DVD・書籍・カタログのインプレッション (全 162 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

3.0/5

★★★★★

整備するには、トルク管理や組み立て順序など重要な指示が出されているところもあるので、簡単な部位でもサービスマニュアルを確認したほうがいいです。一つのネジの緩みが重大な事故につながる可能性もありますよ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2007/06/29 16:51
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

john A!さん(インプレ投稿数: 61件 / Myバイク: ZX-14 | ZX-6R NINJA [ニンジャ] )

3.0/5

★★★★★

こんなにわかりやすいとは・・・!
取り付け、取り外し、分解、組み立て、修理および点検手順も関する説明すべて、個々の手順を追うようになっています。
どこで何の工具をどれだけのトルクで絞めつける等、これだけ細かく整備されているんだと、改めて精密機器であるバイクの内容にびっくりです。
YAMAHA作成の英語版マニュアルをプレストコ-ポレ-ションが和訳したものでした。
初心者がバイクの構成を知るために、上級者がカスタムするために、どのレベルにおいても十分役に立ちますよ。
ただ値段が・・・数がでないのと、原文を和訳するための費用を考えれば仕方ないかもしれませんが・・・せめて一万円をきってくれないと・・・。
内容は☆7つあげたいくらいですが、値段が高すぎるため☆3つにします。
でも、購入を迷っている人には後悔しないないようですよ!オススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/02/13 10:23

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

3.0/5

★★★★★

自分でカスタマイズする時やオイル交換等簡単なメンテナンス以外をする場合はあった方が安心です。
ただし有る程度の知識を持っている事が前提になっていますので全くの初心者がみても解りにくいところがありますがばらして万が一、部品の組み付け等解らなくなってもサービスマニュアルを参照すればほぼ解決するので。

電装系等を弄るときは必要不可欠でしょう。
最近はインジェクションになって特にセンサー類等が増えてサービスマニュアルがないと怖くて触れません。

また、修理をするときなどは別途パーツリストも購入しておいた方が良いかと思います。
パーツリストは最近はメーカーのホームページで簡単にチェックすることが出来ますが、紙媒体の方が見やすいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/03/31 18:15

役に立った

dt37fさん(インプレ投稿数: 519件 )

3.0/5

★★★★★

私のガンマはVJ22ですが、1代前のvj21とは共通部品が多いので一応持っています。ただし実際はほぼ同じパーツでもvj22でパーツ番号が変わったり、統廃合されているパーツも多く、あまり役に立ちませんでした。逆に新しい分、vj21ユーザーの方はvj22のパーツリストを購入するのが得策だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/08/04 12:50

役に立った

コメント(0)

dt37fさん(インプレ投稿数: 519件 )

3.0/5

★★★★★

私が乗っているのはVJ22A-M型(91年式)なのですが、先祖のVJ21もエンジン及びフレームの基本は同じなのと、部品流用の可能性を探るために購入しました。具体的にはXXXXX-12CXXというパーツはVJ21Aのもの、XXXXX-22DXXというのがVJ22Aのパーツです。VJ22Aのリストと見比べると、21Aのパーツもそれなりに生き残ってはいるようです。

ただ、VJ21Aは88?89年(海外は90年まで)に販売されていたのですが、90年に登場するVJ22Aとは形は同じに見えても部品番号は変わっているパーツも意外に多い、というのが感想です。エンジン周りなどは特に顕著ですし、同じVJ21でも88と89ではかなり変更されています。これは88はホンダNSR程の神格化はされていませんが、ガンマもかなりのパワーが出ていたのを(60ps位?)、89の自主規制で絞ったのも関係しているようです(チャンバー入り口やシリンダーの排気ポートの大きさが絞ってあるとか。VJ22になるとさらに絞られています。)。キャブもソレノイドによる制御が88は無し、89はメインのみなのでVJ22とは互換性なしです。初めから共通なケーブル類やガスケットを除くと、実質的に流用できそうなパーツはピストン周り程度でしょうか(すでに22用に統合されてるという噂も)。シリンダーも行けそうな気はしますが、どうなんでしょう。そのうち試してみたいです。

結論的には、VJ22Aのユーザーが21のパーツリストを購入するのはあまりメリットはありません。逆に21ユーザーが22のカタログを参照するのは大いにメリットがあると思うのでオススメします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/12/15 10:06
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

サラリーマン太郎さん(インプレ投稿数: 424件 / Myバイク: ニンジャ 1000 (Z1000SX) )

3.0/5

★★★★★

バイクはどうしても日頃のメンテナンスが必要な乗り物であり、またそれがいいところ。ばらすのにも決まりがあって当然。組みつけのときも指定トルクで締める。そんなのマニュアルみないと無理でしょ。1家に1冊あればよし。ただし値段が高いので、一生大事にしなきゃね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/01/26 09:32

役に立った

コメント(0)

ユウクさん(インプレ投稿数: 59件 / Myバイク: HORNET250 [ホーネット] | TW200 | KDX125 )

3.0/5

★★★★★

ホンダのに比べるとちょっと分かり辛い。
だが値段がとても安いw

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/04/13 10:00

役に立った

コメント(0)

3.0/5

★★★★★

特定のサーキットに焦点を絞ったライテクDVDです。
そのコースを走る人には、勉強になる1品では!?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/08/10 11:08

役に立った

コメント(0)

3.0/5

★★★★★

題名の通り舵角で曲がる走法です。
街中での走りに役立つと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/08/10 11:08

役に立った

コメント(0)

3.0/5

★★★★★

あの大きな車体を少ないバンク角で安全に曲がる技は脱帽です。
他にも教習場では見られない一本橋等、日常のツーリングのスキルアップの参考になるのではないでしょうか。

ただ、あれだけの技を身につけるには相当の訓練が必要になると思われます。
安全な場所で練習しましょう。
身に付けば危険回避など安全にツーリングを楽しめる事でしょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/06/28 15:58

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

PAGE TOP