エンジンのインプレッション (全 14 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
XR1134Sさん(インプレ投稿数: 154件 / Myバイク: GSX1100S KATANA [カタナ] | SM510R )

1.0/5

★★★★★

この商品は湿式タイプのフィルターです。
専用のオイルが付属しており
塗りこんで使用します。
このオイルがべたべたしていて手などに付くとなかなか取れません。
キャブのメンテの際必ずこのオイルが付着するので不快です。

4気筒の場合2つこの商品が必要ですので12000円ほど掛かります。
スポンジ製品なのに結構高いです。

結構劣化が早くて当方は2年持ちません。
スポンジがほろほろになってポロポロ小さいくずが出ます
こうなるとフィルターがゴミ発生装置となり
キャブにどんどん小さなスポンジクスを送り込みます、
なのでスポンジがくたびれてきたな、と思ったときが代え時です。
しぶとく使うとエンジンに悪いです。

数年前まで他に簡単にファンネルにかぶせるタイプの物が無く車検ついでに2回ほどラムエアーは買いましたが、
今ではつけておらず、車検のときにバイク屋さんにラムエアーを借りて車検をパスする為に使ってます。(当方の管轄車検場ではファンネルむき出しは駄目)

本当ならばこういったスポンジ式の商品はゴミがスポンジの奥に入り込んだ場合洗っても取れないのでどんどん汚れたら交換して使いたいと思う商品です
コストパフォーマンスできにお勧めできない商品だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2013/10/15 18:40
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: ライブディオ

2.6/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 2
性能・機能 3
コストパフォーマンス 2
使用感 3

前回書いた段差でのエンストは油面調整で改善された。
クリアフロートチャンバーを使い油面を下げた。
(クリアのゲージ80付近で改善)
普通に走るがトルクUPしているものの
ノーマルキャブと加速は変わらない。
(流速が落ちているせいだろう)
ノーマルエアクリ加工・穴2つ追加で
SJ42・MJ115で調整(冬場)(プラグ少し濃い色)
40・50・60キロからのアクセル開きでチカラ強くなっているが
加速感はノーマルキャブと変わらない
上り坂では10キロUPしている。
PWK28とは比べ物にならないが、この程度の物だろう





















※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2016/12/23 21:26

役に立った

コメント(0)

らりるれろさん(インプレ投稿数: 14件 )

3.0/5

★★★★★

 ひとコケで穴が開き、エンジンのジェネレーターのカバーが削れたものの、ジェネレーターカバーに穴が開くことなくオイル漏れを起こさずにすみました。
 パッケージの裏が説明書になっているので、丁寧に開封しないと読めなくなります。取り付けは、元のカバーの上にさらに被せるように付けるだけなので、説明書もいらないかも知れませんが。
 高価な品物ですが、オイル漏れで他の人に迷惑をかけないように、まさかのときの為の保険に使ってます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/11/29 22:34
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

OK!さん(インプレ投稿数: 113件 / Myバイク: DJEBEL250 [ジェベル] | スーパーカブ50 (AA04) | チョイノリ )

利用車種: KX80/II

3.2/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 2
性能・機能 4
コストパフォーマンス 3
使用感 4

PWKコピーのOKOで本家にはない30φというサイズがあったのでお試し。PWK部品がいろいろ使えるのはありがたいが何か各部品が安っぽいつくり。以前のOKOだとそんなにひどくはなかったんだけどかなりダウンしている印象です。
とりあえずPWK28φと同じセッティングで始めてメインジェットは+10番くらいでいい感じになりました。ただ下のセッティングが出ない。中低速のつながりが上手く吹けず最終的に28φに戻しました。また折をみてチャレンジするか、別の車種へ転用します。キャブ内部口径だけのアップなのでPWK28からの換装に何も苦労しなかったのはありがたかったです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/28 00:59
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

LINDAさん(インプレ投稿数: 76件 / Myバイク: ZEPHYR400 [ゼファー] )

4.0/5

★★★★★

オイル交換でオイル注文ついでに買いました。
取り付けはポン付けでしたので特に問題は有りません。
正確さ的には解りませんが、付けてないよりはましかなって思います。
ちょっと気にしてチラチラ見てしまいます。
ただ厚みが大きいので出っ張りが気になるのと、メーター位置が変えれたらいいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/09/03 14:25
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

4.0/5

★★★★★

もともと付いていたメッキのラジエタカバーが割れてしまっていたので、燃料タンクカバーと合わせてカーボン調のカバーに取り替えました。

装着は簡単だし見た目も機能的にもこれで充分です。
ドライバーでネジを4本緩めて装着し再び締めるだけなのでとっても簡単。

燃料タンクとは柄のタイプを少々変えてみましたが、遠くから見れば違いはほとんど分かりません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/05/13 17:59

役に立った

コメント(0)

rancilioさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: KLX250 | ZX-14R | XSR900 )

4.0/5

★★★★★

2013年式KLX250に取り付け。
マシンの構成はFMFメガボムにデルタバレル4、エアクリにtwinair。
取り付け位置はバッテリーの上にマジックテープ貼り付けです。
サイドカバーが干渉するので、カバー裏のリブをカッターで落とすとすんなり入ります。

サイレンサーの抜けがかなり良いのでもともと良く回りますが、このパーツを入れることによって回転にトルクがついてくるようになりました。
走り出しから違いを体感でき、高回転でもモッサリすることなく上がり切ります。
セッティングは説明書通り(4、+2)ですが、BEATのサイレンサーとは相性が悪いらしく、燃調を+1に下げた方がよいみたいです。
バレル4とは相性が良いらしく、+2もしくは+2.5くらいにしてやってもいいかもしれません。

i-con3に比べるとできることは少なく、かゆいところに手は届きませんが、ものぐさな自分にはこれぐらいでよいかと思います。
もっと回転数に合わせたセッティングがしたければi-con3をお勧めしますが。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/11/06 13:59
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

はるマキマイマイさん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: TZR250 | NSR50 | KMX125 )

利用車種: NSR50

4.0/5

★★★★★

NSR50を63ccにしたのでチャンバーと合わせて着けました。不動車を起こしたのでノーマルには乗った事がないから比較できませんが普通に走ってくれます。ボアアップとチャンバー変えたらビックキャブにした方がいいとわ思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/02/26 20:14
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

なりさん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: ニンジャ250SL | KSR110 )

利用車種: ニンジャ 250SL

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 2
使用感 4
  • 本体と車種専用ハーネス

    本体と車種専用ハーネス

  • かなりキツキツ。ETCとか入れてる人は別の場所につけないといけないかも。

    かなりキツキツ。ETCとか入れてる人は別の場所につけないといけないかも。

  • フタはセッティングしやすいようにケーブルタイで固定

    フタはセッティングしやすいようにケーブルタイで固定

Ninja250SLに取り付けました。

選択の一番の動機は、SLのラジエターファンの作動頻度が多すぎること。ちょっと信号待ちで止まるだけで“ガー”。
調べると、昨今のインジェクション車は燃費と環境対策で、燃調がかなり薄くエンジンが発熱しがちらしいとのこと。気にしちゃうとエンジン音も不安なくらい薄そうな音な気が…。

第二にエンスト。たまーに発進時とかにエンストします。これも燃料が足りなくてアイドリングが低すぎな気が。

SLのサブコンとしては、キタコのi-mapが定番ですが、取付方法が、電源取ったりあれこれ大変そう。設定も実質そんなに選べなそう(フルエキマフラーを入れる気は無いので)。ウインドウズ持っていないのでマップも書けないし…。
対してラピッドバイク-EASYは、取付は自分でできそう。調整幅は簡易タイプながらも結構ありそう。個人のサポート非対応。値段が高い(i-mapの2倍)。

か?なり考えて、一大決心でラピッドバイク-EASYにしました。やはり取付がしやすそうなのと、調整がダイヤルで無段階なところが決め手です。

注文時にはウェビックさんに在庫なかったけど、すぐ到着。
取付作業は、バイク自体の準備段階の取外しの方が大変でした。リアシングルシートカウルやらテール・サイドカウル、シートまで外し、O2センサーのコネクターがなかなか外れない!なんとかロックを外し引き抜きました。
そこにリア収納スペースから引いてきたハーネスを割り込ませれば、本体取付はあっけなく終了。キーオンでパイロットランプも点灯したので一安心。

後日セッティング出し走行。まずは説明書推奨設定の2番、の中間2.5あたりで。アイドリングから音が“湿って”るようです。パワーもトルク感が増した感じ。この後実走してセッティングしましたところ、2.7くらいが自己ベストでした。バイクの個体差もあると思うので参考までに。
その後設定は変えずに、温度と湿度が違いそうな日に走ったりしましたが、その辺はノーマルインジェクションの調整機能が生きているからか、問題なさそうでした。

結果として、スリップオンサイレンサー装着で、サーキットはたま?に行く、峠みたいな道ばっかり走ってる、という自分には最適なパーツでした。

後は、パーツ耐久性と、それに伴う非サポート問題がどうなるかですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/10/31 02:14

役に立った

コメント(0)

タッケさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: CRF250L )

利用車種: CBR400R(-1987)

4.0/5

★★★★★

SP武川ジェネレータカバーガードはカウルをはずさないといけなかったので時間がかかりましたが、こちらのSP武川クラッチカバーガードのほうはカウルとの干渉がなく10分ほどでできるので簡単にできます。

クラッチカバーの下の方にタチゴケなどで傷が入ってしまっても隠すことができるので誤魔化しに使えたりします(?)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/12/03 14:49
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

エンジンを車種から探す

PAGE TOP