油圧クラッチキット・コンバージョンキットのインプレッション (全 21 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ライトパパさん(インプレ投稿数: 52件 / Myバイク: グロム )

タイプ:ロング(50-70mm)
利用車種: グロム
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

2.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 1
コストパフォーマンス 5

ひょんなことでブレンボのクラッチマスター14RCSを手に入れたので、それを使うためだけに盆栽グロムのセミクラッチ化を決行しました。
油圧クラッチシリンダーの中で廉価で最も評判の良かったフランドーのこの製品の導入を試みました。

実際に装着し始めると・・・
まず、ケーブルは80センチ前後で丁度でした。
しかし、マスターと繋げてフルード入れてエア抜きしましたが、これがまた大変。。。。
バンジョーボルトの内側に更に小さいボルトのエア抜きボルトが入ってる構造ですが、そのエア抜きボルトにホースはかからないし、エア抜きする密度も甘いので横からエアが入ってきてライン全体のエアが抜けているのか確認できず。。。
炎天下の中の作業で諦めかけている時にかろうじてレバーの圧力がかかり、「ようやくセットできた?」と思いきや・・・
まず付属の先端がクラッチアームに太くて入りません。
アーム側を削ってなんとか入れましたが、今度はクラッチシリンダーの長さが設置位置と合わないので、先端部分を削ったり、最終的にはボルト部分を少し切ったりして何とか設置。
そしてクラッチレバーを握ると。。。一センチも稼働しません。。。(T-T)
このマスター推奨は14mmとなってますが、多分16mmぐらいないと十分に機能的に動かない気がします。
何より、その可動領域に合わせるための設置位置とセットアップに非常に苦労します。
可動領域はマスター径を選んで調節するしかないので、根気よくマスターを何種類か選んででもセミ油圧化する!という信念のある方か、要領や経験があってスッとやれる方以外には個人的に使用はお勧めできません。
多分マスターは16~17mmぐらいのマスター(ラジアル)である程度の稼働領域が確保できるんじゃないかな?と思います。
ただ重くなるかもしれませんが・・・

今回は油圧系の勉強に良い経験はさせてもらったと思ってはいます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2022/07/12 07:58

役に立った

コメント(0)

RAtMさん(インプレ投稿数: 50件 / Myバイク: D-TRACKER [Dトラッカー] | ZZR1400 | KSR110 )

3.0/5

★★★★★

1台目のKSRに導入しています。
シフトチェンジ自体は可も無く不可も無くといった感じです。

作業自体は簡単ですが、気になる方は、バイク屋に任せる事をお勧めします。
効果としては、重たいプライマリーギアが無くなったため、回転は軽くなるのですが、粘りは無くなります。
フルード交換は面倒ですが、エア抜きはエンジンをかけて、その振動を利用すると少し楽になると思います。

またクラッチカバー部分からバンジョーが飛び出しますので、なれるまでは結構邪魔です。
そして、当方は経験しておりませんが、右側に転倒するとこのボルトを傷つけて、クラッチ操作不能となる場合があるようです。

メッシュホース・バンジョーボルトのアルマイトは色あせやすいです。

マスターシリンダーはブレーキ用の流用のため、ブレーキスイッチの取り付け部が残っています。
また、スイッチボックスを避けるためかKSR用に作られたレバーは、遊びが大きく、ガタも多く、塗装がはげやすいといった感じです。
レバー自体は他車種の純正・社外レバー流用や、右レバー用アジャストレバー(小加工必要)、武川から出ているアルミ削り出し・・・の物が使えます。


当時はあまり選択肢が無くこちらを選びましたが、今であれば選ばなかったと思います。
現に2台目のKSRのクラッチはKLX110L化しました。

あまり良い事が無いような内容となってしまいましたが、手っ取り早くマニュアルクラッチ化するには良いと思います。
機能的には何の問題もありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/01/31 20:06

役に立った

コメント(0)

かずさん(インプレ投稿数: 88件 / Myバイク: GSX1300R HAYABUSA [ハヤブサ] )

4.0/5

★★★★★

納車された日、自宅まで運転しただけでクラッチ操作がなく嫌になってしまったKSR110。早速、クラッチキットを購入しマニュアルに交換。
やっと普通のバイクになったという気持ちと操作する楽しさ・・・しかし右側に転倒した場合、間違えなく走行不能になるという怖さから峠などに行っても思い切って走る事が出来なかったのも事実です。
別売りでガードも出ていますが、初めから付属していてくれれば最高な商品でしょうか。
あとは油圧式ですので見た目もカッコイイ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/02/18 10:50
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

さとしさん(インプレ投稿数: 27件 )

4.0/5

★★★★★

■バイク
KSR110(2003) [KL110-A1]

■購入理由
中古車購入時に既に取り付け済みでした。
というより、マニュアルクラッチ化済みの車体を探して購入しました。
クラッチ操作が無いとなんとなく落ち着かないと思ったからです。

■取り付け
詳しいことは分かりません。
ショップでは取り付け工賃は2万円程度と言っていました。

■良い点
・クラッチ操作できる。

■良くない点
・右側に転倒した場合バンジョーボルトを破損しそう・・・。

■感想
SP武川のパーツでKSR110をマニュアルクラッチ化する場合はこの商品が一番安くできそうです。
ノーマルの自動遠心クラッチの状態を知らないので比較できませんがとりあえず満足しています。
転倒する前にエンジンスライダーの取り付けも考えた方がいいかもしれません。
パーツの構成内容からこの値段はちょっと高いかなと思いますが、こんなものでしょうか?
取り付け工賃がちょっとお高いですがクラッチ操作自体には満足していますので、評価は星4つです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/03/23 13:21

役に立った

コメント(0)

エリミネーターさん(インプレ投稿数: 194件 / Myバイク: KSR110 | W650 )

利用車種: KSR110

4.0/5

★★★★★

中古で購入した車両に付いていました。操作性については遠心クラッチでなくなったこと以外特筆すべき点はありませんが、当該車両はセカンドバイクトしての位置づけもあるので、キットで構成されている安っぽいアルミのバンジョーボルトはステンレスボルトと購入時に選択出来るほうがありがたいですね。
総評として取り付けて後悔はしないパーツだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/29 21:07

役に立った

コメント(0)

ファーさん(インプレ投稿数: 74件 )

身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/71-75kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

旧車750、4発に使用しました。クラッチが重いのと、試してみたかったため、思い切って導入しました。油圧により「引く」動作をしてくれます。
 ニッシンのラジポンと適当なホースを組み合わせ、大きな加工も無く、およそ2時間程度で取り付けできました。取り付けスペースが確保でき、クラッチワイヤーの引きしろが2センチ以内なら、多種多様な車両に取り付けができると思います。かなり汎用性が高いです。
 クラッチが劇的に軽くなる訳ではありませんが、操作感が均一になり、ワイヤーに比べ、確実に操作できるようになります。また、ワイヤーメンテナンス・トラブルから解放されます。ですが、長期使用でどうなるかは未知数です。
 エア抜きはシリンジのみでできました。ブレーキオイルのエア抜きとあまり変わりませんでした。
 台湾製品で、真面目な製品だと思います。各所で売られている激安製品よりも、造りはしっかりです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/03/14 23:31
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ナムさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: CT125 ハンターカブ
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/痩せ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3

カブ特有のクラッチ操作に馴染めなかった事もあり、こちらを取り付けました。ブリッピングも好んでしないため、良くタイヤが鳴いていましたが、それも無くなりタイヤも長持ちしそうな気がします。ただ、もともと付いていた半クラ系の部品を除外した事で、シフトペダルの硬さが無く、遊びが増えたような感覚となり、ちょっと心許無い感じです。Rクランクのガスケットとギアシフトリターン用の強化スプリングが、同梱されていれば良かったのにと思ってしまいます。取り付けはキャリパーのオーバーホールができるくらいの知識や経験は必要になると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/10/22 13:22
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

bb1さん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: SPEED TRIPLE | SPEED TRIPLE (97-04) | BB1 SUPERMONO )

利用車種: SPEED TRIPLE

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
  • 油圧シリンダーの付属ロッドを外してぎりぎり調整範囲に収まりました。

    油圧シリンダーの付属ロッドを外してぎりぎり調整範囲に収まりました。

  • クラッチマスターはFRANDO 7NB(17mm)。

    クラッチマスターはFRANDO 7NB(17mm)。

  • シリンダー横を通すため保護用のコルゲートチューブと高熱箇所にはゴム巻

    シリンダー横を通すため保護用のコルゲートチューブと高熱箇所にはゴム巻

2年前の2015年4月、バーハンドルからセパレートハンドルへの交換に伴いワイヤー式クラッチケーブルの取り回しに問題が出たため、暫く他社ケーブルを流用していました。
ただしアウター長とワイヤー長が完全に適合しないため加工して使っていましたが、取り回しは改善出来ないため油圧化を検討。
寸法等の情報と価格を考慮してFRANDOの油圧シリンダーとラジアルマスターを選定し装着しました。
クラッチレバーの始動用スイッチはBrembo用アジャスターピンを使ってBremboマスター用の機械式スイッチに変更しました。
そのせいかレバーをストロークさせるとレバーアジャスターネジが回ってレバー位置が変わるため回り留めのワイヤーロックを施しています。
装着直後は交換用のクラッチケーブルとレバーを持ち歩きましたが、2年以上経過しても油圧シリンダーのシールにトラブルは発生していません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/11/07 00:28
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

遊助's Styleさん(インプレ投稿数: 34件 )

5.0/5

★★★★★

2006 KSR110に装着。
車両購入当初はクラッチレスが良いと思っていたのですが、どうしてもクラッチレスに馴染めず、油圧クラッチの導入と成りました。
クラッチレスの便利さも良いですが、スポーツする時にはクラッチはあった方が楽しいかと。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/04/13 10:00

役に立った

コメント(0)

ogaさん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: KSR110 )

5.0/5

★★★★★

クラッチレスの運転に馴染めず取り付け。私はクラッチがあった方が運転しやすいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/08 14:52

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

油圧クラッチキット・コンバージョンキットを車種から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP