TITANIC:チタニック

ユーザーによる TITANIC:チタニック のブランド評価

チタニックはシリンダーやコンロッドの軸受けなどを強靭なチタン皮膜で保護し、磨耗からエンジンを保護します。 また、チタン皮膜とエステル油膜の相乗効果によってスムーズなアクセルレスポンスを体感できます。

総合評価: 4.2 /総合評価111件 (詳細インプレ数:110件)
買ってよかった/最高:
30
おおむね期待通り:
42
普通/可もなく不可もない:
12
もう少し/残念:
1
お話にならない:
1

TITANIC:チタニックのメンテナンスのインプレッション (全 110 件中 21 - 30 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
松ノ字さん(インプレ投稿数: 363件 / Myバイク: S1000RR | Z800 | YZF-R1 レースベース車 )

4.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4

フラッシング&被膜コーティング剤とのこと。仲間内でこのフラッシングがめちゃくちゃ良いという話だったので、試してみました。エンジンをフラッシング後、オイルを抜きましたが、そこまで汚れていなかった様子。しかし驚いたのがこの後。フィラーキャップからモクモクと煙が…初めは壊したかと思いましたが、説明を良く読むと、「空気と混ざることで、化学反応を起こし、チタン被膜が形成。その際に水蒸気がモクモク発生する」とありました。これは被膜が形成されている証拠なんですね!
まだ実感までは至っていないですが、長い目で見ればエンジンには優しいケミカルなんじゃないかなと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/05 08:53

役に立った

コメント(0)

オーカワエーサクさん(インプレ投稿数: 123件 / Myバイク: FZ750 | スーパーカブ110 | XL1000Vバラデロ )

3.0/5

★★★★★
性能・機能 3
コストパフォーマンス 3
フィーリング 3
性能持続性 3
保護性能 3

カブ110乗り界隈で、とても評判が良かったため使用してみました。
が、私の感覚が鈍感なのか、あまり違いを感じられず。。。
G2と比較し、シフトフィールや高回転の伸びにおいて、劇的な変化を感じることはできませんでした。

かと言って悪い印象はありません。
距離は2000kmを超えましたが、操作系や伸びが劣化している印象はありません。

全合成油でこの価格はコストパフォーマンスは良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/04 07:45

役に立った

コメント(0)

松ノ字さん(インプレ投稿数: 363件 / Myバイク: S1000RR | Z800 | YZF-R1 レースベース車 )

3.8/5

★★★★★
性能・機能 3
コストパフォーマンス 4
フィーリング 4
性能持続性 4
保護性能 4

そもそもチタニックというブランドを知るきっかけがフラッシングオイルでした。
エンジンフラッシュとともにコーティングされ、保護性能が増すという評判を聞いて使い続けていましたが、今回エンジンオイルも試してみようと購入。
フラッシングオイルを使用して、同ブランドのエンジンオイルを使用すると保護性能が持続するとあったので、エンジンをいたわりたい人は是非フラッシングオイルも購入することをお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/30 18:16

役に立った

コメント(0)

松ノ字さん(インプレ投稿数: 363件 / Myバイク: S1000RR | Z800 | YZF-R1 レースベース車 )

3.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3

愛用しているオイルメーカーの添加剤ということもあり、使ってみようということで購入しました。使用した感想ですが、「発進の際に軽く発進するようになった」「燃費が上がった」のが体感できました。発進の部分は正直プラシーボ効果の方が強いかもしれませんが、燃費の部分は、入れる前と後で約2キロほど良くなったのが確認できました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/15 17:45

役に立った

コメント(0)

ひかーるさん(インプレ投稿数: 13件 / Myバイク: CBR250RR(2017-) )

4.6/5

★★★★★
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
フィーリング 5
性能持続性 5
保護性能 5

4L管として購入しました( ´_ゝ`)

値段では純正オイル4L値段より、安いので
真夏になる前の7月に使用しました( ´_ゝ`)
RRのギア抜け及びエンジン熱の高温の温度指数を下げるために
こちらを使用してみようと思いました

RRの効果でいうと

片道13kMにおいての通勤途中
ズボンはメッシュズボン

走行中に、エンジン熱がメッシュを通して 熱いなーと思っていた点
停止中のアイドリングのぶあああと下からくる熱気
ラジエーターファンの始動回数が多かったのが

エンジン熱の吸収性に優れておりエンジン熱指数は下がり

ラジエーターファンの始動回数は減りました

家に帰ってきたときの熱気は確実に落ちました( ´_ゝ`)


フィーリングですがスロットルボディと併用しているためあれですが

滑らかさ、そしてエンジン音は下がったなあと、実感
エンジン回数の上がりかた、スピードの乗りは新車の頃を思い出すような( ´_ゝ`)


スポーツタイプのバイクやエンジン熱が高いなあと思っている方には

チタニックオイルはお勧めです

フラッシングもチタニックを選んではいかがでしょうか?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/26 21:07
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ひかーるさん(インプレ投稿数: 13件 / Myバイク: CBR250RR(2017-) )

4.5/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3

RR君のクラッチプレートが滑りぎみで

14000kmらへん、
まだフラッシングをしたことがなく

添加材などの影響でプレートが噛みにくいのではないかと思い
こちらをしよう

スロットルバルブ洗浄したついでに今回フラッシングをしました


オイル自体はきれいな黄色の透明ある色で、フラッシングしたあとの色でいうと茶色の半透明の液体として排出されました

独特の匂いこそはありますがまあ
オイルフィラーキャップさえ閉じればどうてことはないです( ´_ゝ`)
個人的には汚れ(添加材などの残留物などが洗い流せたのではないかと思います

オイルはチタニックの10w-40をしよう

真夏のRR君のギア抜け防止に40粘土


さあ 走りに行ってみればクラッチプレートに付いていたであろう
添加材などの汚れはきっちり取れており

噛み合いは抜群です

ゼロ発進などの走り出しなど以前より軽くやりやすくはなっております

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/26 20:51

役に立った

コメント(0)

たかぽんさん(インプレ投稿数: 281件 / Myバイク: XR250 | VMAX1200 | モンキー )

4.4/5

★★★★★
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
フィーリング 4
性能持続性 3
保護性能 5

国産原付にチタニック10w-40を使用して、慣らしを敢行。
フィーリングは上場でした。
連続走行で油音上昇すると、メカノイズが多少気になり全量20W-50に交換。
さすがに完全暖機完了まで更け上がりは遅く、(トルクは増える)イマイチ気になり、ブレンドしてみました。

熱ダレも改善。高温になった時でも、冷間でも好みのフィーリングになりました。

二輪でないのですが、オイル消費の増えた軽トラにこのオイルをブレンドしてテストしてみました。テスト分量はフィーリングも変わらない程度で入れてみました。

注入の時は、若干硬いかな?って思うくらいであとは走りも変わらないけど、オイル消費は格段に向上。ストップ&ゴーのひどい軽トラに酷な使い方ですが、普通のオイル交換サイクルに戻りました。

ハーレー等の高粘度指定の車両にそのまま使ってもいいと思いますが、国産の車両ならばブレンドも有りと思いました。

鉱物油なので、油温が上がってしまったら交換はした方がいいけど、このオイルは耐熱性は高く良いと思います。

最後に、ブレンドするのは自己責任でしているので、潤滑油チューンの醍醐味は、対費用性能と自己満足出来る物が見出だせた時の楽しみです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/17 13:54

役に立った

コメント(0)

たかぽんさん(インプレ投稿数: 281件 / Myバイク: XR250 | VMAX1200 | モンキー )

4.8/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5

エンジンをオーバーホールした原付と、継続使用している250ccにテストも兼ねて使用しました。
@原付の方は、キレイな状態でコーティング出来るならばいいかなって思ったので注入。
A250ccの方は、継続使用しているので洗浄性能を期待して注入。
注入して走行した初期フィーリングは、
@「正直、小排気量の方が分かりやすいけどオーバーホールしたばかりなので変わらないかな?」
A「排気量が有るので、分かりにくいかな?」

満タンを使いきり、2回目注入。
@「上りで多少スピードが伸びたかな?でもプラグの燻りが少ない」
A「イマイチわからない。震度が減ったかな?でもファイバースコープでシリンダー内を見るとキレイになりつつある」
くらいで、入れる必要性は無い様な感じがしました。

注入を止めて、同じように満タン2タンク走行。
@「あれ?回転の伸びが少ないけど。最高速も3キロ落ちた」
A「連続300km超えると、手が疲れる。燃費は0.5km程度落ちた」

わたくしのテストでは、小排気量の方が分かりやすい。燃費は若干上がっている。でも、2タンク連続して注入してからが本領発揮。
もっとも分かりやすい状況は、やめた時の違いです。

金額は安いので、試してみても悪くないと思います。ただし、2タンク連続使用した方がいいです。

大手メーカーの添加剤は、数社使用して、効果が有ったお気に入りが有るけど、同等に良い物だと思います。

出来れば、メモリが有ると小排気量の車両に使用する場合、入れ過ぎて調子が悪くなったり、もったいない事が少ないです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/17 12:31

役に立った

コメント(0)

ひかーるさん(インプレ投稿数: 13件 / Myバイク: CBR250RR(2017-) )

5.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5

燃力50をいれてある程度馴染ませてから
峠、山間(京都、福知山攻めてきました

半日攻めてきましたが
燃料消費が少し軽減されていましたね

ガソリン満タンで明石から京都舞鶴まで峠、山間下道含めて300キロ走ってもメーター読みでは半分と、まあよかったですね


何も考えずに山の下道走ったらえらいところばかり走りました笑

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/08/23 16:44

役に立った

コメント(0)

みよしさん(インプレ投稿数: 110件 / Myバイク: Z125 プロ | PCX125 | PCX125 )

4.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4

7.4lの為いくらくらい入れるか聞いたところ、1/5くらいとの事です。入れすぎも問題ないと回答いただけました。ただ、でしたら1/5表示もあれば良かった。成分的には好評のフューエル1と同じものが入ってるらしくこれは期待できそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/04/20 17:01

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP