足回りのインプレッション (全 7105 件中 51 - 60 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
やっくんさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: ZEPHYR750 [ゼファー] )

5.0/5

★★★★★

ゼファー750に取り付けました。

もともと、カフェレーサースタイルに憧れていたので
バックステップを入れようとしていました。

各メーカからバックステップは出ていましたが
スタイルが良いこと、
取り付けの説明書があること、
壊れた場合に部品を注文できることから
BEETさんのバックステップに決定しました。

また固定式は転倒時にエンジン等を守ってくれるとの
事をショップの店員さんから聞いたので、固定式を選びました。

実際に取り付け時には、説明書がありほとんどスムーズに
取り付けることができました。

ただ、わかりにくい箇所があるため、パーツリストと説明書を
併用するともっとわかりやすくなると思います。

また、個人的な感想ですが
マスターシリンダーの取り回しに少し迷いました。(私に技術がないためですが…)
プラスチック部を回すと書いてあるのですが、
L字のプラスチック部が回るという事に
気づくのに時間がかかってしまいました。

取り付け後に試走した感想は、
シフトはカチ、カチと
スムーズにクラッチが入り
ポジションもとても楽になりました。

とても満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/19 18:54

役に立った

コメント(0)

MJ-12Rさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: YZF-R1 | FZ1 )

5.0/5

★★★★★

取り付けたからといって、
マシンが速くなるわけではないパーツですが、
他のメーカー品に比べ、お安くて、品質が高いので、
他のパーツにお金を回したい走り屋系ライダーとしては、
大満足の一品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/19 18:53

役に立った

コメント(0)

テッタママさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: 848 )

利用車種: 848

5.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
ポジションがよくなるだろうといわれ、買いました。
ベビーフェイスを選んだのは、安い、ポジションの数が多い、金がある!
の三点です。
赤に金が栄えて、乗りやすくなりました。
大満足です!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/21 16:21
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

momoさん(インプレ投稿数: 14件 )

利用車種: NSF100

5.0/5

★★★★★

草レースでNSF100リアタイヤのライフが終わってしまったので購入。
8部山のタイヤを譲り受けてのスタートだったので初のフレッシュタイヤ投入!
予定では慣らしの練習走行日を事前に設けたかったがレース日にブッツケとなる。
フリー走行は皮むきになってしまいその新価は計り知れず。
予選で気を入れて挑んでみるとすんなり自己ベスト付近に入り、オッ!?
安心して攻め込める心持ちで決勝、結果自己ベストタイム更新。

フレッシュタイヤはいいですね!
さすがのハイグリップ、安心感が違いますね。
滑り出しも分かり易くビギナーな自分でも
これ以上は頑張れないなとかこのライディングは違うかな?とか
いろいろ楽しめますね。

選択肢も少ないというのもありますが。
欲を言えばもう少し安くなると助かるかなと。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/22 11:55

役に立った

コメント(0)

たっけんさん(インプレ投稿数: 12件 )

5.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
アドレスV125のリヤサス交換に武川製かキタコ製かデイトナ製か迷いましたが過去のインプレションを参考にしてデイトナ製に決めました。取り付けてみて正解でした。スプリングが選べるのと15ミリ車高が高くなり乗りやすくなりました。硬さも調節出来るのがいいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/25 16:36
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: VTR1000SP

5.0/5

★★★★★

サーキット走行をせず、膝をするほど峠を攻めたりしない体重75kgのツーリングライダーのインプレです。

走行距離は5000kgほどと少ないものの、おそらく10年以上ノンオーバーホールのリアショックで走行したところ、路面が荒れているところでは車体が跳ねまくります。ステアリングダンパーを装着してごまかすのも一つの手ですが、乗り心地をよくするための根本的な解決はリアショックだと思いオーリンズを装着しました。
また、軽量ホイールがスタンバイしているため、セッティングの幅が広い社外リアショックへの交換は必須だと考えました。

SP-1用のオーリンズは現在発売されていないので、SP-2用を装着しました。
リアショックの脱着には、リアホイールを外しリアサスのリンクを全てばらしてスイングアームをフリーにしておく必要があります。
ノーマルショックを取る際は、スイングアームを上にあげると、スイングアームの下からするっと抜き取れました。オーリンズの装着は、逆にスイングアームを下げて、スイングアームの上から入れることができました。

プリロードを最弱にして上から押してみると、びっくりするくらい動きます。やっぱりSP-2用の設定では駄目なのかと思いましたが、走行すると丁度良く感じられました。
さらに伸びと低速側の圧を少し抜くと同じバイクとは思えないほど乗り心地が良くなり、バネが適度に動くのでタイヤの接地感が上がった気がしました。
フロントは固く感じられたノーマルのままですが、フロントの振られをリアのオーリンズがすべて吸収してくれている感じがします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/25 16:34
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

Gotamaさん(インプレ投稿数: 8件 )

利用車種: CB750

5.0/5

★★★★★

CB750(RC42)への取り付けです。
純正に不満があったわけではありませんが「いい足回り」というのを知っておきたいと、高価ですが思い切って購入しました。
乗ってみての印象はリアだけの交換でしたのでさすがに「段差を感じない…」と言うほどではありませんが、減衰が驚くほど早く動きがなめらかなので路面にピタッと追従している感じが体感できてとてもすばらしいです。
ただ調整幅が純正のプリロード5段からさらに少ない3段になり、スプリングの硬さを感じます。(体重だけでは適正荷重がかかっていないようなので、リアにツーリングバッグを常に乗せた状態で乗っています。)高速をある程度の距離を走る場合などにはちょうどいい硬さかも知れません。
取り付けは、全長が純正より5mm(?)程度長く片側吊るしの状態では取り付けボルトの穴位置が合わなかったのでタイヤの下に段ボールを重ね合わせて敷いて高さ合わせしながら両側を外す…など多少の力技は使いましたが簡単にできました。(ジャッキがあればラクですね。)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/25 16:29
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

ナナハンさん 

私も同じバイクに取り付けて居ます。3段調整以外に シヨックの上の方でCリングの位置を変えるとバネの強さを替える事が出来ます。バネをスプリングコンプレッサー等でプレスしたらスプリング下のリングを回して分解出来ます。  このサスはノーマルのバイクで70~80kmの体重のサス設定だと思います。 マフラー等を替えて居るとサスが固いですよ。 ヤフーブログナナハンで、サス分解の時の写真を公開しますので参考にしてください。  スプリングコンプレッサーは、2000円位で買えます。  自己責任で作業してください。

カタナ乗りさん(インプレ投稿数: 59件 / Myバイク: GSX1100S KATANA [カタナ] | DAYTONA675 [デイトナ] )

5.0/5

★★★★★

ヨシムラのカタナ1100用バナナ管(手曲げチタン)を装着するのに購入しました。
画像はステップペダルが前のタイプで現在はナイフエッジになっていますが、他は同じです。取付はフレームの切断が必要で、私は車体を全バラにしてカスタムする時に切断・取付したのでまだ良かったと思いますが、これとマフラー取付のみで切断する場合は結構大変だと思います。
ヨシムラの手曲げチタン管用とはなっていますが、他のアップタイプのマフラーを取付ける場合に使用しても問題ありません。
手曲げチタン管を付ける場合は、右側タンデムステップ部分に取付用のボルト穴が有るので、ステー等を介する事無く取付出来るので見た目綺麗に付けれます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/28 18:53
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

グーグー・グースさん(インプレ投稿数: 33件 )

5.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】

XJR用・GSX400Sカタナ用ですが、Goose250に取り付けました。ポン付けではないので、商品説明にないことを書いておきます。

Goose250に装着する場合、付属のスペーサー(150mm)をそのまま入れると、はじめからノーマルよりもイニシャルを強くした状態になります。それを避けるためには、少しスペーサーをカットしてやる必要があります。

具体的には、イニシャルアジャスターを(使用推奨範囲内で)最弱状態にしたときに、標準のフォークキャップボルトよりも差し込んだ長さが深くなるので、その分だけ(9~10mm程度)切れば最弱状態が標準のイニシャルと同じになります。

スペーサーのカットは、ホームセンターで売っているパイプカッターで簡単にできます。クランプで挟んで手持ちでもいけますが、バイス等で固定できればさらに楽です。

スペーサーのパイプは、外径32mm、厚さ2mmほどのアルミです。似たサイズのパイプを必要な長さだけ購入してもよいでしょう。(私がいったDIYの店には厚さ1mmのパイプがありましたが1m単位でしか売っていなかったため、結局パイプカッターで切りました。)

アジャスターのOリングは付属しません。純正フォークキャップのOリングを再利用することになります。新品交換したい場合には、純正部品をあらかじめ準備しておくと良いでしょう。グースのように古いバイクの場合、Oリングの経年劣化などもありうるので私は新品交換しました。純正Oリングはそう高いものではないですし。

締め付けには27mmのレンチが必要です。27mmのめがねレンチだと結構いい値段になるので予算的に注意しましょう。今後もフォークオイル交換などで使うことになるので、買ってしまってもいいかもしれません。

取り付けには、けっこう力が要ります。コツは片手で体重をかけた状態で、もう片手でアジャスターの銀色の部分を回す感じでしょうか。2人でできれば楽だと思います。

カラーは「チタン」を選びました。売れ筋は「ブルー」や「レッド」だろうと思いますが、地味系カスタムが好きなので。「チタン」は地味ながらもカスタムであることは分かるので、狙い通りで満足です。グースの黒にもよく似合います。

これで少しフロントも調整できるようになったので、これから自分のライディングにあわせて楽しみたいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/28 18:52
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

そめさん(インプレ投稿数: 40件 )

5.0/5

★★★★★

KDX200SRに装着しました。
はじめてのオフロードバイクのため、あまり参考にならないかもしれませんが。

オンロードバイクでは考えられないようなドロ道などもいとも簡単に走行できました。オフロードではもちろんグリップしてくれますが、オンロードでも思ったよりも滑りません。ただ、路面が濡れていたりすると、オンロードタイヤよりも少し滑りやすかったです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/07/02 18:50
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

足回りを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP