6月3日(月)棚卸しによる出荷停止のお知らせ【Webikeショッピング】

ASウオタニ:エーエスウオタニ

ユーザーによる ASウオタニ:エーエスウオタニ のブランド評価

バイクのポテンシャルを最大限に引き出す高性能点火システム。体感すると驚くほどのポテンシャルアップは街乗りからハイスピード領域まで、全域に置いて恩恵を受けることが出来ます。少し古めのバイクから、往年の名車まで、ユーザーからの信頼度がすさまじいブランド。

総合評価: 4.4 /総合評価478件 (詳細インプレ数:465件)
買ってよかった/最高:
251
おおむね期待通り:
151
普通/可もなく不可もない:
31
もう少し/残念:
8
お話にならない:
5

ASウオタニ:エーエスウオタニのエンジンのインプレッション (全 152 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
とく@高石さん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: R1200RS )

利用車種: SRX600

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5

2005年に購入した、SRX(セル)用SP2の調子が悪く、検品の依頼をしました。
結果、使用中に熱を持ってくると、イグナイタ本体基盤内部の断線?により失火するよう?との診断でした。
それで、再度購入しました。
ノーマルイグナイタだと、FCRとのセッティングが合わず、吹け上がりにもたつきがありましたが、新品のSP2に交換してから、調子よくなりました。

不調時には、無料で検品してくれるし、結果を直接電話連絡してくれました。
製品の品質だけでなく、サービス面でも信頼できる会社です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/12/25 22:11
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

GOODSPEEDさん(インプレ投稿数: 53件 / Myバイク: VF750F )

4.0/5

★★★★★

VF750FにウオタニSP-2取り付けました。
コントローラはテールの中に取り付けました。
リアバンクのコイルはケーブルの取り出しが横方向になるため長さが足りなくなり、フロントバンクのコードは余るため逆に短くする必要があります。
また、プラグのギャップは約1.2mmに調整する必要があります。
それで効果は…みなさんのインプレにもあるようにエンジンの始動性が変わります。
そんなに始動性が悪かった訳ではありませんがスイッチを押した瞬間に始動する感じです。
走行性能で感じたのは、追い越しやコーナーの立ち上がりで加速感の違いを感じることが出来ます。
(アクセルを開けた時に付いてくる!と感じます)
コントローラの設定は進角、遅角で走ってみましたがノーマルスペシャル(設定0)が良いように思います。
(エンジン、キャブもノーマルなので…)
見えないパーツですが感じることが出来るパーツです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/03/03 22:21
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

グーグー・グースさん(インプレ投稿数: 33件 )

4.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】

グース250への取り付けです。
私は電装系はほとんどいじったことがありませんが、車種専用だけあって取り付けは難しくありませんでした。

取扱説明書にしたがって、コントロールユニットとイグニッションコイルを設置・配線し、プラグの点火ギャップの調整をすれば終了です。取り付け時に経験した注意点をいくつか書いておきます。

点火ギャップは標準指定より広い1.1mmに調整します。しかし私の手持ちのシックネスゲージは1mmまでしか測れなかったので、勘で補うしかありませんでした。本来ならもう少しレンジの広い、1.1mmが測れるゲージが必要になります。

コントロールユニットはシートカウル内のCDIと交換しますが、取扱説明書の手順通りだと、シートカウルの取り付け前に粘着テープで固定することになります。しかし実際には、シートカウルを取り付けたあとに、粘着テープで固定した方が良いです。(私は先に固定したところ、シートカウル取り付け時にコントロールユニットの調整ができなくなってしまいました。)

取扱説明書の配線図と実車の配線とで、コードの色が違うところが一箇所ありました。その部分で戸惑って作業に時間がかかってしまいました。
このコードの色についてサービスマニュアルを調べたところ、サービスマニュアルは取扱説明書の配線図と同じでした。そのため私のバイク固有の問題かも知れません(何らかのパーツ変更やバージョン違いなど)。しかし同様のケースがあるかも知れないので一応書いておきます。

最後に、これが最も重要な注意事項ですが、このパーツを装着すると、キルスイッチが使えなくなります。日常的にはキルスイッチがなくてもさほど不便はありませんが、これは残念です。レーサーでもキルスイッチはついているのだから、この商品がレース専用品だとしても、キルスイッチは使えた方がいいはずです。

しかしそれ以外について不満はありません。火花も強くなり、レブリミットの設定も自由、点火時期の変更も簡単にできるので、とても面白いです。私のバイクのエンジンはほぼノーマルなので、このパーツの性能を最大限に活かすところまではいきませんが、エコノミーの点火カーブでどれくらい燃費向上するか試すのも楽しみです。グース250はノーマルのCDIも廃盤なので、とても貴重な高性能パーツだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/07/05 19:00
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

FUKUさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: GPZ900R | WR250R )

利用車種: GPZ900R

4.2/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5

迷う時間が勿体無い。
気になっていたこのアイテム。しかし電気関係のカスタムは「本当なのか?」の気持ちを打ち破って一歩踏み出す事が難しい。しかもこの金額。
「試したけど効果ない」では心にも財布にも大ダメージ不可避!
し・か・し
行ってみましたよ!(まあ、コイルとイグナイタのリフレッシュを考えての選択ですが)

まずはプラグコードの加工。コイルへの差し込み部分の端子圧着作業ですが手持ちの圧着ペンチではサイズが合わず仕方なくプライヤで圧着。
そしてゴムキャップ。他のインプレにもある通りNGKのコードは太く差し込みに苦労しました。(潤滑スプレーを使えば何とかなります)
それからコイルの取り付け。これは簡単。
そしてイグナイタユニットの取り付け。接続はコネクタだけなので簡単ですが問題は車体への設置。GPZ900Rはシート下にあまりスペースが無いのでシートカウル内に設置したいがコネクタケーブルが短くバッテリー周辺迄が範囲内なので設置場所に悩みました。
幸いに私の車両はバッテリーがショーライバッテリー(LFX14A2-BS12)に換装済なのでバッテリーケースの隙間に入れました。
さて実走。
FCR換装車なので始動してからアイドル安定までに多少時間が掛かっていたが即安定して「お!」
暖気もそこそこに1速スタート。クラッチをつないだ瞬間からトルクの増量を感じて
「おお!!」
水温も上がったので各ギアを引っ張り「おおぉぉ!!!」
トルク2割増しのまま伸びる感じは体感効果抜群です!
正直、ここまで体感できるとは思っていなかったのですが走り出して「ニヤニヤ」が止まりませんでした。
カスタムパーツでの体感コスパはかなりのものです。
旧車に分類される車両でコイル・イグナイタの交換を考えているならば一択かと。
また、レーシングキャブ換装車も効果を体感しやすいと思います。(ニードル・スロー交換の再セッティングは必要だと思います)
迷っている方、後悔はしません。
迷わず行けよ 行けばわかるさ!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/09/22 09:39
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

kawa10さん(インプレ投稿数: 28件 )

4.0/5

★★★★★

ZRX1100の時にダイナを使っていて、ウオタニの評判の良さが気になってました。3年前に1200に乗り換え、ウオタニを使って3年の感想です。

取り付けはカプラーオンで取り説も必要無いほどです。操作も解りやすく、簡単に点火時期・レブの変更が出来ます。
余談ですが、先日の海外ツーリング時になかなかハイオクが手に入らず、デトネーション対策として点火時期を簡単に変更出来て重宝しました。
 
耐久性ですが、調整ダイヤルがプラスチックで小さく、横方向の力に弱いようで(回転方向でなく)根元から折れてしまいました・・・。自分の操作が問題だと感じていますが、簡単に破損してしまうのもどうかと・・・。

ただ総体的に見て、性能面では満足しています。オススメだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/10/03 14:09
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

えぼさん(インプレ投稿数: 77件 / Myバイク: YZF-R3 )

4.0/5

★★★★★

イグニッションコイルは多数メーカーから販売しており、それぞれ皆さんの評判も賛否両論です。エイプ100は単気筒、1プラグ、CDIポイント点火方式なのでこの汎用タイプSPIIを選択してみました。設置スペースに限りのあるエイプでは当然純正位置には取り付けることはできません。
私は左サイドカバー側に付けましたが、普通はここにエアクリBOXがありますので、ある方は別で(すべて約)縦10cm横15cm奥行7cmの場所を考える必要があります。配線は2本CDIからの点火配線1本とボディーアース線1本の結線なので簡単です。
プラグコードは別で7mm幅のモノを準備する必要があります。結果感想ですが、この車両では同じ条件でRS125純正コイル→武川コイル→キタココイルと経て今回このコイルに交換しています。正直、今まで上記コイルでは全くと言っていいほど、費用対効果を感じたことはありませんでしたが、このコイルはエンジンのかかりが以前より気持ち、よくなった気がしました。そして一番感じたのは、エンジン音が大きくなったことです。確実に爆発エネルギーが増していると思います。クラッチミートして加速してみると出だしに力強さを感じました。その他はあまり変化なしです。今までの数々の点火強化パーツの中では確実に言っている通り体で感じることができました。
最後に放熱性に関して、見た目きれいなブルーアルマイトされたステーは確実に鉄および熱伝導する部分に取り付ける必要があります。
当たり前ですが結構熱を発しますので注意してください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/10/13 09:36
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ウメさん(インプレ投稿数: 231件 / Myバイク: GSX1100S カタナ (刀) | GSX-R1100 | DR-Z400SM )

利用車種: GSX-R1100

4.0/5

★★★★★

設置場所はハッキリと妥協が必要かも。
シートカウル内設置のため、雨具等すら積載不可に。

商品の性能には不満はありません。
コスト分の性能を約束してくれています。

低回転時のもたつきから、高回転の伸びまで
不満だった点がほぼ、解消されました。

驚いたのが、、11月の気温10℃前後で、一か月の
ブランク、冷間時からFCRで、、セル一発始動は
流石です。
この点だけでも、導入した甲斐があったというものです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/11/08 10:34
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

GAMTNAさん(インプレ投稿数: 6件 )

利用車種: RG250ガンマ

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
  • 側面(SP2+ホットワイヤー)

    側面(SP2+ホットワイヤー)

  • 下面

    下面

RG250ガンマ86年式に純正コイル+ホットワイヤー仕様で使ってましたが、コイルとコードの付け根の接着部が剥がれて雨水等のコイルへの浸入の危惧が懸念されたので、根元から取付る事が出来るハイパーコイルに交換しました。
取付も簡単で、トルクの向上も体感出来ました。ただし何をやってもそうなのですが、それが当たり前となるので慣れるとトルク感は失われます(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/10/10 05:49
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

にしやんさん(インプレ投稿数: 26件 / Myバイク: S1000R | ジクサー 250 )

利用車種: モンキー

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
  • このマウント用ねじは仮で、ステンレス製の6角に変えました。右はタイラップです。

    このマウント用ねじは仮で、ステンレス製の6角に変えました。右はタイラップです。

  • このときはまだプラグコードに5回転巻きですねwww今は2回転です。

    このときはまだプラグコードに5回転巻きですねwww今は2回転です。

今回はもう8年ほど使用してコイルの表面の樹脂にひび割れが発生していた等、劣化著しいキタコのレーシングコイルをASウオタニのSPIIコイルに変更しました。取り付けが面倒ってのは、みなさん言っていることですが、キタコのレーシングコイルのステーを流用して、片側はタイラップを2本掛けて仕上げました。(シールは向きが逆だったので、剥がして貼り直しwww)この画像の錆びたねじは6角のステンレスにその後交換しました。最初の感想は何でもっと早く付けなかったのか?ってのが正直なところです。まず、始動性が異常に良くなります(プラグギャップは1.2mmに変更済)。凄いのはプラグがカブった時、以前ならアクセル全開で空気を送ってプラグを乾かしていましたが、コイルを変えてからは、カブってもアクセル全開のキックで、燃焼室内のガソリンが一発で燃えるらしく、すぐエンジンが掛かるようになります。そのくらいなので、低回転が異常に強くなり、すごく乗りやすくなります。私のモンキーはボアアップ、ヘッド、カム、キャブ、マフラー、CDI(デイトナ パワーアドバンス デジタルCDI)と一通りいじってあるのですが、SP?との相性も良く今までの始動性が悪いという弱点は完全にクリアされています。あと噂のタコメータの誤動作ですが、私も発生しました。大体の人がジェネレータ直結で配線しているようで(SP武川はプラグコードから取る方式を推奨していますが・・・)、私はパルスをプラグコードから取る派(点火回路に余計な回路を割り込ませたくないから)ですが、SP武川推奨の5回転巻では、タコメータの表示が全く安定せず、その後いろいろ試しました。コイルの裏にピックアップ線を貼り付ける方法は、表示は安定するのですが、なぜか回転数が半分で表示されますwww。最終的にはプラグコードに2回転巻でほぼ安定動作をするようになったので、しばらくはこれでいきます。CDI点火は仕組み上低回転の点火力が小さいので、それを補うSP?は正解かなと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/07/17 23:54
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

プーの熊さん(インプレ投稿数: 7件 )

利用車種: RZ250

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 2
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

初期型RZ250(4L3)で、走行中高回転を多用すると、プラグのかぶりからエンストを起こすようになり、コイルの異常を疑いました。純正コイルへの交換も考えましたが、せっかくなのでウオタニのコイルを試してみました。
注文の際には、沢山ある中のどれを使用すれば良いのか分からず、ウオタニに問い合わせてからの注文となりました。出来る事なら適応表など用意して頂けると、webike上で注文まで完結出来るので嬉しいです。
取り付けにあたっては、プラグケーブルの取り回しを純正から変更したり、固定のプレートを作り直したりが必要でした。が、その他配線などには問題ありませんでした。
交換後、機能についてですが、アイドリングの音から変わってきました。不調のコイルではモゴモゴしていたのが、交換後はポポポ…と一発一発の点火がわかるように、滑舌??が良くなりました。もちろん回した際の音もより2stらしい弾けた良い音になったと思います。
元の問題だった連続の高回転使用時にも不具合の兆しさえ無く、全体的なアクセルのツキまでが良くなりました。
元のプラグケーブルを使用できる様に出来ていますが、純正コイルが経年劣化の様な場合、プラグケーブルもそれなりな状態ですので、同時に交換される事をオススメします

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/09/24 17:58
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ASウオタニ:エーエスウオタニの エンジンを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP