

利用車種: スーパーカブ90
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 3
ドライ 3
ウェット 3

値段も安くそれなりに食いつきます。
タイヤパターンはイマイチですが値段も安いのであくまで消耗品としてのロングライフを目指すならと言った感じです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/04/25 19:29

役に立った

コメント(0)

モグライダーさん(インプレ投稿数: 233件 / Myバイク: Rebel 250 | PCX125 | VFR800Xクロスランナー )

利用車種: PCX125
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/81-85kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 4
ドライ 4
ウェット 4
  • 前任と比較。交換時期を大幅オーバーで反省。

    前任と比較。交換時期を大幅オーバーで反省。

  • 丸めのフォルム。トレッドは深め。

    丸めのフォルム。トレッドは深め。

これまで同じミシュランのCITY GRIP2を装着していました。さすがに寿命が来て(というか大幅に過ぎて)交換に至ります。まったく不満はなく、乗り比べがしたく同社のスクーターカテゴリの本品を装着。

CITY GRIP2はちょっとセンターのエッジが効いていて、直線走行時は線で路面を走っている感じで、コーナリング時はスパッと倒れて側面にスムーズに移行していて感触はとてもよかったです。散々使い倒した後のタイヤを見る限り、センター以外の場所がかなり減っていました。センターのコンパウンドは比較的高耐久で作られていて、側面はグリップ重視で柔らかめなのかなという印象。確かに乗っていて、下りのコーナーなどではタイヤ側面が、いい意味で程よく潰れてグリップが効いている感触がありました。

さて、PILOT STREET 2です。CITY GRIP2と比較して、正面から見た時センターからサイドにかけて丸い印象を受けます。まず気づいたのはコーナリング時の倒し込みの感触です。CITY GRIP2はスパッと倒れる印象でしたが、このPILOT STREET2はスーンと緩やかに倒れ込んでいく印象。CITY GRIP2はキチッと倒さないとグリップ感が薄い(倒すとすごいグリップする)印象でしたが、これは全域で等しくグリップする感じ。コーナリングにおいて、かなりの安定感があります。直線では若干面が広くなったためか、わずかに重くなったようか感じもします。

乗り出しなので寿命は不明ですが、コンパウンドやパターンからして、CITY GRIP2よりは長そうな感じです。
ウェットについては今のところ大差無いかなと感じました。

メリハリを求めるならCITY GRIP2、低速でも安定したグリップ感がほしいならPILOT STREET2、かなと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/04/25 07:45

役に立った

コメント(0)

Tanioさん(インプレ投稿数: 1件 )

身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 4
ドライ 5
ウェット 3

サーキットで使用。
ドライ路面のグリップも高く、コントロール性も良い。
ダンロップと比べて、ハンドリングが良いので、自分好みでした。
摩耗はそれなりですが、限界まできた時の滑りは、一気にくるのではないので、安心できると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/04/24 12:35

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

PAGE TOP