6月3日(月)棚卸しによる出荷停止のお知らせ【Webikeショッピング】

ENDURANCE:エンデュランス

ユーザーによる ENDURANCE:エンデュランス のブランド評価

エンデュランス(ENDURANCE)は「耐久レース」を意味する英語「ENDURANCE」を由来としています。その名の示す通り、エンデュランス社は耐久レースでの数々の実績を土台に創業いたしました。ホンダ車の専門店として創業し、その後それまでの実績をもとに二輪レース参戦・部品製造開発と二輪レースにかかわる事業を展開してまいりました。そして現在では、タイホンダとの密接な関わりを土台とし、日本国内におけるタイホンダ車の輸入元を務めております。ENDURANCEは今まで進化し続けてきたように、これからも進化を続けてまいります。

総合評価: 4.2 /総合評価1005件 (詳細インプレ数:913件)
買ってよかった/最高:
320
おおむね期待通り:
282
普通/可もなく不可もない:
87
もう少し/残念:
26
お話にならない:
21

ENDURANCE:エンデュランスのエンジンのインプレッション (全 24 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ワンリーフさん(インプレ投稿数: 39件 / Myバイク: CBR250RR(2017-) )

利用車種: CBR250RR (MC51)

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
形状 3
視認性 4
  • メーター表示部

    メーター表示部

  • ラジエター奥の白いのが純正センサ。作業はしずらい。

    ラジエター奥の白いのが純正センサ。作業はしずらい。

MC51(CBR250RR)につけました。純正の水温センサから分岐するのでホースを切ったりして別なセンサーをつけなくて済みます。
対象のセンサー部番とMC51のは同一なので問題ないと思います。

装着は電気系の結線が得な人は簡単です。
純正センサーから分岐して、バッテリー、イグニッション、GNDの3本を接続。
おかげでバッテリー電圧と時計機能もあります。
表示部には電源ONで「Endurance」と表示もされてなかなかかっこいいです。

一般的な後付け水温計と違い、ラジエターホースを切ったりクーラントを抜いたりしなくていいので私は取り付けが簡単でした。
エンジン制御に使っている温度(ラジエターに入る前の温度)を見るので問題ないと思います。
電源のIGNはキルスイッチ連動にしないと、キルスイッチオフ時にはECUが起動していないので温度表示が185℃と表示してしまいます。なのでこの製品の機能の1つである「過去最大温度表示」機能の意味がなくなってしまいます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/09/09 22:32
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

CB250FVさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: ホーネット250 | クロスカブ110 | XT250X )

5.0/5

★★★★★

エアクリーナーボックス内に溜まる水分をこっちで受けるようにと思い購入。

思った効果は得られていますし
見た目のアクセントにもなって満足です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/07/25 23:26
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

バチさん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: グロム

3.5/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3

乳化対策としては効果的に働いているかどうかは不明です。往復35キロオーバーの通勤に使ってるので、エンジンオイルはそこそこ油温上昇しますので。ただ、風場になると、かなりの水をキャッチしますので、量的にみてエンジンオイルに入り込むとっ観点から見ればと…。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/11/30 19:51
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

JC61Aさん(インプレ投稿数: 21件 )

4.0/5

★★★★★

GROMの持病ともいえるオイルの乳化。
本来の用途とは異なる気もしますが、
気水分離機としてオイルの乳化防止に効果的
との情報をよく見かけましたので導入してみました。

結論から言うと、
確かに効果は見込めるように思われます。
今の時期ですら早朝であれば、
ドレンのチューブ内に水蒸気が付きます。
情報によれば冬場は
そりゃあ、オイルも即効で乳化すると言わんばかりにすごい勢いで水が溜まるとも聞きます。

製品のつくりについて説明しますと、
ライトで照らして内部構造を確認しましたが、
ステンレスの缶に三箇所差込口の付いただけの簡素な構造でした。
ホースの差込口側が内部に向かって、IN、OUT専用の不等長のパイプになっていたり、
セパレータを備えた構造であったなら、より気水分離機としての効果は高まった気はしますが、
このあたりは価格的に仕方ないかもしれません。
それでもあるとなしとでは大違いだと思いますが。

取り付けについては自分なりに変更してあります。
標準のタイラップ止めの安っぽさが気になるのと、
完全に内容物を廃棄するのに毎回タイラップを切るのはもったいないので、
見栄え向上と利便性を考えてステンレスバンドで固定してあります。
なお、そのままバンドを締めるとタンクに傷が付くので内側にゴムなどをはさむ必要があります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/09/22 23:30
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

YUU@赤グロさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: ジェベル250XC | SV650X )

4.0/5

★★★★★

【何が購入の決め手になりましたか?】口コミで乳化対策に利用できると聞いて。
【実際に使用してみてどうでしたか?】吹き戻しのオイル混じりの水を多量にキープしてくれて、乳化対策としてはバッチリです。
【取付は難しかったですか?(ハードパーツの場合)】ショップ依頼なので回答はしにくいですが、ホースクランプの径が小さいので配管類の脱着が不便です。
【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】キャッチタンクの脱着の際、固定用のインシュロックタイは使い捨てになるので、再利用可能なものかスペアを用意しましょう。
【期待外れだった点はありますか?】特に無し、強いて言えば注文から発送まで一カ月かかっていること。
【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】インシュロックタイのスペア高くないですか?
【比較した商品はありますか?】無し
【その他】すぐに水が溜まるので、頻繁に脱着します。脱着しやすい固定方法無いかなあ・・・

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/04/10 05:05
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ぱいん・わんさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: グロム )

利用車種: グロム

4.3/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
  • ピッタリと収まります

    ピッタリと収まります

 代替品が純正品だったり、専用ステー付のオイルキャッチタンクです。

 タンク本体の他、説明書・ステー・ゴム板・ホース・クリップ・チューブ・チューブクリップ・タイラップが付きます。
 専用品なので、取り付け後もカッチリと固定できて安心です。

 特殊加工は要りませんが、クリップがタイトだったり取り付け部が狭かったりなので、ホースクランプ用プライヤー(無ければラジオペンチでも可)が在れば工作時間を短縮出来るかと思われます。

 取付後、油温が上がる状態が続くとブリーザードレーン部に溜まり易くなる為、気になる方は頻繁に見ておきましょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/06/30 23:27
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ライトパパさん(インプレ投稿数: 52件 / Myバイク: グロム )

利用車種: グロム

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • 左側に付けました(ステーの加工が必要になります)

    左側に付けました(ステーの加工が必要になります)

  • 本来付ける位置にオーリンズのリザーバータンクが・・・

    本来付ける位置にオーリンズのリザーバータンクが・・・

  • DAYTONA インラインフューエルコックφ616624 をドレイン用に設置

    DAYTONA インラインフューエルコックφ616624 をドレイン用に設置

後期モデルの乳化対策のために付けました。
オーリンズのリアショックも付けているのですが、ショックのリザーバータンクがこのオイルキャッチタンクと同じ場所に付ける設定になっていたので、困りました・・・
オイルキャッチタンクか、リザーバータンクのどちらがズラせるかを色々検討してみましたが、オーリンズのリザーバータンクのステーの方が堅牢にできていて、他の箇所への流用加工が難しいと判断してこのオイルキャッチタンクを右側ではなく、左側に付けることにしました。
色々検証した結果、写真のようにステーを加工して付けると足に干渉することもなく、水抜き対策としてもベストポジションに設置することができました!
コツは
@ステーを伸ばす形で加工
@さらに上部のボルト穴はグラインダーでカット&ドリル穴を開けて小ボルトで固定
@既存のホース(オイルキャッチタンクに対してインになります)と付属のホーズ(アウト)を入れ替える、つまりインとアウトを入れ替えるとと右側設置から左側設置にホース長が丁度いい長さで入れ替えられてよかったです。

アド、水のドレインとして使う場合には付属の透明のキャップでは不便なので、「DAYTONA(デイトナ) インラインフューエルコックφ616624」を写真のように付けて必要な時に一捻りでドレイン出来る様に加工しました。

質感も良くて、冬期には意外に水が出るので、まぁ機能していると納得して不満はありません!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/01/12 11:50
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

イカベルさん(インプレ投稿数: 50件 / Myバイク: グロム | DB9 )

利用車種: グロム
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 5
  • 純正との比較1
左側:純正
右側:軽量フライホイール

    純正との比較1 左側:純正 右側:軽量フライホイール

  • 純正との比較2

    純正との比較2

  • 純正との比較3
純正加工なので見た目同じです

    純正との比較3 純正加工なので見た目同じです

2Vスーパーヘッドを製作したわけなのですが、高回転仕様なので素早く高回転域にもっていくために軽量フライホイールも導入しました。
https://imp.webike.net/diary/230371/

軽量フライホイールの効果は、”エンジンピックアップレスポンスの向上”これに尽きます。
自分で加工するとやりすぎてアイドリングが不安定になるので、エンデュランスさんの既製品を購入するのが吉です。コスパも良いですしね。
エンデュランスさんは長年のノウハウを持ってるんでしょうね。
アイドリングも安定しているし、エンジンピックアップもしっかり向上してます。
期待通り、高回転域まで素早く立ち上がります。
軽量フライホイールだけを導入しても効果はありますから、興味のある方はお試しあれ。

組み込みの際は特殊工具として以下が必要です。
・フライホイールホルダー
・フライホイールプーラー
・カムスプロケットホルダー

作業自体はそんなに難しいものではないです。
サービスマニュアルの手順に従って作業すれば失敗することは無いと思います。
気を付けるべきは、プーリー裏面のギヤ類を再利用するので、これを移設する際、
・ネジが鬼トルクで締められてるので、インパクトドライバーを使うと良い
・プーリー裏にプレートがあるので、これも忘れずに移設
・ネジはネジロックでしっかり固定

フライホイールを取り外すついでに、カムチェーンテンショナーのローラと、カムガイドローラの損耗チェックをしておくことをおススメします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/05/30 23:12
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

じぃじのJC92グロム遊びさん(インプレ投稿数: 63件 / Myバイク: グロム | CBR1000RR )

身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 5

12月にバイクショップで付けて貰って一冬超したので感想をインプレします。
ピックアップ向上したと思います。
自分は結構レッド寸前まで引っ張るので良い感じで高回転までストレスなく回ると感じました。
回す人には必需品かもです。
ただ通勤でも使用しており真冬の大寒波の時だけエンジン始動がアクセルオフで始動しませんでした。
少しアクセル開けてセル回すと直ぐかかったので、許容範囲ですね。
もしかしたらプラグがNGK DXなので冬用に違う値にすれば良いかも、試してないので予想です。
大寒波以外は問題なく始動出来てます。
後、通勤の時、時間がなくオートチョークの時はバックファイヤーが発生します。
overマフラーとスプリントクリーナーの影響も否定出来ません。チャント暖機すれば大丈夫です。
最近は暖かくなり気持ちよく走行出来てます。
参考にノーマルフライホイールの写真添付しておきます。
エンデユランスさんノーマル加工品と有ったので質感ご参考になると思います。
ノーマル加工なので品質も信頼出来ますね。
最後に自分で取り付ける場合はWebから取説ダウンロードするようです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/04/16 19:40
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

パロットさん(インプレ投稿数: 29件 / Myバイク: PCX125 )

利用車種: PCX125

4.0/5

★★★★★

純正は本当プラチッキーで周りが黒なのにも関わらず
グレーだったので替えようと思いました
色々な形状が出ているみたいですが
自分はこちらの商品にしました
理由は持つ部分の形状が一番持ちやすい形状で
かつスタイリッシュだと思ったので決めました。
本当は金を買いたかったんですが売切れだったので
取られなそうな黒に(笑)
黒で一体感が出ました

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/10/08 22:04

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ENDURANCE:エンデュランスの エンジンを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP