DAYTONA:デイトナ

ユーザーによる DAYTONA:デイトナ のブランド評価

世界に冠するバイク文化創造企業「DAYTONA:デイトナ」。アメリカ・フロリダ州、デイトナビーチにて毎年3月開催される「デイトナバイクウィーク」を由来とする社名の通り、バイクライフにまつわる全てをトータルプロデュースするメーカーです。バイクユーザーのニーズをガッチリ抑え、丹念なテストを繰り返して産み出される信頼の製品が勢揃い。

総合評価: 4.2 /総合評価24159件 (詳細インプレ数:23393件)
買ってよかった/最高:
9032
おおむね期待通り:
8523
普通/可もなく不可もない:
3302
もう少し/残念:
648
お話にならない:
378

DAYTONA:デイトナのメンテナンスのインプレッション (全 7328 件中 7291 - 7300 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
式村比呂さん(インプレ投稿数: 59件 / Myバイク: DT200 )

3.0/5

★★★★★

電装系、特にバッテリから電源を確保するパーツの取り付けを行うなら、自分のバッテリのボルトサイズに対応したクワ型端子セットを一組くらい購入しておくといいかもしれない。
購入したパーツによっては、ボルトのサイズが合わなかったりすることがあって、そのときに買いに行くと二度手間になるし、バッテリが格納されているハウジングが狭かったりすると、買った商品に最初からついている端子では噛ませられなかったり、と、意外に面倒なのがこの作業だからである。
また、ハーネス(シールド線)のカシメ用の専用ペンチなども、あわせて買っておくと重宝するだろう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2007/09/10 11:25

役に立った

コメント(0)

式村比呂さん(インプレ投稿数: 59件 / Myバイク: DT200 )

3.0/5

★★★★★

簡単お手軽なひっかき傷などの補修用塗料として、バイク用品店などでこの頃よく見かけるこれ。
アイデアとしては補修用の塗料がマジックペンの中に入ってる、という感じなのだが実際使ってみるとペンキの出が悪かったり、フエルトペン先がすぐにつぶれてしまったり、思ったより太く塗布されてしまい、傷だったときより目立ってしまったり、同系色や専用色を選んでもどうしても色の違いが出てしまうため、そこだけ浮いて見えてしまったり、となかなか難しいものなのである。

基本的には、マスキングテープで周囲をガードして、傷だけをピンポイントに埋めていくくらいの用心さと、修復が終わったら廻りにクリアを吹いて、コンパウンドで表面を研ぐくらいの丁寧さを必要とするので、「お手軽」であるとは思わない方がよいのかもしれない。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2007/09/10 11:25

役に立った

コメント(0)

式村比呂さん(インプレ投稿数: 59件 / Myバイク: DT200 )

3.0/5

★★★★★

シックネスゲージは、微細な隙間を正確に計測する際に使う工具で、バイクの場合もっともよく使うのがプラグの隙間測定、そしてタペットクリアランスの測定だと思う。
タペット調整まで自力でやる人には今更説明不要な工具だし、近頃のプラグはクリアランス取るような性質の製品ではないだろうけど、とりあえず、工具箱に何となく置いておきたい工具であったり。
基本的には、使って状況の悪くなったプラグを清掃したあと、これで隙間計測を行い、隙間を少し広げたり縮めたりしてメンテナンスを行う。

意外とデリケートで、こまめに手入れしてあげないとさび付いたりしてすぐダメになってしまうのだが、メーカー純正のものを取り寄せると恐ろしく高価だったりするので、手軽に購入できるのは嬉しい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2007/09/10 11:24

役に立った

コメント(0)

5.0/5

★★★★★

一度使うと癖になるくらい使いやすいです。
プラモデル感覚でカウルの補修、整形等が行えます。
若干値がはりますが、強度、使いやすさを考えると良いのではないかと思います。
私はコレを使ってオリジナルのシングルシートカウルを作成したりしてます。
カウルが割れた、デザイン変えたいのであれば1度トライしてみる価値はあると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2007/09/03 14:49

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

モンキーのノーマル車両(12V)に装着していますが
純正フィルターと比べ確かに高回転まで回ります
本当かなって感じですが最高速は5kmほどのびました
当然個体差はあるかと思われますが効果はあります
アイドリングの安定が少し悪くなったのと
若干始動性が悪化したような気がしますが
スローの調整で誤摩化せる範囲内です
結構おすすめですよ!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2007/09/03 14:47

役に立った

dt37fさん(インプレ投稿数: 519件 )

5.0/5

★★★★★

シリコングリスは耐水性、耐熱性共に良好で、整備の際はマルチに使えるので値段が手ごろなこの製品を使用しています。ゴムシールを痛めたり樹脂を劣化させたりもしないので工具箱には是非一本という感じです。ちなみにこれはレースメカニックの方から教わったのですが、エンジンの水周りやオイルシール、ガスケット等もシリコングリスを塗り込んで組むと耐久性が向上するとの事で、それ以来実践しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2007/08/27 13:03

役に立った

コメント(0)

ほろひらさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: ZZ | YZF-R7 )

1.0/5

★★★★★

グリップに塗るためのヘラ等何か特別なものと組み合わせているのかと思っていましたが、単にコニシ製のボンド「ウルトラ多用途SU」が入っているだけでした。他の方も言っていますがデイトナ経由よりもホームセンターなどの方が値段も安く購入できると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2007/08/27 13:01
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

dt37fさん(インプレ投稿数: 519件 )

4.0/5

★★★★★

本来の用途は塗装の除去だと思いますが、実はカーボン落しにも使えるということを聞きましたので、KDXの腰上OHに使ってみました。シリンダー本体はサンエスK1に漬け置きすれば綺麗になるのですが、KIPSのバルブに付着したカーボンはなかなか剥がれてくれず、いつもスクレーパーやワイヤーブラシでガリガリやって物理的に剥がしていました。手に怪我はするわ爪は汚れるわで困っていたのですが、噂どおり剥離剤はかなり効果的でした。塗っておけば徐々にカーボンが溶けて来て、頑固なカーボンも楽に落せます。今までの苦労を思うともう手放せそうにありません。各社2stの排気バルブはどれも似たような汚れ方をすると思いますので2stフリークの方にはお勧めです。
ただし注意点として、当然ですが近くに塗装してある金属部品や樹脂製品を置くのは厳禁です(当たり前ですが)。ブレーキ液だと水分で分解?してしまうので万一のときは水を流せば何とかなりますが、コイツは変なところに付いてしまうと厄介だと思います。シリンダーの排気ポートにも良さそうですが、シリンダーは例え銀色でもアルミ地肌ではなく塗装なので、シリンダーに使う場合外側に垂れないように要注意です。まあ後は今回は用品店で買いましたが、ホームセンターに売っている塗料メーカーの物もたぶん成分は同じで安いので、そちらの方がお得かもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2007/08/27 12:49

役に立った

コメント(0)

式村比呂さん(インプレ投稿数: 59件 / Myバイク: DT200 )

4.0/5

★★★★★

グリスは、バイクに限らず、機械ものの友だ。
グリスアップが必要なパーツにこまめに注油しておくだけで、性能を維持したり、不良や不具合の発生を抑えてくれる。
また、レストアや部品交換、メンテの際に、面倒くさがらずにグリスを塗っておくだけで、再び同じ部位のメンテが必要になったときの作業性が格段に違ってきたりもする。
むろん、同じ部品が、グリスアップしたのとそうでない時では、寿命に変化さえあったりする。

シリコングリスは、バイクメンテにとっては、電装品の電極やバッテリー・プラグなどの通電部分に塗ることによって、腐食の防止や漏電の防止、接点の保護などに効果がある。
専用グリスがないときのブレーキパッド裏面の鳴き防止剤にも使える有能選手だが、非常に高額なことと、耐水性が通常のグリスより弱いこともあって、何にでも使える、というものではない。
だが、自分で愛車をメンテする際には、一本は持っておきたいグリスの一つである。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2007/08/27 12:49

役に立った

コメント(0)

式村比呂さん(インプレ投稿数: 59件 / Myバイク: DT200 )

4.0/5

★★★★★

万能グリスは、バイクの場合、ベアリングやボルトナットによる可動部分、ワイヤーやタイコ部分、アクスルシャフトなどといった、汚れや水を嫌い、潤滑を特に要する部分に必要になる、メンテ時にもっとも必要なケミカルである。
デイトナのこの商品は、容量で考えれば、他の製品より割高であるのは否めない。
だが、可搬性に優れ、使いやすいチューブ式で、大きさや重さもほどほどであるため、車載メンテ用品として購入した。

使い勝手は悪くないのだが、不満もある。
チューブが金属製のため、他の工具などと同梱していると、どうしてもチューブの表面に圧力がかかり、ヤレてきてしまうのだ。
耐油性の問題はあるにせよ、ラミネートやポリでパッケージしてくれれば、さらに使い勝手がよいだろうと思うと、そこだけ残念である。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2007/08/27 12:49
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP