OHLINS:オーリンズ

ユーザーによる OHLINS:オーリンズ のブランド評価

オーリンズは30年以上にわたりモータースポーツに不可欠な存在であり続けています。MotoGPから全世界50ヵ国以上の国々で行われるレースイベントまで、様々なフィールドでサービスとサポートを活動の中心としてきました。オーリンズの哲学はアフターマーケット、OEMパートナーやチームにハイエンドなレーシングテクノロジーを常に供給しつづけることであり、そして世界中のユーザーの期待を超えることに集中しています。

総合評価: 4.5 /総合評価669件 (詳細インプレ数:639件)
買ってよかった/最高:
329
おおむね期待通り:
177
普通/可もなく不可もない:
34
もう少し/残念:
12
お話にならない:
5

OHLINS:オーリンズの足回りのインプレッション (全 227 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ごーちやんさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: CT125 ハンターカブ )

3.0/5

★★★★★
取り付け・精度 0
品質・質感 0
性能・機能 3
コストパフォーマンス 0
使用感 0

正規の新品オーリンズを買ったのに、箱は開いてるし、中の袋まで開けてあるし、おまけに取り付けた形跡もある。展示品なのかなと思うけど、ウェビックに質問しても返事無し。開けてんやったら、保証書にハンコ押しといたら良いのに、それも無い。今までウェビックを贔屓にしていたのに残念です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/10/07 13:29
24人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

FIセロー250のリヤサスがタレぎみになったので交換しました。

<良い点>
1.乗り心地が抜群、良い仕事してます
2.林道も快適、ノーマルでのリヤ突き上げが減少します
3.ダンピング調整がノブ手回しで出来るのでON/OFFに合わせて手軽に変更できて便利
4.車高調整もできます
5.オーバーホールも普通に可能

<悪い点>
1.これはセローの構造上も問題ですが、車両取付状態ではプリロード調整が出来ませんので取り外しが必要、オーリンズのアルミナットをドライバーで叩く気が起きませんので・・・

ノーマルのリヤサスとは別物で最高です!
ワイズギヤで取り扱ても不思議じゃ無い位の出来です。林道走行される方は特にお勧めです、一気にオフロード車に変身しますよ

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/16 07:20
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

かーすけさん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: アドレスV125 )

5.0/5

★★★★★

インプレですが、一言で言うと、

かなりイイです!

なにがって、かなりイイ(高い)価格です。(笑)  購入を決めるときは 125cc のスクータごときにこんな高価なモノをって、スゴク悩みましたが、予想以上の性能に裏切られましたよ!!(爆)

そこそこの凸凹なんて全く感じさせません! 路面にべったりと張り付いて振動を吸収、まるで平らな面を走ってる感じです。最も魅力を感じたのは、下りの複合高速コーナーではアドレス特有の片サスの影響で、大半の強化サスではバッタンバッタンと跳ねながらふくらんでしまうところを、硬めにセッティングしても、しっかりグリップしながら攻め込むことができます!!

プリロードアジャスタの調整はロックスクリューを緩めて、専用L型工具で動かしますので、メットインボックスを外して、リアサス上部を外し、車体を少し持ち上げる必要があります。が、後でわかったんですが、精度がいいのか、ロックスクリューを緩めることができれば、手でも動かすことができちゃいますので、わざわざメットイン外さなくてもよさそうですね!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/07/10 21:03
9人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ぷろぺらさん(インプレ投稿数: 30件 / Myバイク: ADV150 | Classic 500 | ジョルカブ )

5.0/5

★★★★★

W650の純正サスが情けなさすぎるので、思い切ってオーリンズを購入しました。

もう純正とはまったく違います。
コーナーや、ギャップを拾っても安定していて、それでいて乗り心地もかなり良いです。

簡単に試せる価格ではないのでかなり悩みましたが、買って大正解です。

今までマフラーやキャブなどいろいろいじりましたが、これほど乗り味が激変して、かつ楽しくなったのはこれが初めてです。

絶対のオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/02/14 10:13
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

とみぃさん(インプレ投稿数: 61件 / Myバイク: XJR1300 )

利用車種: XJR1300

5.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
XJR1300の2007年式に装着!
最高の逸品オーリンズをついに手に入れました。
 改めて言う必要がない程、有名なオーリンズ。
ゴールドとブラックバージョンが有り、目立つにはゴールドがオススメですが、ここは大人なブラックチタンコーチティングが渋く、とてもシックな色に一目ぼれしてブラックバージョンにしました。
 細部の作りも非常に綺麗で、チタンコーティングが輝きます。
 サスの動きが非常に良く、まるで生き物のようにしなやかになり、ブレーキング時の沈み込みや、コーナー立ち上がりのサスの伸びてくる感触がたまらなく快感で、乗り心地がマイルド&ストロングになりました。
 当然ライディングテクニックも上がったかのように錯覚させてくれますヽ(*´∀`)ノ

 高価な買い物でしたが、それ以上の価値はあります(*^^)v
 なお、FS820Xの対応は01~06年になっていますが、07年式以降のXJRに問題なく装着できます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/12 17:49
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Baselardさん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: セロー 250 )

利用車種: セロー 250

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
  • 内容物はこんな感じ

    内容物はこんな感じ

  • 適正なサグ出しとハイリフトリンクの組み合わせでこのくらいリアが上がる

    適正なサグ出しとハイリフトリンクの組み合わせでこのくらいリアが上がる

  • リザーブタンクはタンデムステップに共締め

    リザーブタンクはタンデムステップに共締め

出荷時の標準設定だとプリロードが弱くサグが多め
これは全長がセロー純正より長く適正プリロードだとリアアクスル上で20mm程度車高が高くなるためだと思われる

減衰力は伸び側も縮み側も12段戻しが標準設定
どちらかというと舗装路向けの硬めなセッティングで、このまま林道に行っても純正との違いは感じられないくらい

減衰力をグッと弱めて20段戻しくらいにするとガレ気味な林道がフラットダートかと思えるくらいに激変する

伸び側と縮み側で独立して減衰力を調整できるのでフィールドに合わせたセッティングができるのが魅力だけど、セッティングの手間が2倍になるという見方もある
いちいち調整するのが面倒くさいという人には向かないかもしれない

しかし間違いなく、これは神器

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/12/19 10:47
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

路傍のSRさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: SDR200 | SR500 | TRX850 )

利用車種: SR500

2.4/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
性能・機能 1
コストパフォーマンス 1
使用感 1

ブランドに対する安心感、レビューでの評価、つくりの良さで購入して数年間我慢して使用していますが、二人乗りを想定しているとしても、完全に固すぎると思います。

ギャップでの突き上げが強いだけでなく、リアの接地感が希薄でコーナーリング時に不安を感じます。

車重+標準的な日本人の体重(60kg程度)では、どう考えてもスプリングレートが高すぎで、プリロードを最小にしてもサグの値がマニュアルに書いてある推奨範囲に入りません。

プリロードを弱目の状態で、タンデム走行(合計体重110kg程度)でちょうど良い感じです。

レビューでは固すぎてスプリングを交換された方が何人かおられるようですが、それ以外の方々は概ね満足されておられるので???です。(大柄な方々なのでしょうか。)

カロッツェリアに問い合わせたところ、外人に合わせて設定されており、日本人が一人乗りで使用するには固すぎるので、レートの低いスプリングへの交換と、それに合わせてダンピングも低くするように勧められました。

スプリングの値段は8,500円×2、ダンピング変更(=オーバーホール)が30,000円で消費税を入れると50,000円を超えます。

それなりの価格がする製品なので、SR用として販売するのであれば、最初からその日本人に合った仕様で出すべきだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/11/06 20:15
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ザクロさん(インプレ投稿数: 53件 / Myバイク: ZZR1400 )

5.0/5

★★★★★

初オーリンズです。

オーリンズには、これまで何度も手を出そうと思っていましたが、値段が高いことを理由に購入をためらっていました。

嫁の承諾を得るため禁煙することを決意し、無事購入に踏み切れました。センタースタンドが付いていないので一緒にジャッキも購入し作業開始。
ジャッキでフレームを持ち上げリンクロッドを外してからサスのボルトを上下外すと簡単に取れました。

取り付けは取り外しの逆作業になりますが、スイングアーム内にサスを下から通すのが少し面倒でした。
それ以外はあっけなく取り付け完了。
プリロードグリップを左マフラーステーと共締めしてすべて完了。

圧、伸は標準の14段目、プリロードは標準の12mmから2mm強めた14mmに変更しました。走行してすぐにリアサスの動きが凄いことに驚きました。

なんでもない、ただの直線を走っただけで恐ろしくしなやかで路面に吸い付くような動きをしてくれます。

路面の状況を的確に教えてくれて、しかも乗り心地が本当にいいので走るのがより楽しくなりました。
あまりにリアがいい仕事をしてくれるので、フロントサスの動きが妙にそっけなく思えてくるほどです。

取り付けてから近所を一度走行しただけなので、早くワインディングに持ち込んで走り込みたいです。

タバコもやめられたし、本当に良い買い物でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/02 17:55
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ninninさん(インプレ投稿数: 33件 )

5.0/5

★★★★★

Ninja1000に装着しました。
取り付けはネットの情報などを参考に実質30分程度で完了しましたが、ボックスレンチ、トルクレンチ、ジャッキがあれば意外と簡単に交換が可能です。

装着後の感想は、多くの方が書かれている通り、しっとりしなやかで乗り心地の良いのに、必要な場面ではしっかり踏ん張ってくれます。
ブレーキング、倒し込み、旋回、加速、全ての場面で、タイヤがしっかり地面に密着してくれるため、非常に安心感が高いです。

価格以上の価値に大いに納得!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/06/19 23:35
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

M Schenkerさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: CB1300スーパーフォア )

利用車種: ZRX1200ダエグ

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

9000km走行してのインプレッションです。
DAEGの一連のカスタムのなかでも、納車後まず先に手をだしたのがリアサスペンション。
サスペンションは過去からいろいろなメーカーからリリースされてきましたがトップブランドとして君臨し続けてきたのがオーリンズ。自分は猫も杓子もオーリンズだから別のメーカーにと何度かトライしたことがありますが、いくらアジャストしてみても期待していた性能にならなかったり、経時劣化が早いなどの問題があったり、オイル漏れなどの初期トラブルがあったりと悩まされました。
今回はそんな経験を踏まえて、もう迷うこととなくオーリンズを選択。フロントもオーリンズに換えるつもりでしたし。つけてみてやっぱり老舗のオーリンズ。オーリンズは長年わたる歴史から市場データも豊富でサスペンションとしての必要要件を熟知し、ユーザーによって違うワイドレンジでの使い方でも、しっかりと設計から走行評価と耐久評価を繰り返し製品化していると思われます。歴史が浅く資本の少ないメーカーでは、こんなことは出来ないのです。
a) 性能:一般道しか走らず峠も攻めたりしないのでノーマルで十分と思われている方も多いと思います。しかしオーリンズの性能の中で最も優れているのはむしろ一般道です。一言でいうと乗り心地が良く安定感があるのです。一般道はクローズドコースと違って路面はでこぼこで、不意に腰に突き上げをくらうような場面がよくあります。またコーナリング中にギャップやわだちに乗り上げて車両の挙動が不安定になることもよくあります。それがこのサスでは大幅に緩和され何事もなかったような安定感があるのです。また自分の場合は後輪にかなり荷重を入れて曲がるタイプなのですが、旋回時の負荷でサスが沈み込んだ状態での安定したねばり強さにとても重宝しています。
b) 品質:9000km走行現在、何の劣化も問題もありません。一度セッテイングした状態は変わることなくキープし続けています。
c) 質感:価格相応の高級感があります。加工精度も仕上げもノーマルの比ではありません。
d) 耐久性:前述のとおり機能的にも外観的にも何の劣化もありません。自分の経験では日常清掃とスプリングがへたってきたと感じた時にスプリング交換とオーバーホールをしていればバイクの寿命より早くサスの寿命がくることはないと思います。
e) メンテナンス:マニュアルによると20000kmまたは2年でオーバーホールを推奨していますが、通常の使い方であれば、そのような頻度のオーバーホールは必要ないと思います。だたシャフトに付く汚れはマメにキレイにする必要があります。細かい汚れはダストシールをすり抜けて内部に入り、性能劣化やコンタミによる摩耗で寿命を迎えてしまいますので。
でも何よりメーカーが保証するオーバーホールシステムが組まれているのは今後に対しのて安心感があります。
f) セッティング:このサスは乗り手の要求により如何ようにもなります。でもセッテイングをする前に自分は何を重視するのか目標を定めることが重要です。目標がないままいじっているとぐちゃぐちゃになってしまいます。自分の場合は、一般道で荒れた路面でも安定して曲がれるところを求めました。デフォルトのままでもかなりよかったのですが、ステップが擦りやすくなったのでプリロードを1.5mm縮めたこととダンパーの圧縮側を強めにすることでちょうどよくなりました。

めぐりめぐって、やっぱりオーリンズ。The king of suspensionですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/03/16 17:38
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

サッシさん 

一般道、クローズドコースとは違う魔の道路(*´Д`*)
夏の暑さによって出来る轍、バイクを傾けた先にあるマンホールのふたやギャップ、白線の上の砂利、道路脇に何故かよく落ちている釘、景色のいい田舎に行くと必ずあるヒビやギャップ、ノーマルサスだとツーリング時に正直疲れます。自分も、楽で快適なツーリングを楽しみたかったのでオーリンズを選択しました。(^o^)/

中古品から探す

OHLINS:オーリンズの 足回りを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP