ハンドル周辺パーツのインプレッション (全 13 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
4002500100さん(インプレ投稿数: 40件 / Myバイク: GSX-S1000GT )

利用車種: GSX-S1000GT

2.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
デザイン 3
防護性 3
  • サイズは問題ない

    サイズは問題ない

ツアラーバイクに似合うか?と言われると微妙なところだが、防風効果とオンロード向けということで思い切って買ってみました。
レバーガードやハンドガードを取り付けること自体を「やってみたい」と思っていたのもあります。


『外観』
実際に装着してみると想像よりもプラスティック感とか安っぽい雰囲気が拭えない(ハンドガード部分以外は金属製なんだけどね)
オンロード向けならもっとシンプルで控えめなデザインのほうが良かったんじゃないかと思いました。それこそレバーガードみたいな。

『使用感』
GSX-S1000GTのノーマルのバーエンドは外したものを計ったら片側268g程度。しかも2個のラバー部で固定する長いタイプ。
やはり振動抑止効果はノーマルよりも劣り、今まで気にならなかった回転数で明確にビリビリと振動を感じるようになりました。
ノーマルのバーエンドでも3シーズン用グローブで1日中走り続けた後は手に痺れが残る場合もあったので、今より悪化というのは個人的にかなりのマイナス要素でした。

サイズに関してはスクリーンやカウル、レバーにも丁度干渉しないサイズと形状で、「多くの車種に装着可能なようにと色々と考慮して設計されているんだろうな」と感心しました。

『防風性能』
あまり違いを感じませんでした。
そういえばS1000GTのカタログにミラー形状で手に当たる風もコントロールみたいなことが書いてあったけど、アレが本当に効果があったのか?
それとも使ってるウィンターグローブが優秀だから?

『取り付けについて』
説明書に従えばバーエンド部分を取り付けた後にアームを装着とありますが、締め付ける段階になるとネジが途端に回しづらくなり本体ごとハンドルバーの中で回転してしまいました。
本体を手で押さえるにも小径円なので至難。「叩いて入れるくらいギリギリに拡張してから入れてください」と説明書にありましたが、そんなハンドル内径を削りそうなことしてまで使いたくはないですし。
(左右取り付けで左側のみ非常に難儀したのでハズレ個体だった可能性はあります)
最終的に、先にアームを硬く取り付けてアームを押さえながらネジを締めることでガッチリ固定できましたが、説明書の手順を変えたほうが良いと思いました。

『補修部品』
バーエンド部分を交換する場合、片側¥3,485(バーエンド部分だけならM6タイプが使えそうだが、それでも片側¥1,186)、一方スズキ純正のバーエンドは2セットで¥2,142(共に記載時のウェビックでの価格)
純正品のバーエンドを買ったほうが安い価格は残念。

『総評』
この振動を我慢してまで使いたいものではないな、というのが正直な感想でした。
ただ、一度ハンドガードを付けてみたかった欲は満たされたし、「ノーマルのバーエンドは優秀だな」と実感できたので満足はしています。
スポーツバイクにも似合うデザインにして振動面も考慮すればバーエンド市場を食らうアイテムに化けるかもしれないと思いました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/12/18 00:07

役に立った

コメント(0)

アンチパラツインさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: クロスカブ110 )

2.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 3

カブに使用しました。

電源の取り出しが既にされていれば、取り付けは簡単です。
実際に装着して10度以下の環境で走行してみました。

思った以上に熱くはなるものの、走行風でかき消されることもあり、
厚手の冬用グローブをしている場合はあまり効果を実感できませんでした。

薄手のグローブであれば暖かさを感じられますが、ヒーターが指先部にしか
当たらないこともあり、冬本番の環境では寒さに耐えられません。

春・秋頃の使用にとどめるか、あるいは走行風で冷えないようハンドルカバーとの
併用をするなど工夫が必要だと思います。

また、取り付けのための紐がほどけやすいため、これも何らかの対策が必要になります。

ハンドル周りがケーブルでわずらわしくなることもあり、結局外してお蔵入りさせました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2022/12/23 00:47

役に立った

コメント(0)

ヒロ13さん(インプレ投稿数: 17件 )

利用車種: YZF-R7
身長・体重・体型: 身長/186-190cm 体重/91-95kg 体型/ガッチリ型

2.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
使用感 2

期待して購入しましたがこれについては明らかに挙動が固くなりました。未装着の時の方がヒラヒラと蝶の様に舞っていました。直進安定性も?な感じです。何もすべての車種で作らなくても良いのではないかと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2022/06/23 13:37

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: モンキー125 )

利用車種: モンキー
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/61-65kg 体型/普通

2.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
使用感 2

ノーマルの乗り心地を改善したくて、ダンパーを追加すればよくなるかと思いこの商品を購入しました。
取り付け後乗ってみてすぐにダンパーの効果があるのがわかりました。
一番効いてるのは大きい入力があった時です。ノーマルはふらついてしまうような段差もダンパーが吸収してくれてだいぶ安定して走れます。

ただ当初の思惑の通りとはいかず、私はお腹が弱いのですが、長距離乗ってるとお腹を壊してしまうようになりました。
再度取り外して分かったことは、70km/hまではノーマルでも操作感もよく、普通に走れる。そして乗り心地が良い。
それ以上になるとダンパーをつけたほうが安定して走れる。ということでした。
低速ではダンパーのフリクションが多く、いきなり倒れそうな感覚があります。
私の乗り方だとダンパーがないほうが良いことがわかりました。


フロントに荷物を満載した時や、リアのスイングアームを伸ばしたりしてフロントの負荷を増やせばこのダンパーを生かせるかもしれないので、試してみます。

当方車両スペック
88ccボアアップ
最高速90km/h以上
スイングアームはノーマル
リアサスのみ武川の調整機構付きガスショックに変更

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2022/05/26 05:59

役に立った

コメント(0)

kero4さん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: トリシティ
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/痩せ型

2.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
使用感 3
握り心地 1

交換してみましたが、レバーに厚みがあるため手が大きくないとしっかり握りこめません。
角が角ばっており、純正レバーのようにラウンド形状だとかなり変わると思います。
可倒式レバーなので、補修部品として先の部分だけいろいろな形状のものを提供してもらえるだけでも良いのですが、そもそも補修部品としてレバーのみの提供もないのも不満。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2021/02/23 22:23
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: SRV250

2.8/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 1
性能・機能 3
コストパフォーマンス 4

今年の1月に購入して使用していました。シーズンが終わりヒューズを外しておいたのですが、久しぶりに使用したらプッシュスイッチの点灯表示は変わるものの、電源が切れず、スイッチ部が焼けてヒーターが効かなくなりました。
リレーを介して取り付けていましたが、原因が分かりません。スイッチ部だけの購入は可能なのか知りたいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/11/23 12:41
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

まだまだ乗ります KTM DUKE 200さん 

僕のは最初からひびが入っていて初期不良で交換してもらいました。メーカーに問い合わせればたぶん送ってもらえます。けれども、焼切れた原因を伝えて対処方法を聞くのが良いかと。もしかしたら不良品なのかもですね。

ちなみにスイッチ接点の摩耗でON/OFFが悪くなることはあるようです。

ぷろみすさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: WR250X )

利用車種: WR250X

2.0/5

★★★★★
取り付け・精度 2
品質・質感 3
コストパフォーマンス 2
使用感 0
形状 1

WR250Xでマスターシリンダーをラジアルマスターにしている車両に取り付けるため購入しました。
ラジアルマスターの場合、前方向にマスターの幅があるため付属のクランプでは干渉してしまいそのまま取り付けは不可でした。

上下方向にずらせば取り付けできますがそれではガードの意味がないのと転倒時にハンドガードが回転しマスターを破壊するので倉庫行きです。

ハンドガードを曲げてクランプとの間にスペーサーを噛ませば行けるかもと思いましたが、クランプの設置時の角度が合わないのでどうやっても無理でした。
ラジアルマスターを使っている場合は、アチュルビスのスーパーモト用のハンドガードかレバーガードのような形のものを使ったほうがいいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2019/01/13 21:23

役に立った

コメント(0)

りくさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ )

利用車種: ZRX1200ダエグ

2.4/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 3
性能・機能 2
コストパフォーマンス 2
使用感 2

約2年仕様後のインプレです。スタータースイッチの形状が押し込むタイプのため内部のバネのへたりによりスタータースイッチが常に押されている状態になりました。やはりスイッチの形状は純正タイプのほうがいいですね。私はDAEGで使用していましたが現在は他車種の純正を流用しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/12/13 00:07
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

いbjkbtさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: R1200GS

2.0/5

★★★★★
取り付け・精度 2
品質・質感 1
コストパフォーマンス 1
使用感 4
形状 0

13年式R1200GSに取り付けました。

まず開けてみて最初に思ったことが、傷だらけじゃん。です。
1セット17000円と決して安くはないのにこのクオリティーは最悪です。海外製はこんなモノなのでしょうか?
それと取り付けてみた感じですが精度はしっかりしていましたが、設計時点でのミスなのかなんなのかわかりませんが側が片一方が合いませんでした。

GSに乗っている方の多くがハンドルを遠く感じているみたいなのでこの商品を買われた方も多いと思います。
個人差はあると思いますが、このクオリティーならもう少し値段を下げてくれればなぁと思います。
これから買われる方は海外製だと割り切って買う事をおすすめします。

取り付け後はだいぶ姿勢は楽になります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/03/13 20:21
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: CB1300スーパーフォア

2.3/5

★★★★★
品質・質感 2
コストパフォーマンス 3

もう少しジョイント部分の長さが長いと作業しやすいですが、短いので作業しずらかったです。
ビニールテープより、融着テープの方が言いと思われます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/01/29 21:20

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

PAGE TOP