PIRELLI:ピレリ

ユーザーによる PIRELLI:ピレリ のブランド評価

ピレリといえばレース。鈴鹿8耐、WSB、モトクロス世界選手権で活躍しているイタリアのタイヤメーカー。レースで培った技術力を公道用タイヤに引き継ぎ最高のパフォーマンスを発揮する!F1やイタリアセリエAのインテルなどのスポンサーとしても有名。

総合評価: 4.3 /総合評価558件 (詳細インプレ数:532件)
買ってよかった/最高:
250
おおむね期待通り:
211
普通/可もなく不可もない:
59
もう少し/残念:
6
お話にならない:
4

PIRELLI:ピレリのカスタムパーツのインプレッション (全 59 件中 41 - 50 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ボイラ屋さん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: FZ750 | FZR250 | セロー 250 )

利用車種: MT-09

3.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 2
耐久性 0
一般(ダート)路面 4
軟質(マディ)路面 0
硬質(ガレ)路面 0

MT?09に装着。初期型なので柔らかめ&ストローク多めの足回り。アクセルを開けながら曲がるコーナーはドキドキするぐらい安定しません。逆にダートだと面白いかなと装着してみました。予想通り楽しく走れます。まだ砂浜だけですが、ふかふかでもちゃんと進みましたので一般ダートもこなしてくれそうでこれから楽しみです。オンロードはちょっとペースを上げるぐらいでは表面がザラッとする程度なのでライフは長めかも(S20と比べて)グリップ感も有りますので峠も普通に走れます。これだと道を選ばないのでこれから色んな所へ行ってみたいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/04/09 13:18
13人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

D/Bライダーさん(インプレ投稿数: 30件 )

利用車種: CRF250L

3.6/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 2
一般(ダート)路面 5
軟質(マディ)路面 3
硬質(ガレ)路面 4
  • 砂浜も走れますよ♪

    砂浜も走れますよ♪

【何が購入の決め手になりましたか?】必須
【実際に使用してみてどうでしたか?】必須
【取付は難しかったですか?(ハードパーツの場合)】
ひさびさにやるとタイヤ交換は苦労します。
さほどビードは硬くありません。

【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】
使いやすいタイヤレバーを手に入れるに限ります。

【期待外れだった点はありますか?】
オフロードでもグリップはせいぜい3000kmまでですかね。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
耐久性を望みます。

【比較した商品はありますか?】
純正採用のタイヤ

【その他】
オンロードでのコーナリング、ブロックがよれるような感触は、だいぶ飛ばさないと出て来ませんでした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/04/06 19:41

役に立った

コメント(0)

たぁむさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: RG400 | NSR250R )

利用車種: NSR250R

3.8/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 2
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
温まりやすさ 4

タイヤの性能は申し分ないのですが、製造年が2016年とはどう言うことでしょう?
ウェビックの在庫状況が悪いのか、メーカーが悪いのか??
2年落ちの商品はちょっと納得いきません

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/03/30 22:49

役に立った

コメント(1)

凸さん 

2016年の何週目に製造されているか確認し、
購入月日から逆算されてみて下さい。

タイヤは製造後空調管理された自社倉庫で保管される事が基本で、
少なくとも製造後3年間は新品と同等性能を保証する事となっています。
 ※これに関してはピレリ・BS・ミシュラン等々の老舗メーカーに
  言える事で、中・韓・印等の新興メーカーは不明です

在庫に関して言えば、ユーザーさんの好みも有りますし、
皆さんがとにかく新製品と言う方ばかりなら良いのですが、
タイヤに関しては個人の好みや価格で旧製品を選択される方も多く、
現行品に関してはメーカーも受注生産と言う訳にはいかないと思います。

仮にそうした場合、製造待ちや単価上昇で困る事になるのは、
ユーザーさんや販売店の方々だと私は思います。

いのさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: CRF1000L アフリカツイン )

利用車種: VFR1200F デュアルクラッチトランスミ

3.6/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5
耐久性 3
ハンドリング 3
ドライグリップ 4
ウェットグリップ 3

バトラックスT30からリヤタイヤだけ換装。
正直 乗り始めたばかりで詳細不明ですが、現時点で特に気になる問題点も無ければ、不満もありません。コスパ的には 凄く高評価は間違いない製品だと思います。
次回交換時にも手に入るようなら リピート決定って感じです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/11/20 21:10

役に立った

コメント(0)

toshiさん(インプレ投稿数: 50件 / Myバイク: ウルフ250 | RZV500R | NSR250SP )

利用車種: RZV500R

3.4/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 3
ハンドリング 4
ドライグリップ 4
ウェットグリップ 3

バイアスですが結構な剛性とグリップです。
RZVに使いましたが、バランスも良いしコスパも悪くないです。
近年このサイズで前後そろうのは貴重です。d(>_・ )
旧車にオススメな一品

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/07/10 20:35
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ランドさん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: VT250スパーダ )

利用車種: VT250スパーダ

3.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 2
耐久性 4
ハンドリング 3
ドライグリップ 3
ウェットグリップ 3

ストリートとは言えロッソ?ということで、ショートサーキット用として購入しました。外観からして以前使用したロッソ?とはあきらかに違っていて、トレッド面がかなり平らで操舵感的な部分も大きく異なっていました。ツーリングや街乗り走行主体ならとても良いタイヤだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/07/01 16:27
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: CRF250M

3.6/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 5
ハンドリング 4
ドライグリップ 3
ウェットグリップ 3

純正のIRCタイヤからの履き替えです。
コーナーでバンクさせた時、ステップが地面に擦る前にタイヤが滑り始めます。
IRCのタイヤの時はそのような事は感じませんでした。
グリップ自体は良くなったように感じましたので、
もしかするとショルダーのグリップが弱いか角度が浅いのかもしれません。
街乗りでは快適ですが、深くバンクさせて走る方にはおすすめ出来ません。。。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/05/26 22:39
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

イヴァンさん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: MONSTER S2R1000 | モンキー )

利用車種: MONSTER S2R1000

3.6/5

★★★★★
コストパフォーマンス 2
耐久性 3
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
ウェットグリップ 3

総評欄のとおり、見た目のインパクトだけで購入を決めました。
1980年代、このトレッドパターンに一目惚れしていました。
その後、該当商品は廃盤となり、また、似合うバイクにも乗ることなく過ごしていました。

しかし、時は過ぎ、商品の復活とムリムリに似合うバイクにも恵まれましたので、セッティングしてみました。
すり減ったM社パイロットロードからの更新だから、ハンドリングやトラクションは『普通になった』としか感じられませんが、それ故に、そのことが良い状態であるようにも感じます。

見た目のとおり、真ん丸なデザインですから、見た目が随分変わります。
サイドまで使い切ることはできそうにありませんが、雰囲気重視な自分にはベストな選択だったと思います。

P社Angelなら、前後セットで30,000円で済むところ、こちらは55,000円と出費が…
その点はザンネンではありますが、当時の憧れが買えるんだから《OK》としておきます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/04/30 10:50
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

ごすさん 

80年代を知る者にとってはひとつの憧れでしたね。
今後、走りこんだ後のインプレ(グリップ間や耐久性等)を期待します。

てるころさん(インプレ投稿数: 272件 / Myバイク: CB250R )

利用車種: ZX-10R

3.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 3
ハンドリング 3
ドライグリップ 4
ウェットグリップ 3

夏場にはレーステックK1やスーパーコルサSC1・SC2でジムカーナの練習会に参加していますが、冬場にはこれらのタイヤはウォーマーが無いことにはソフトコンパウンドでも全く役に立たないので、練習に使用できるタイヤを公道用ハイグリップの中で探していました。
α13:素直な性格ながら、消耗が激しい事に定評。温度依存性もあり。
RS10:フロントが一回り太いような曲がりにくい感覚と、フロントの消耗が激しい
M7RR:冷感時の雨天最強タイヤではあるものの、晴天時のグリップはロッソ?程度。
   接地感もメッツラーらしくいまひとつ(レーステックもスパコルに比べると接地感は低)
ロッソコルサ:前輪もスリーコンパウンドなのでサイドだけ極端に減りが早い事が予想されるが、
    温もり易い定評あり。モデルチェンジが近いのか結構安売りしている。
という中で、モデルチェンジが近いと思われるロッソコルサを選択してみました。
タイヤの形状は完全おにぎりのスパコルと異なり、常識的な形状ですが、サイド部分の溝は国産タイヤよりは多いものの、M7RRと比較すると数も少なく溝も浅いため、雨天時の練習は…という感じです。
サイド部分の溝が完全消滅(溝の痕跡無し)したスパコルSC2から履き替えましたが、オーバーステア気味のスパコルに対して、常識的なハンドリングであり、11月の気温ではグリップについても完全終了のスパコルよりも若干劣るようで、スパコルと同じタイミングであけるとフロントが逃げるか、リアが逃げるかの、前後ともそのまま滑り出すかでラインがどうしても膨らんでイライラします。
しかし1月になって気温がぐっと下がりだしても、60KMぐらいで10分くらいはしるとタイヤの温度は人肌程度までぬくもっているので、国産タイヤよりもどうやら熱を持ちやすいようです(道路の外気温計が7-8℃)。その為、国産タイヤのように練習場所まで自走しても練習場所でまずタイヤを温める事から始める必要は無く、普通に練習が開始できる状態です。
耐久性については3コンパウンドの影響で、フロントのセンターは全く消耗せず、サイド部分だけ消耗してしまいエッジ部分が反り返っています(4ヶ月)。リアについては好みの180/60が無かったため、200/55にした結果、タイヤ外径が大きくなる&形状が緩やかになったため、リアから寝るハンドリングからフロントから寝るようになっていますが、スパコルよりはアンダーに変化しています。リアについても3コンパウンドであることと国産よりもセンターが硬めなのか、センターだけがやたらと残っています。
夏場の本気走りでは段べりやセンター部分のグリップが暇一つな嫌いがありますが、低温でも非常にぬくもりやすいため、秋以降では同クラスの国産タイヤよりも一歩ぬきんでた存在です。センターの耐久性を生かして、サーキットへの自走組や峠まで高速を使用するような場合にはお勧めのタイヤです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/02/21 00:16
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

XRフリークさん(インプレ投稿数: 22件 )

利用車種: XR400R

3.4/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5
耐久性 4
一般(ダート)路面 3
軟質(マディ)路面 2
硬質(ガレ)路面 3

XR400Rで使用しています。山間部ロードメインです。ロードではサイドがしっかりしていますのでグリップがよく安心して走れます。林道では直進ではじかれる事があります、サイドとブロックがしっかりしていますので安心感があります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/12/25 20:17
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP