クラッチマスターシリンダーのインプレッション (全 80 件中 51 - 60 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ルナソゥルさん(インプレ投稿数: 24件 / Myバイク: GSX1300R HAYABUSA [ハヤブサ] )

4.0/5

★★★★★

クラッチ側にもblemboのRacingラジアルマスターを納車装着してます。

ショップでもblemboはクラッチが軽くなる。って言われてましたが、そもそも隼の
クラッチが重いと思ったこともないので、質感UP的な効果のほうが大きいかも。

ブレーキ側も同じなんですが、やっぱり角がカクばったレバーは好みではないので、
角がラウンド状に処理された別メーカのショートレバーに交換してます。

値段は高いんですが、隼には相応しい。と満足感が得られるパーツだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/04/01 20:22
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

SIさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: CBR1000RRファイアーブレード | CBR250R (2011-) )

4.0/5

★★★★★

CBR1000RRにBremboラジアルクラッチマスター(16x18)を入れました。これまで19x20を使用していたのでものすごく重かったのですが、これで楽になります。TSR製のクラッチレリーズとの組み合わせで問題なく使用できました。価格が少し高めですね。それを除けばとくに指摘する部分はありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/03/08 20:20
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

キリンさん(インプレ投稿数: 2件 )

4.0/5

★★★★★

今回、装着に至った経緯を申し上げますと、97年式のバイクなのであちこちガタがきていたのでリペアを兼ね、どうせならラジアルタイプにすると軽くなるという定評を信じて、今回の装着に至りました。

取り付けに関しましてはさすがNISSINさん。
わかりやすい説明書がついてて、親切です。
エアー抜き方法まで書いてくれているので、今まで作業をしたことないっていう人でも粘り強くすればできるとおもいます。
私はエアー抜きに関しましては経験があるので、そのあたりは問題なくできました。

さて取り付けに関してです。
汎用品ですので、少し手を加えないといけないのが常。
そこらあたりを箇条書きしときます。

カワサキのクラッチスイッチのコネクタは3P、今回購入しましたNISSINラジアルマスターは2P。なので変換が必要になります。
便利なことにデイトナから変換カプラー販売されているのでそちらも合わせて購入したらスムーズに事運びます。
ただしクラッチ握らないとエンジンかかりませーん。汎用品なんだからがまんがまん。

レバーの位置に制約がでてくる。
ZZRはチョークレバーがハンドルスイッチについているのでそのワイヤーが邪魔します。どうしてもってならチョークレバーを独立させるかなんらかの処置が必要。
私の場合、さほど苦になりませんでしたからいっぱいいっぱいのところで落ち着けました。

リザーバタンクの水平
汎用なんだから現車にピッタリとはいきません。
ノーマルハンドルなのでかなり斜めに。
カウル干渉の問題はなかったので、ステーはそのまま使用、ハンマーでたたいてステーの曲がりを変えて取り付け、ほぼ水平に落ち着かせました。

以上、取り付けに関しての注意点終わります。

さて、気になるインプレッション!

見た目はかなりレーシー、ツアラーとしての位置づけであるZZRに似合っているかどうかは賛否別れますが私は実をとるタイプなので気にしない。
クラッチの切れがダイレクトに手元に伝わるこの感触。ノーマルのときに感じていたレバーの跳ね上がり感もなく、非常に心地よくなりました。
軽くなったのかと聞かれれば  うーん  といったところですが感触がよくなったのか、以前に比べ疲労感はあまり感じなくなるようになりました。
トータルで満足いく品物でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/02/25 20:27

役に立った

コメント(0)

valeさん(インプレ投稿数: 49件 / Myバイク: ZEPHYR1100 [ゼファー] )

4.0/5

★★★★★

ブレーキをニッシンのラジアルポンプに交換したため、クラッチ側も合わせて交換。
交換蒔の注意点として、純正チョークワイヤーとの干渉、バンジョーアダプターとスイッチの干渉については事前に調べてわかっていたので、苦労はなかったですが、やはり、チョークワイヤーは移設した方がいいですね。ラジアルポンプに交換後も、思ったほどクラッチは軽くなりませんでした。おまけに、完全にクラッチが切れていないなどの不満は残ります。エア抜きは出来ているとは思うのですが。。。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/01/31 20:04
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

鈴菌感染重篤者さん(インプレ投稿数: 244件 / Myバイク: GSX1100S KATANA [カタナ] | グロム | グロム )

4.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
クラッチの油圧化のために購入しました。
ブレーキ側とお揃いにするため、選択に迷いはありませんでした。
ただ、リザーバータンクが小型ですので、アルミキャップがありません。
タンクを交換すればブレーキ用のものが使用できるのですが。
性能については問題はありませんので、関係ないですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/01/30 17:29
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

toshiさん(インプレ投稿数: 50件 / Myバイク: ウルフ250 | RZV500R | NSR250SP )

利用車種: XJR1300

4.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】

市街地でクラッチの重さが気になっていたので、購入してみました。
交換後、純正品に比べて間違いなく軽くなりました。
見た目もブレンボなので出来も良く、所有欲も満たしてくれます。
他のメーカーの物と比べると価格は高めですが、
それだけの価値もあると思います。

なお、説明書等は入っていませんので必要部品や取り付け方法等、
十分検討してから購入して下さい。

取り付け一つ間違うと重大な事故を招く恐れがありますので、
自分で取り付けされる方は気をつけて下さい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/01/16 10:32
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

枝豆スナックさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: GPZ1100 )

4.0/5

★★★★★

GPZ1100水冷に取り付け、写真のように、チョークケーブルに接触して、スイッチBOXが少し上を向きます、自分は移設予定です。
使用した感じ少し軽くなりました、コストパフォーマンスは良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/11/27 18:34

役に立った

コメント(0)

Daipodさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: VMAX )

4.0/5

★★★★★

ノーマルの腐食によりリプレイス
細部のつくりこみ、費用対効果の高さに満足。
ただし、クラッチのタッチ自体には大きな変化はなし。

ただし、同社ラジアルブレーキマスタ(ゴールド)と色調が大きく異なったのは残念。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/11/20 13:15
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

tubotuboさん(インプレ投稿数: 42件 / Myバイク: XJR400R | BANDIT250 [バンディット] | バンディッド1250S )

4.0/5

★★★★★

カウルにかなり干渉するということで、ラジアルは付けれませんでした。悔しかったので、こちらを付けました。

若干、クラッチが軽くなりました。
ほんと若干です。

見た目は、大満足です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/10/31 13:32
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

おやぶんさん(インプレ投稿数: 5件 )

利用車種: XJR1200

4.0/5

★★★★★

クラッチが劇的に軽くなります。
しかしレバーストロークが増えますので、アジャスターを遠くにセットし
全指でのクラッチ操作が前提となります。
走り出してしまえば2本指での操作も可能です。
XJR1200のスイッチボックスは
ハーネスとチョークワイヤーが右側面より取り出されており
その部位がマスターのホースフィッティングに干渉します。
離せば問題ないのですがタイトなハンドルバーですと
ハンドル立ち上がりのRに固定する事になりかねません…
詰めるのであればチョークの移設とスイッチボックスの交換が必要です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/26 19:01
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

クラッチマスターシリンダーを車種から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP