DRC:ディーアールシー

ユーザーによる DRC:ディーアールシー のブランド評価

オフロード走行やモタード走行で使える実践的なパーツや、リペアパーツを数多くラインナップし、安価に提供!まさに「DRC」はオフロード乗りの味方と言えるブランドです。

総合評価: 4.1 /総合評価5225件 (詳細インプレ数:5109件)
買ってよかった/最高:
1676
おおむね期待通り:
1366
普通/可もなく不可もない:
536
もう少し/残念:
148
お話にならない:
88

DRC:ディーアールシーの車高調キット・リンクのインプレッション (全 10 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
speedgame7さん(インプレ投稿数: 39件 / Myバイク: ゼファー750 | スーパーシェルパ | XSR900 )

利用車種: スーパーシェルパ
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
ポジション 4
乗り心地 4

【使用状況を教えてください】
林道使用

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
見たとおりのリンクです

【取付けは難しかったですか?】
タイヤ交換等の作業を普段から自分でやってる方なら問題ありません。

【使ってみていかがでしたか?】
車高が上がって、アンダーガードやブーツに石や枝がヒットすることが少なくなり、安心してアクセルを開けていけます

【付属品はついていましたか?】

【期待外れな点はありましたか?】
特にありません

▼要望
リアだけ車高が上がるため、前後のバランスが崩れます。
私は別途フォークの延長キットで対応しましたが、必要なものなので同社で商品ラインナップに加えてくれると親切だと思うのですが

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/10/03 06:33

役に立った

コメント(0)

あまぐりさん(インプレ投稿数: 556件 / Myバイク: WR250R | KSR-2 | NSR80 )

利用車種: セロー 250
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
ポジション 3
乗り心地 3

【使用状況を教えてください】
友人がセロー250ファイナルエディションを購入した時に「心のバブル景気」が到来していたため様々なカスタムパーツを一気に購入しました、今回のDRCリヤサスリンクキット ハイリフトもその中の1つで、山遊び時に友人たちみんなで試乗しまくった時のレビューとなります。
【届いたものはイメージ通りでしたか?】
純正のリンクプレートよりボルト穴半分ほど短い商品でカラーはブラック、地味目に感じる商品ですがしっかりとリアの車高は上がります。
サイドスタンドを掛けた状態でも傾斜角度がキツくなり、背の高いオーナーも「乗車時に若干前下がりになり乗り易い」との感想でした。
この時点ではオーナーにとってイメージ通りの商品だったのかと思います。
【取付けは難しかったですか?】
車体をDRCのリフトアップスタンド等で上げておけば作業は簡単すぎる程あっという間に終了します。
リフトアップ後に純正リンクプレートを固定している2本のボルト&ナットを緩めて外します。
その後にDRCリヤサスリンクキット ハイリフトのプレートを純正品と同じように取り付けるだけです、でもせっかくなのでついでにリンク周りのグリスアップもしておくと良いかもしれません(セロー250って新車時のグリス塗りが薄い車両が多いです)。
取付時のトルク管理をしっかりと行いましょう(サービスマニュアルなどを参考にしてください)
【使ってみていかがでしたか?】
砕石場跡地での山遊び時にその場で試乗した友人全員が感じたことが「リアのプリロードを強めた様な感じがする」という物でした。
なんと言うか・・バネの反発力が強い感じでロック林道のヒルクライム時に上手くトラクションが掛からず難易度が上がってしまう感じでした。
特に登坂中に前が詰まって一旦停止してしまうと再発進時にその特性を強く感じました、路面を捉えずに反発力が強く?きむしるだけ・・初心者に寄り添ってくれる懐の深いセロー250の乗り味が消えてしまった・・別の友人が言うにはプレートの長さが変わったことでレバー比が変わってしまったのが原因ではないか?との事でした(プロの方からすれば大した問題ではない事かもしれませんが、素人の私たちには問題なのです・・)
その日一日中ロック林道を堪能しまくった結果、友人はリンクプレートを純正品に戻してしまいました。
誤解の無いようにお願いしたいのですが、ハイリフト用のリンクプレートがダメな商品と書きたいわけでは無いのです。
そういった変化が現れる事を考慮した上で上手に機能させて楽しんで欲しいのです。
【付属品はついていましたか?】
プレートが2本入っているだけと言う潔い商品です。
【期待外れな点はありましたか?】
上記の様な特性に変化しますので、セロー250の純正リアショックを出来る範囲で調整してみるとか、そんなことも気にならないくらい乗り手の技術を向上させる要素とすればよいので前向きに楽しみましょう。
▼他にもこんな項目があると役立ちます
【取付けのポイントやコツ】
ボルト&ナットのトルク管理をしっかりと、難易度も低く作業時間も短いですが、取り付けに自信のない方はショップや頼れる友人にお願いしちゃいましょう。。
【説明書の有無・わかりやすさ】
説明書は特にありません、この商品を理解して購入される方には説明書は必要ないと思います。
【注意点】
上記に記載した通りです。
くれぐれも自信のない方は頼れる第3者へ依頼しましょう。
【緒に購入するべきアイテム】
様々な整備や保管時にリフトアップスタンドスタンドがあると便利ですよ。
パーツクリーナーやグリスもあると更に便利です。
【メーカーへの意見・要望】
リフトアップ用もローダウン用もどちらもラインナップしているDRC、セローの販売は終了してしまいましたが、まだまだラインナップの継続をお願いします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/04/18 01:09
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

なべさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: AX-1 | MT-09 | ビーノ(2サイクル) )

利用車種: KDX125/SR
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
ポジション 4
乗り心地 5
  • 純正を外し取り付け

    純正を外し取り付け

  • どすか?
そんなに低いイメージ無いっしょ

    どすか? そんなに低いイメージ無いっしょ

交換後は実際にまたぐと、片足ツンツンから両足先が付くようになりました
体重も加算されるので実際は3センチくらいのダウンかと思われます
尻下がりも見た目が悪くなるのでフロントフォークも1pほど突き出しました
リアサスは調整タイプ付の年式なのでMAX固めにしたらバランス良い乗り心地
林道ツーリングでもガレ場などで足をつく際に安心して付けるようになり
立ちごけ??みたいになるのが無くなりました

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/08/18 11:09
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ダイナマイト四国さん(インプレ投稿数: 574件 / Myバイク: 400X )

利用車種: テネレ700
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
ポジション 0
乗り心地 4

足つきが若干改善します。
街乗りは楽になりました。
走行した感じは特に変化なし、乗り味もほぼ変わらない。
付けても目立たないので良いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/06/28 22:29

役に立った

コメント(0)

kazuさん(インプレ投稿数: 59件 / Myバイク: CT125 ハンターカブ )

利用車種: セロー 250
身長・体重・体型: 身長/151-155cm 体重/41-45kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
ポジション 5
乗り心地 5

もともと足付きの良いはずのセローですが体重の軽い女性がのるので足付きの安心感のため装着しました。目線が変わる程下がり満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/04/10 18:50

役に立った

コメント(0)

マッツさん(インプレ投稿数: 1545件 / Myバイク: KLX250ES | バンバン90 | スーパーカブ110 )

利用車種: トリッカー

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5
使用感 5

トリッカー通勤兼モトクロスごっこ専用車に付けました?
リアリンク周りをバラセル方なら、グリスアップメンテついでにサクッと取り付け出来ます

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/27 18:42

役に立った

コメント(0)

利用車種: セロー 250

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
  • after

    after

  • before

    before

  • Fサス・Rサス・リンク交換

    Fサス・Rサス・リンク交換

交換は少しコツが必要です。
車高は、約3pほど高くなりますが、サスを換えないと乗り心地は変わらないです。
ノーマルのリンクより1pほど短いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/26 07:47
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

YAMAMEさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: セロー 250 )

利用車種: セロー 250

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

セローのリアボックスや体重のせいでリアが下がり気味だったのが解消され、フロントタイヤの接地感が掴みやすくなりました。タイトコーナーでもインに向きを変えやすくなり、とても乗りやすくなりますね。サイドスタンドがノーマルの長さでそのままにしていますが、慣れるまで乗り降りはバイクが寝ているので乗りづらいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/14 21:33
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

YAMAMEさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: セロー 250 )

利用車種: セロー 250

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
  • リンクプレートの長さは10ミリほど短いです。

    リンクプレートの長さは10ミリほど短いです。

  • 取替後です。

    取替後です。

  • 取付後です。

    取付後です。

  • 取替前です。(微妙な差みたいに見えてしまいますがかなり違います)

    取替前です。(微妙な差みたいに見えてしまいますがかなり違います)

  • ベルレイの耐水グリースも買いましたが、物凄い量で笑。

    ベルレイの耐水グリースも買いましたが、物凄い量で笑。

取付後のインプレは、下りコーナーでのFタイヤの接地感が良くなり、21インチタイヤが外へ逃げようとする感覚が無くなり曲がりやすくなりました。バイクの中心に乗ってる感覚にやっとなりました。取付はオフロードスタンドとリアタイヤを吊るロープなどが必須です。締め付けトルクは59Nm。ナットの片側がチェーンスライダーと近くでメガネレンチが使えず、ボルトをスパナで押さえておいてボルト側を回す必要があります。一人で作業する時は地面に仰向けになりながらの取付となります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/12/11 22:41
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

TCCさん(インプレ投稿数: 104件 / Myバイク: KDX125/SR | スーパーシェルパ | CT125 ハンターカブ )

利用車種: スーパーシェルパ

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
  • 家に到着

    家に到着

  • 黒く塗られています

    黒く塗られています

  • 説明書

    説明書

  • 純正のリンク

    純正のリンク

  • 取り付け完了

    取り付け完了

こちらの商品を購入するきっかけは、林道で腹打ちすることが多かったことと、メンテナンスジャッキをかませるときに車体をかなり傾けて差し込むといった煩わしさをどうにかしようと思っていたからです。

取り付けは、元々付いているものを外して付け替えるだけです。

緩めるところは先に緩め、そのあとにジャッキをかまして後輪を上げて、リンクを外します。

リンクを外すことにより、後輪は支えを失いますので何かかませておくと不慮の事故予防になります。

純正のリンクの穴ピッチは9.7cmでDRCは9.0cmです。

短くなりますので、後輪ごとスイングアームを押し下げて合うところでボルトを通します。

ボルトを入れると中のカラーが飛び出してしまうことがありますが、慌てずボルトをトントン叩いて押し込みます。

このとき、前後均等に入れないと無理な力がかかりますので均等に入れてやってください。

僕はカラーが飛び出し過ぎないように、反対側はナットが噛むくらいまでネジ山を出し、ボルトを締め入れるように組みました。

ナットでカラーが突き出されるのを防ぐことができます。

反対側にネジ山が1cmほど抜けたら、あとは純正と同じように組み付けるだけです。

リンクを通し、ワッシャを入れてナットを締めていきます。

ボルト側と同じく、均等に締め込んでいきます。
ある程度まで締めたらジャッキを下ろして車体を着床させます。

組み付けミスがないか確認をして、最後は規定トルクで締めて終了。


足つきは確かに+25mm上がりました。

サスは元々柔らかめだったので、大きな変化は感じません。

試しにバネ長を標準に調整すると、かなり硬くなりました。

この辺りは、好みでセッティングしなおす必要がありますね。

ジャッキも差し込みやすくなりました。

腹打ちも少しはましになるかと思います。

スタンドは、特に延長を必要とするほど違和感を感じませんね。

あと、チェーンの張り具合が弛みが出ますので、走る前に必ず確認して要すれば調整してください。

以上、細々と書きましたが同じようなことでお困りだった方の参考になれば幸いです。


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/02/17 01:26
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

DRC:ディーアールシーの 車高調キット・リンクを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP