工具のインプレッション (全 2230 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
KAWIさん(インプレ投稿数: 191件 / Myバイク: ゼファー1100RS | TRX850 | FZX750 )

利用車種: エイプ100
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/66-70kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
機能性 5
  • ウェビックガレージ廃油処理BOX2L

    ウェビックガレージ廃油処理BOX2L

Ape100のエンジンオイル交換用に、ウェビックガレージ廃油処理BOX 2Lを使用しました!
APE100のように、125t以下の原付オートバイは1回当たりのエンジンオイル交換量が1.0L程度のため、2.0L用だと2回は使用できる計算になります。
それから、原付バイクのほとんどには、オイルフィルターが付いていないため、私の場合は早め早めのオイル交換をするようにしています。
それでは何故オイルフィルターが付いていない理由って知りたくなりますよね?
少し長くなりますが、詳しく説明いたしますので、最後まで読んでください!
バイクの4ストロークエンジンで、オイルをポンプで循環するタイプには、全て「ストレーナスクリーン」と言う金網状のモノがオイルポンプの前に付いていて、クランクケースなどに大きなゴミ(金属を含む)があってもポンプに吸い込まないような構造になっています。
これは、大きな金属片やゴミをポンプが吸い込むと、ポンプが傷んで最悪は即死して、エンジンも即壊れてしまうからです。徐々にポンプが傷んでも、エンジンは壊れていきます。どんな4ストロークエンジンでも、バイク用のオイルポンプ付には、金網状のストレーナースクリーンがついています。
でも、濾紙式のオイルフィルターが無いエンジンは沢山あります。
濾紙式のオイルフィルターが必要なエンジンは、クランクのメインベアリングがボールベアリングではなくて、メタルベアリングのエンジンです。メタルのジャーナルベアリングは、ミクロン単位のクリアランスに一定以上の油圧を供給して、シャフトを油圧で浮かせて潤滑します。そこに、研磨剤の様に細かな金属の粉などが入ってきたら、耐久性は極端に下がります。ポンプが劣化して油圧が低下したら、最悪はエンジンが即死です。
ですので、クランクシャフトがメタルベアリングのエンジンには、濾紙式の交換するフィルターが付いています。
対して、クランクがボールベアリングのエンジンには、濾紙式のオイルフィルターがないエンジンは沢山あります。50tから125tのエンジンなら、濾紙式のオイルフィルターがないのが普通です。それは構造的に必要が無いからです。
私のApe100は、金網のストレーナースクリーンはありますが、濾紙式のオイルフィルターは付いていません。ボールベアリングなら、オイルに細かな金属の粉があっても、簡単には壊れません。
例えば同じホンダのバイクで、スーパーカブにも大昔のCB750Four(クランクはボールベアリングです)にも、金網のストレーナスクリーンはありますが、濾紙式のオイルフィルターはありません。でも、その他に「遠心式オイルフィルター」っていうもの付いています。遠心力で金属などの重いゴミを分離する装置です。スーパーカブの驚異の耐久性は、それも影響していると思っています。
「オイルフィルターの無い車種もありますよね?何故なんですか?」の疑問は、必要がないから無いのです。
ただし、クランクがボールベアリングのエンジンでも、今のエンジン(30年くらい前から)には 濾紙式のフィルターを装備したエンジンは沢山あります。それは「耐久性の更なる向上」のためにつけているのでしょうね。
メーカーが設定しているオイル交換のインターバルを守っていれば、普通は、何も問題ありません。気になる方は、濾紙式の交換するオイルフィルターが無いエンジンは、早め早めのオイル交換をしてあげれば良いです。私は、そうしています。カブの様に遠心式オイルフィルターは付いていませんので。
以上、概要でした。皆さまのご参考になれば幸いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/06 16:15

役に立った

コメント(0)

さん(インプレ投稿数: 13件 / Myバイク: CB400FOUR (空冷/408cc) | CB400FOUR (空冷/408cc) )

利用車種: Z900RS
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/56-60kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3
使用感 3
機能性 3

良くも悪くも普通の処理BOXです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/06 00:06

役に立った

コメント(0)

KAWIさん(インプレ投稿数: 191件 / Myバイク: ゼファー1100RS | TRX850 | FZX750 )

利用車種: ゼファー1100RS
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/66-70kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
機能性 5
  • ウェビックガレージ廃油処理BOX4.5L

    ウェビックガレージ廃油処理BOX4.5L

私の場合、愛車のエンジンオイル交換は自分で行うのが常です。
自分で行うことで、愛車のコンディションを良く把握することができますし、より愛着が深くなります。
抜いたオイルはウェビック廃油処理BOXへ入れて、自治体のルールに従って処分しています。
今回はセファー1100RSのエンジンオイルを交換しました。基準値は、オイル交換だけで3.8L、フィルター交換時は4.0Lです(実際はカットオイルパンを装着しているのでそれぞれ0.3Lずつ少ないです)。
今回使用したのは、ウェビックガレージ廃油処理BOX4.5L作業用手袋セットです。
実際使ってみた感想は、ホームセンターなどで売られているものと比較して、バイク用に特化しているためか、容量が丁度いい感じです。
私の個人的な感想を言わせていただくと、自分のバイクのエンジンオイル量より少し大きめのサイズを選択したほうがベストです。
DIYでエンジンオイル交換をされていない、もしくはこれからDIYにチャレンジしようと思われている方向けに、バイクのエンジンオイル交換・廃油処理・オイル缶の捨て方についてまとめてみましたのでご参考になれば幸いです。

エンジンオイル交換って何のためにするの??意外と知らないエンジンオイル量のチェック方法についてご紹介します!
【オイルはバイクの血液!】
メンテナンスに欠かせない「オイル交換」安心してバイクに乗るためには、定期的な点検整備はかかせません。点検整備の中でも、オイル交換はバイクライフの中でも頻度の高いメンテナンス。お店で交換される方はもちろん、ご自身で交換される方も多いのではないでしょうか?
そもそもエンジンオイルは、エンジン内部の潤滑、冷却、洗浄、さび防止の役割を果たしておりエンジン内部を保護してくれています。それが長時間の使用や高温下での連続使用によって酸化したり、燃焼ガスが流入するなどの過酷な条件の中で、オイルの果たす性能が徐々に劣化し、汚れてきます。「人の血液」は腎臓できれいになってまた身体中を循環しますが、エンジンオイルの汚れ自身は元には 戻らないので、交換を行う必要があります。こまめに「オイル交換」を行うことでエンジンの寿命を延ばす ・燃費性能や出力性能を維持する・排気ガスの低減化などの効果が期待できます。エンジンが好調だと、ツーリングもさらに楽しくなりますよね!
【今日からできる!エンジンオイル量のセルフチェック!】
エンジンオイルは、走行すると若干減っていきます。これは燃焼時にシリンダー壁に付着したオイル等が、燃料とともに燃やされて排出されるからです。その量は大変微量なので、頻繁にオイルを補充する必要はありませんが、乗り方によってはその消費量が増える場合もありオイル量が少なくなりすぎると、エンジン内部の摩耗や焼付きを起こす危険性もありますので、定期的なオイル量チェックが必要です。
【エンジンオイル量を確認してみましょう】
<チェックする前の共通の条件>
・数分間(3?5分程)、暖機運転をする。 ※軽くエンジンオイルを温めて抜けやすくする
・エンジンは停止し、2分程待って確認する。
・直立状態にて確認する。 ※サイドスタンドの状態ではなく車体を立てること。
@オイルレベルゲージタイプ 先端を拭いてねじ込みしないで差し込み確認する
A点検窓タイプ
@オイルレベルゲージタイプA点検窓タイプともにオイルの量が上限線と下限線の間にオイルがあれば適正な オイル量となります。チェックする際に オイルが真っ黒に なっていないかも確認してみてください。いかがでしたか?
オイル交換をはじめとした点検整備については「オーナーズマニュアル」「メンテナンスノート」により詳しく書かれています。安心安全なバイクライフのために点検整備を忘れず行いましょう!
【エンジンオイルの正しい捨て方】※オイル缶の廃棄方法も合わせて解説していきます
愛車を安心安全に保つための方法として、エンジンオイルの定期交換もその一つに挙げられます。しかし、「エンジンオイルはどこにどうやって捨てたらいいのだろう?」「オイル缶の捨て方は他の缶と同じでいいの?」そんな疑問をお持ちの方も多いことでしょう。たしかに、初心者や普段あまりバイクのメンテナンスを自分でされない方々にとって、エンジンオイルの処分は馴染みがないものかもしれません。それでは、エンジンオイルの処分の仕方、オイル缶の廃棄方法について詳しく解説していきます。
【自治体のオイル回収で処分する】
自分でオイル交換を行なう場合や、注ぎ足すために残しておいたエンジンオイルが不使用となった場合はエンジンオイルは自分で捨てなくてはなりません。ここでは、自治体のオイル回収で処分する方法を解説します。
【廃油処理箱で固める】
廃油処理箱は見た目は普通の段ボール箱ですが、中を開けるとオイルを吸収できる不織布とビニール袋が入っています。廃油処理箱はホームセンターなどでも販売されており、(ただし、一般的に自動車用を想定した容量なのでバイク用としては少しサイズが大きいのが難点、ウェビックガレージ廃油処理BOXを使いましょう!)燃えるごみとして気軽に捨てることができますが、ただし自治体によっては対応が異なることもあるため、事前に確認しておきましょう。なお廃油処理箱の他にも、紙袋、ビニール袋、おがくず、綿シートなどがセットになったポイパックといった商品も販売されています。
【廃油処理箱の使い方】
まず段ボールと中にあるビニール袋の口を開きます。次に廃油処理箱の中に使用済みのエンジンオイルを入れ、ビニール袋の中にある不織布に吸収させ固めるようにします。この際に、エンジンをかけてオイルを温め過ぎてしまうと廃油処理箱のビニール袋を溶かしてしまうばかりでなく、ヤケドしてしまう恐れもあるため、このような行為は絶対にやめましょう。同様に、走行直後もオイルが熱くなっているのでNGです。
エンジンオイルを抜き切った後は、ペーパーウエスや綿などで注入口から垂れてしまったオイルをよくふき取りましょう。最後に結束バンドなどを使ってしっかりとビニール袋の口を閉じ、廃油処理箱を自治体指定のゴミ袋に包んで燃えるごみとして捨てます。
よく廃油処理箱へ直接オイルを抜く作業を目にしますが、抜いたオイルはいったん専用のオイルドレンパン(廃油受け)で受けて鉄粉や金属片などが混入していないか確認し、エンジン内部のコンディションを確認しましょう!
【自治体でエンジンオイルを処分できない場合】
自治体によってはエンジンオイルを処分してもらえない場合もあります。例えば、東京都世田谷区では専門業者への処分依頼を推奨しています。ここからは自治体でエンジンオイルを捨てられない場合の処分方法について解説していきます。
【エンジンオイルの購入店で処分してもらう】
エンジンオイルは廃油再生工場でリサイクルすることができるため、購入店で処分してもらえる場合もあります。
その際、エンジンオイルを購入した際に受け取ったレシートや会員証などを忘れずに持参しましょう。また、店舗によってはエンジンオイルの処分が有料の場合もあるため、エンジンオイルを購入店に持っていく際は事前に確認しましょう。なお、エンジンオイルを購入した際、余ったエンジンオイルを持ち帰るか処分するかを店員に尋ねられますが、この際の処分はほとんどの店舗で無料となります。
【ガソリンスタンドで処分してもらう】
ガソリンスタンドでもエンジンオイルを処分することはできます。ただし、廃油が入った缶そのものを処分してもらえる場合や、廃油だけを処分してもらえる場合など、店舗によって対応も異なるため、事前に確認しましょう。
また、4リットルまでは処分が無料となる場合が大半ですが、それ以上の場合は事前に確認した方がよいでしょう。
なお、セルフ式のガソリンスタンドでは廃油回収のタンクが設置されていないため、基本的にはエンジンオイルの処分はできないことを認識しておきましょう。
【バイクショップで処分してもらう】
バイクショップ、またはバイク用品を取り扱っているお店でも、エンジンオイルの処分を行なっていることがあります。エンジンオイルをバイクショップやバイク用品店で購入した場合は、購入した際に受け取ったレシートや会員証などを持参すると無料で処分してくれることもあります。そのため、レシートや会員証は保管しておくようにしましょう。
【廃油回収専門業者に依頼する】
廃油回収の専門業者は全国各地にあります。廃油回収専門業者に依頼する場合は、自分の住んでいる「市町村名 廃油回収業者」でネット検索しましょう。また、廃油の回収業者も廃油のリサイクルを行なっています。業者によっては無料引き取りを行なっているところもあるので、電話やホームページなどで確認しましょう。
【オイル缶の捨て方・廃棄方法】
廃油ではなく、オイル缶だけが残ってしまった場合はどのように廃棄すればよいのでしょうか?
エンジンオイル購入店、ガソリンスタンド、バイクショップ、廃油回収専門業者では処分してもらえないケースが大半です。続いてオイル缶だけの廃棄方法について解説していきます。
【資源ごみの日に処分する】
中に未使用のエンジンオイルが残っておらず、空の状態になったオイル缶は、缶や瓶と同じようにリサイクルできるものなので、資源ごみとして廃棄できる場合がほとんどです。しかし、オイル缶にエンジンオイルが残っている場合は、洗浄に大量の水を使いコストが高くなってしまいます。そのため、資源ごみではなく燃えないごみとして出すべきといった市町村も多いので、オイル缶の中を必ず確認しましょう。
【オイル缶を処分する手順】
オイル缶はまず新聞紙や不織布などを使い、中にある未使用のオイルを吸収させ、よくふき取るようにしましょう。空になったオイル缶は資源ごみに捨て、中にオイルが少しでもある場合は燃えないゴミとして捨てましょう。また、オイルが染みた新聞紙や不織布は自治体によっても回収方法が異なりますが、可燃ごみまたは燃えないゴミとして捨てましょう。
【まとめ】
廃油となったエンジンオイルは自治体のオイル回収で処分します。その際は、ウェビックガレージ廃油処理BOXもしくはホームセンターなどで販売されている廃油処理箱を利用して処分するようにしましょう。なお、廃油を自治体で処分できない場合は、エンジンオイル購入店、ガソリンスタンド、バイクショップ、廃油回収専門業者に依頼して捨てるとよいでしょう。また、空になったオイル缶は資源ごみとして処分し、オイルが染み込んだ新聞紙や不織布は、ごみ分別を事前に自治体に確認してから処分するようにしましょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/05 08:42

役に立った

コメント(0)

はちみつさん(インプレ投稿数: 47件 / Myバイク: スーパーカブ110 | WR250R | アドレスV125S )

利用車種: WR250R
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
  • 装着イメージ

    装着イメージ

  • 片手で操作可能です。

    片手で操作可能です。

  • 吐出量はこれくらいで調整可能

    吐出量はこれくらいで調整可能

ベルハンマーのカードリッジグリスを2本使い分けるのに大げさなガンは邪魔なので簡単に使い回せるこの商品を購入。
グリスの量がかなり細かく調整できるので指で塗り伸ばすのにちびちび使えます。
また、グリスを溜め込む場所へ直接注入することも可能なので重宝してます。

カートリッジの空気をしっかり抜いてから装着しないとプッシュしてもなかなか出てこないので注意。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/04 18:14

役に立った

コメント(0)

ヨシダさん(インプレ投稿数: 256件 / Myバイク: DIO [ディオ] | CRF250 RALLY | ZX-12R )

利用車種: スーパーカブ90
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
機能性 5
  • 真っ直ぐな棒が肝ですね

    真っ直ぐな棒が肝ですね

  • 調整はここのネジを緩めます

    調整はここのネジを緩めます

  • 長さ調整は簡単に出来ます

    長さ調整は簡単に出来ます

  • 右側チェーンにも適応

    右側チェーンにも適応

  • 垂直確認も出来ます

    垂直確認も出来ます

チェーン調整はバイクのマニュアルに書いてあります。
慣れた人によっては調整の見方は様々です。
張り具合やチェーン伸び、軸どうしの平行、目盛の真偽、こだわり出すと、もう止まりません。私は一時期、こだわって作業していました。長いドライバーを使ったり、鉄定規を使ったりしていました。
色々とやって見ましたが、現在は目盛と車軸ズレ、手回しでの確認で落ち着いています。

そんな中でデイトナさんのチェーンアライメントツールを見つけました。とても興味が出たので購入しました。
輸送時に付属の棒が曲がらないか心配でした。確認するとパッケージは棒と本体に接触しないようになっています。これなら棒は曲がりませんね。

カブとセローで試しました。カブは調整ボルトを締めたり、緩めたりして棒の向きを見てみました。付属している棒は目安になりやすいですね。
セローはチェーンの調整はスネルカムで行います。チェーン調整してからアライメントツールを取り付けて確認しました。特に棒の向きに問題は無いです。スネルカムで調整するのは問題ない、ということになります。

別のメーカーさんから似たような工具が出ています。デイトナさんのアライメントツールは取り付け時に垂直の確認が出来ます。固定ねじが樹脂なのでスプロケに傷をつけません。棒は長すぎると結果が気になりすぎます。目安として使うのなら、この位の長さで良いと思います。

バイクはエンジンで軸を回します。多少の誤差でも走行に支障は無いです。あまりこだわりすぎないのも良いかな、と思いました。工具としての理屈はわかります。いろいろ試して面白かったので購入して良かったです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/06/03 19:29
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

すぅーさんさん(インプレ投稿数: 193件 / Myバイク: GSX-R1000R | Z900RS CAFE | CB1300スーパーフォア )

利用車種: GSX-R1000R
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/86-90kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
使用感 5
機能性 5

タイトルにも買いた通り、週末ライダーや複数台所有ライダーにおすすめです!
バッテリーを良い状態に保ってくれるのも良いですね♪
自分はクルマにも使ってます!!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/31 16:06

役に立った

コメント(0)

リターン3さん(インプレ投稿数: 94件 )

利用車種: GSX-R1000
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
機能性 5

フロント右のキャリパーボルトがブレーキホースと近くトルク管理出来ないのですが、このクローフットレンチでオフセットすることで管理できるようになりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/31 12:45

役に立った

コメント(0)

くまちゃんさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: アドレスV100 )

利用車種: アドレスV100
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
使用感 5
機能性 4

20年ほど前には原付きをイジる機会か多く、似たようなレンチを買ったことがあるものの、使わない期間が長すぎて行方不明…使い慣れた工具だったので、再び買ってよかった。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/29 21:04

役に立った

コメント(0)

マイクさん(インプレ投稿数: 20件 / Myバイク: KLX125 | GSX1400 | ゼファー400 )

利用車種: GSX1400
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/86-90kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

これまでブレーキキャリパーの清掃はチェーン清掃でも使っているホムセンのナイロンブラシを使っていました。
ですがホムセンナイロンブラシは本体が金属製で先が尖っており、清掃の時にコツコツとキャリパーにぶつけてしまいちょっと嫌な気持ちになっていました。
またホムセンナイロンブラシは毛が少し短いのでキャリパーの清掃にはイマイチ使いづらかったです。
そこで本体がプラ製のものを探していたところコレを見つけました。

結果として狙い通りに使えました。
ホムセンナイロンブラシに比べて長い毛先、また毛先の幅も狭めでキャリパーの奥まで届き、本体がプラスチックなのでキャリパーを傷める心配がないのでゴシゴシ清掃できます。
毛のコシも絶妙で硬すぎず柔らかすぎず、「清掃してる感」もしっかり得られます。

またこのブラシなら空冷エンジン特有の隙間の小さな冷却フィンの清掃にも使うことができます。

ブラシはいろんなメーカーがいろんな商品を出していますが、まずはコレ、他のものを使っててもやっぱりコレと言って良いほど便利なブラシです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/28 21:15

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 2件 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
機能性 5

使いやすさ、質感 間違いありません!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/28 17:37

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP