クラッチマスターシリンダーのインプレッション (全 108 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
DAEGっち♪さん(インプレ投稿数: 30件 / Myバイク: ZRX1200DAEG [ダエグ] )

5.0/5

★★★★★

2010年式ZRX1200DAEGに装着しています。

私は手が小さく指が短いため、ノーマルクラッチではアジャスターでレバーを一番近くしても第一関節がやっとかかるくらいでした。
その上、DAEGの前に乗っていたゼファーのワイヤー式に比べ油圧式のクラッチは重くてクラッチを多用する場面ではすぐに手が痛くなってしまい運転が苦痛でした。

そこで色々検討した結果、マスターシリンダー交換という結論に達し、この16RCSにたどり着きました。

オイルタンクやクラッチホース、ミラーホルダーなどマスター本体以外にも揃えなければならないモノが多く出費は大きいですが、あまりの操作感の変わり様にビックリすると思います。

何せ、今まではほんの数秒でも停まるときにはニュートラルに入れクラッチを離していたのに、今では直前で信号が変わってずっと待つ場合でも握りっぱなしでいられるんです!

唯一の欠点といえば、汎用設計の為、ダエグにそのまま取り付けるとスイッチボックスのパッシングスイッチに僅かに干渉してしまうことです。マスターの角度を下げるか、ハンドルの穴あけをしてスイッチボックスの向きを変えるか…
私は取り付けたショップのスタッフの提案で干渉する数mmだけパッシングスイッチのレバーを削るという方法を取りました。

おかげでレバーの位置もスイッチの位置も最適な位置で装着することができました。

マニュアル車を運転する際、絶対に必要なクラッチ。そのクラッチの操作が驚くほど軽くなり、操作のストレスから解放されるので運転が楽しくなります。

もちろんレースなどで使用されるブランドですのでベテランのライダーの方にもお勧めですが、クラッチ操作にお悩みの初心者ライダー(私です(笑))や握力の少ない女性ライダーなどにもお勧めのアイテムです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/02/21 16:17
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

く、く、くるぶしですさん(インプレ投稿数: 149件 )

5.0/5

★★★★★

以前からの憧れのパーツでしたので、今回、購入しました。ニッシンからブレンボに変更だったので、パンジョー、ブレーキフルードオイルの交換のみで大丈夫です。
性能はかなり軽くなります。指1本でクラッチが切れるのは驚きました。噂通りの性能です(*^^*)値段は高いですが、交換する価値、大ありです。
あとレバーやタンクステーなど社外品からも出ているので、自分好みに仕上げるのも可能ですね!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/01/08 09:28
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

まっつんさん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: GSX1300R HAYABUSA [ハヤブサ] )

5.0/5

★★★★★

GSX1300R隼09に取り付けました。

初めはRCSマスターシリンダーを考えましたが、ハヤブサの場合はブレーキレバーがインナーカウルに干渉することが判明して断念。。

という事で、レーシングマスターシリンダーに決定しました。

ブライトロジックのスイッチ、ブレンボのタンク、ladybird partsのタンクステーにしました。

スイッチ、タンク、タンクホースはwebikeで購入しました。

マスターのインプレッションですが、やはり握った時の軽さがノーマル使用時と比べて、格段に軽くなります。

クラッチが完全に切れるポイントが深い所にあるので、軽さも手伝って微妙な調整が出来て、Uターン時と信号待ちには重宝しそうです。

今までカスタムした中では、一番金額に見合った買い物だったとおもいます。

クラッチの重たさ、操作性にお悩みの方にはお勧め出来ます!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/02/25 20:27
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

divineさん(インプレ投稿数: 133件 / Myバイク: ZZR1100/ZX-11 | GSX-R125 | スーパーカブ90 )

5.0/5

★★★★★

純正の油圧クラッチは重すぎ、硬すぎで半日も走り続けると左手の疲労が…。と言う事でブレンボのマスターへの交換に踏み切りました。
クラッチを軽くする手段としては、クラッチのマスター径を変えるかクラッチリリースを社外品や純正流用するなど方法は色々あると思いますが、パーツの存在感やレバー調整幅・可倒式への変更など総合的に考えて、ブレンボに至りました。
使用した感想としては、純正に比べ半分以下の力でクラッチが切れると言っても過言でないと思います。日帰りで250km程のツーリングを行いましたが、疲れませんでした。
交換後純正とマスター径が変わるのでクラッチの切れるまでの握り幅が多少変わりますが、直ぐに慣れてしまう範囲なので問題なしです。
取り付けに際し、フルードタンクやステー・バンジョーボルトのピッチ変更などで予算が上乗せされますが、それでも高い買い物と思わせない変化が体感できるアイテムです。
走ればシフトチェンジは必ず行うので、この変化量には感激しますよ。クラッチが重いと感じているのであれば交換をお勧めします。出来るなら既に装着されている方のクラッチを握らしてもらえば、高い買い物で無いと理解して頂けると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/12 17:49
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Tamaさん(インプレ投稿数: 67件 / Myバイク: CBR1100XXスーパーブラックバード )

利用車種: VFR800

5.0/5

★★★★★

ネット上でラジポン意味ないという記事が多いですが、実際自分もそんな記事に洗脳されてなかなか手を出せませんでしたが、実際使うと違います。素晴らしいです。

ただこの品物の気に入らない点が1つありました。
クランプの選択ができなかったこと。
ただこれは改善されて、今現在は注文時にレバー長とクランプ選択ができるようです。
おかげで自分は使わないクランプを持つはめになりました。

性能的にはもう何も文句ないです。

これでVFRと遠くに行けるようになりました。

商品内容は
レバー
マスター本体
ホース径違いのニップル2個(一個は装着済み)
クランプ

ついてないのは
タンク
タンクステー
タンク間ホース
ホースクランプ
スイッチ

バンジョーボルトはピッチが1.0でブレンボと同じです。
ニッシンに合うものでは付きません。
あとバンジョーとクラッシュワッシャー2枚を通した状態で、ネジ部分が8.5ミリ以下のボルトしか使えません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/08/13 15:54
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

銀ボルさん(インプレ投稿数: 18件 / Myバイク: 200DUKE [デューク] | CB650F )

利用車種: CB1100

5.0/5

★★★★★

家内のCB1100 SC65のクラッチを軽くしたくて16mmを装着しました。
最初はクラッチマスターシリンダーのみ装着しました。かなり軽くなり喜んでおりました。
ためしに、自分のCB1300SBに装着していたTSRのクラッチレリーズシリンダーを移植したところ、更に軽くなり大満足です。
一日乗っていても左手は何の疲れも感じないと言っています。
金額は張りますが効果抜群です。
あまりに快適そうなので、自分のCB1300SBにも取り付けました。大満足です。
左手の疲れ、痛みよさようならです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/08/21 14:22
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

しらっきーさん 

初めまして、質問させてください。

私もSC54のCB1300SBにゲイルスピードのクラッチマスターを取り付けています。

16mmと書いておられるのはシリンダー径がφ16(レバーレシオ:18-16mm)の物でしょうか?

後、少しでもクラッチを軽くしたいのでTSRのクラッチレリーズ追加を考えてますが店でも実績がなくてクラッチが切れなくなるかもしれないから勧めないと言われてます。

シリンダー径16φのクラッチマスターとTSRクラッチレり-ズの組み合わせでクラッチの切れに問題ないか回答頂けたら幸いです。

Gonzoさん(インプレ投稿数: 84件 )

5.0/5

★★★★★

当初はブレーキマスターをブレンボにしたいと考えていたのですが、左右でレバー形状・色が違うというのもどうかと思い、また、純正の油圧クラッチは、車体が現代なのにクラッチは時代を遡ったように重かったので、軽さが半分くらいになればと期待しつつ、購入した後にフィーリングが合わないと手痛い出費になるので調整式のRCSを購入。
純正マスターでクラッチホースの交換をすると中々エアーが抜けていかないのですが、この製品はシリンダー側にもエア抜きのブリーダーが付いているので比較的早くにエア抜きが完了しました。
交換後のフィーリングは重さが半減とまではいきませんでしたが、2/3くらいにはなり明らかに軽いですし、渋滞時のクラッチ操作も以前のような辛さがなくなりました。調整の仕組みを見るとダイヤルを回転することで支点が変わるようになっていました。
クラッチを軽くしようとするとレバーストロークが必要になるので、軽い方へ振りすぎるとクラッチ板の状態や個体差でクラッチが切れない場合があります。逆にクラッチを一番重い状態にすると小ストロークでスパスパとクラッチが切れます。
それでも純正より重くは感じませんでした。レパーの遊び(引きしろ)も別の調整ダイヤルで調整できますので結構勝手が利くものになっています。レバーは可倒式になっていて、増し締めしないで使用したところボルトが緩んでしまい、レバーが上下に動いて握りにくくなるので、あんで純正でも可倒式では無いのにわざわざ可倒式にしてるのか?と思っていました。
で、先日、立ちゴケして分かりました。負荷が掛かるとレバーが逃げるので、レバーは曲がらないし、折れにくいのですね。今まで工業製品は日本製が一番だと思っていましたが、ブレンボって良く考えられている製品だなぁと感心してしまいました。
操作性も良く、満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/19 17:13
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Blitzen-2002さん(インプレ投稿数: 36件 / Myバイク: PCX125 | Z1000 (水冷) )

5.0/5

★★★★★

レシオ変更&可倒式レバーということで迷わず購入しました!
スレーヴを先に交換していたので、そのまま装着しましたが、クラッチが切れるのがかなり遠くになってしまい、違和感を感じたので、現在はスレーヴをノーマルに戻して装着してます。軽さは両方装着するのがぴか一ですが、クラッチマスターだけで、十分ですよ!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/05/18 11:54
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

4423さん(インプレ投稿数: 70件 )

5.0/5

★★★★★

08のハヤブサにつけました。16の方だと軽すぎて逆に操作しにくいくらいです。なので18で使用しています。レバーは手前に引きすぎると、半クラっぽくなてるみたいなのでご注意ください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/09/30 16:27
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

YYYさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: ZRX1200 | SUPERSHERPA [スーパーシェルパ] )

5.0/5

★★★★★

純正のクラッチが重く感じた為の交換です。
ZRX1200に16RCSが取付可能か心配でしたが、難なく取付可能でした。 もちろんクラッチもしっかりキレます! 但し!
パッシングスイッチの加工  クラッチホースの5センチ延長が必要でした。 取付後の感想は、かーるい軽い! 左手など、まーったく痛くなりません(笑) 握りしろは多少増えましたが大満足の結果です。 非力な女性ライダーや毎回左手を痛めている人にはオススメです(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/12 18:29
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

クラッチマスターシリンダーを車種から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP