点火系のインプレッション (全 4801 件中 81 - 90 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
KAZU883さん(インプレ投稿数: 103件 / Myバイク: PCX125 | CB125R )

2.0/5

★★★★★

当方が鈍感なのか、取り付け後体感することは出来ませんでしたがイリジウムプラグの宣伝等を見ると良くなっているだろうとは思っています。
当方Vツインなのでプラグ2本で済みますが、効果が体感できない為4発以上のエンジンにはこちらの商品は買えません(あくまで個人的意見です)。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/11/20 13:14

役に立った

コメント(0)

T-Nさん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: CB250R )

2.0/5

★★★★★

結論から言うと、車種専用品(GS1200SSとは共通のよう)だからと期待すると
ガッカリさせられます。

現物を見て、まず気になったのが本体の大きさ。思ったより大きい。

説明書を読んで見ると、コネクターをつなぎ変えるだけなのはわかるが、
本体の設置個所等については何も書いてない。

電気部品なのに大丈夫なのか?と思いつつ、説明書に従って左サイドカバーを外し、コネクターをつないで見ると・・・周辺のスペースに全く収まる気配がない。

サイドカバー裏に貼ろうかとも思いましたが、やはり配線やフレームと干渉して
しまう・・・。
じゃあシート下のスペースに・・・と本体を移動させると、今度はコネクターが届か
ない!!

最終的にシートレールの付け根付近、シートカウル内に収まるギリギリの位置に
塩ビ版でステーを作って何とか設置することができました。

7千円以上もする商品(しかも汎用品では無い)にしては、あまりにも設計が雑だと
思います。あと20cmほど配線を長くすれば済むことなんですが・・・。

最近はリミッターカットを自作する方も多いようです。
その自信がない人(私もそうです)にはこういう商品が頼りなんですがね・・・。

肝心のリミッターがカットされたかについてはまだ未確認ですが、これで機能してなかった日には・・・

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2013/02/25 20:27
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

kouさん(インプレ投稿数: 24件 / Myバイク: D-TRACKER [Dトラッカー] )

2.0/5

★★★★★

(1)ホットワイヤーをジョイントで使用。
(2)プラグをトルクマスターに変更。
(3)マフラーを純正からデルタに交換。
(4)キャブセッティング

(1)→(2)→(3)の順で乗っていました。
(4)のセッティング前にプラグを見たら、ドーム型の電極がなくなっていました。
薄かったせいもあると思うのですが、イリジウムプラグよりは耐久性が低いように感じます。
(電極喪失後にイリジウムプラグに変更し、しばらくした後にキャブセッティングしましたが、イリジウムプラグの電極は無くなっていませんでした。)
逆にいえば、ジョイントといえ、ホットワイヤーのスパークは噂通りなのかもしれません。
現在はセッティング済みなので、今一度、ホットワイヤー+トルクマスターを試してみたいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/04/08 18:23
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

2.0/5

★★★★★

経験からイリジウムはプラグとしての耐久性に一切貢献しない。

交換時期はノーマル以下。一瞥して判断する人は「まだだ」と言うかもしれないが。

ノーマルと違うor否では違うがキツさも含まれる。アイドルストップからカブる危険も。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/07/08 19:13

役に立った

トーマと晋三さん(インプレ投稿数: 102件 / Myバイク: GSX750S KATANA [カタナ] )

2.0/5

★★★★★

イリジウムプラグはかぶりやすく、かぶると復活しない、という話をよく聞きます。
自分で使ってみて、現在までのところそんなことはありませんが、目立って良くなった点もありません。
始動性が良くなったような気がしますが、それはイリジウムだからではなくて、新品のプラグだからだという気もします。

真偽が定かではない情報が錯綜していますが、それはさておいても、費用対効果を考えるとあまりお勧めはできません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2013/07/29 19:49

役に立った

コメント(0)

Webikiさん(インプレ投稿数: 91件 )

2.0/5

★★★★★

こちらの商品は、性能UPが体感できません。

ウオタニの高電圧コイルと比べるのが間違っているかもしれませんが、やはり安い物は、それなりの性能しか発揮しない様です。

本当に性能UPを望むならば、ウオタニ高電圧コイルを選んで下さい。

ウオタニ高電圧コイルは、値段は高いが、パワーアップ、燃費向上、始動性向上と三拍子揃っています。

長い目で見れば、やっぱりウオタニ高電圧コイルが最高です。

※ちなみに、当方はウオタニの関係者ではありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/08/16 16:00
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Unjourさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: CUB90 [カブ] )

2.0/5

★★★★★

カブ90に付けました。プラグコードはNGK。
インプレ通りの変化なし。
やや高回転でのトルクの粘りを感じる程度ですが、プラセボ効果かなとも思う程度です。
低回転のトルクアップを期待しましたが残念です。
ただ作りはしっかりしています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2013/09/13 14:41
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

XR1134Sさん(インプレ投稿数: 154件 / Myバイク: GSX1100S KATANA [カタナ] | SM510R )

2.0/5

★★★★★

はじめに!
他車種ではまったく問題ないです。
点火系のスペックアップにはこれが最善と断言!(笑)しちゃいます。
1100KATANA用に限ってのお話です。
ウオタニとTMR-MJNとの組み合わせは相性が良くないです。
意図していないところで点火カットが掛かり失速してしまう症状がでました。
当方ともう一人計2台です。
当方1台なら取り付けミスとも考えられますが同時期に取り付けた車両にも同様の症状が現れました。
点火がカットされるのがいつ起こるかわからない突発的に起こる現象ですので困ります。
サーキット走行中の思わぬところでの失速は他人を巻き込むしこにつながるので、
ウヲタニさんに送り状態を見てもらっても異常ないのでキャブレターに原因ありそうとの返答でした、そりゃ何十回もウオタニ外したりキャブ外したりしましたよ。
改善する兆候は見られないのでウオタニさんは売却しました。ノーマル点火系では問題なく加速します。(当方の車両は逆車です)

点火カットが入らない時の加速感は確実にパワーが上がったので非常に残念です。

お勧め度100%
ただしKATANAに関してはお勧めしません。
他車両は問題なし点火時期を最適化することで確実にパワーアップします。
他の車両がうらやましいです(泣)

最近キャブのOHの時に聞いた某所のお話ですが
TPSの付いていない車両にTPSを後付けすることでもっと良くなるらしいです。
そのためTPSの取り付け作業が一時めちゃめちゃ増えたらしいですよ~~。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/10/10 17:27
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

dolceさん(インプレ投稿数: 175件 )

2.0/5

★★★★★

Ape50のセッティングをするにあたり、熱価5・6・7番手のプラグを試しました。これはそのうちの「熱価5番手」のプラグのインプレです。
(なお、ノーマルプラグの熱価は6番手です。)

一般的に高回転型エンジンだとプラグが過熱気味になるので「冷え型」プラグ(=番手を表す数字が大きいプラグ)がいいとされています。
Ape50は高回転型エンジンではありませんがその非力さから高回転まで回すことが多いため、純正より冷え型の7番を本命として購入しました。5番手であるこのプラグはあくまで「オマケ」として購入。『どうせプラグ外すんだしいろいろ試してみるか』的な感じです。笑


さて、7番手プラグの感想は7番手プラグのインプレで書くとして、この商品、すなわち5番手プラグの使い心地はというと…
…ハズレでした……

冷え型プラグが合っている車両に焼け型プラグを使用した時点で半分結果は見えていたのですが、「スプロケを最高速重視に変更してるからエンジンの回転数も下がってるしあるいは…!」と期待してもいたので、やっぱりちょっと残念です;


フィーリングとしては中高速域に力がなくなりました。もたつくというより「いっぱいいっぱい」な感じです。
プラグを外してみるとアラ真っ白!冷え型が合う車両に焼け型プラグを使ったことで適正温度より高い温度となったわけですから、これは当然の結果ですね;

感想としては、当方の車両に限らず、Ape50にはこの5番プラグは合わないと思います。ボアアップあるいはストロークアップすれば低回転で走れますが、エンジンを改造するハイエンド志向な方ならプラグもイリジウムとかプラチナにするでしょうし…

んー、まぁ「今後のための勉強」でしたね!

~参考~
☆当方車両仕様
・2008年式Ape50(FI)
・エンジン内部はデイトナFCCクラッチ以外フルノーマル
・スプロケはF14-R43(ノーマルはF14-R46。)

☆プラグについて
・高回転型車両には→「冷え型」プラグ→熱価大→番手の数字大
・低回転型車両には→「焼け方」プラグ→熱価小→番手の数字小

・番手が高すぎる=熱価が大きすぎる=冷えすぎる⇒プラグがカーボンで真っ黒に
・番手が低すぎる=熱価が小さすぎる=過熱状態に⇒プラグが焼けて白色に

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2013/11/26 10:21

役に立った

コメント(0)

nobuさん(インプレ投稿数: 1件 )

2.0/5

★★★★★

やはり規制後はポン付けでは何も変わらないです。
それ以上のステップアップ(プーリー、チャンバー、キャブ等)を望まない方は、ノーマルに戻した方がいいかも。(ノーマルCDIはデジタル。あっちの方が加速感は良かった気が・・・)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2013/12/03 10:19

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

点火系を車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP