ZETA:ジータ

ユーザーによる ZETA:ジータ のブランド評価

「ZETA」は、レースで強力な武器となるパーツやオフロード走行をサポートする実用的なパーツだけでなく、ドレスアップ効果抜群のカラフルなアルミ削り出しパーツもラインナップするブランドです。

総合評価: 4.2 /総合評価5520件 (詳細インプレ数:5308件)
買ってよかった/最高:
1859
おおむね期待通り:
1441
普通/可もなく不可もない:
487
もう少し/残念:
106
お話にならない:
61

ZETA:ジータのフレームのインプレッション (全 105 件中 41 - 50 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
あまぐりさん(インプレ投稿数: 556件 / Myバイク: WR250R | KSR-2 | NSR80 )

利用車種: セロー 250
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
デザイン 4

【使用状況を教えてください】
セロー250にて使用、林道探索やガレ場アタック等で酷使されています。
トリッカーにも使用可能です。
【届いたものはイメージ通りでしたか?】
形状や細部の仕上げもしっかりしていてイメージ通りです。

【取付けは難しかったですか?】
純正のカバーを(片側ネジ2本)外して交換するだけ!私でもできる超カンタンな作業です。

【使ってみていかがでしたか?】
正直な話、セロー250&トリッカーは純正でもカバーが付いていますので、この商品のメリットとしては
1.Rブレーキ側のマスターシリンダーもガードできる
2.純正品よりほんの少しカバーする範囲が広がるので、広がった分だけ純正品よりもガードできる範囲が広がる」
・・程度です

【付属品はついていましたか?】
取り付け用の名児が4本同梱されています。

期待外れな点はありましたか?】
アルミ地そのままの色しか無いので黒フレームの車両では良い意味でも悪い意味でも目立つ。
私は厚手のカーボン調ステッカーを貼ってお茶を濁しています。
〇他にもこんな項目があると役立ちます
【取付けのポイントやコツ】
純正品のカバーを外したところにそっくりそのまま取り付けるだけなのでコツも何もありません、気軽に交換できるパーツです。

【説明書の有無】
図解書がはいっていましたが、なくても分かる交換パーツです。
【わかりやすさ】
興味のない方には分かり難い部品です。
私の経験上リアブレーキのマスターシリンダーが転倒時に破損したことが無いのでファッション感覚になってしまいますが、ある意味一生ファッション目的のまま終わってほしい商品です。
【注意点】
特にありません。

【一緒に購入するべきアイテム】
これも特にありません。

【メーカーへの意見・要望】
可能であれば黒やチタンカラーなどのカラーバリエーションもお願いします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/08/13 16:23
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

利用車種: CT125 ハンターカブ
身長・体重・体型: 身長/156-160cm 体重/56-60kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
使用感 4

荷物を満載した際にサイドスタンドを掛けると不安定になってましたが、このゲタをかませる事によって安定感がかなり増しました。接地面積が広くなるので未舗装路でも安心感があります。他社の同等品より安価である事もポイント。欲を言えば、もう少し車体が立ち気味になるくらいの厚みがあっても良かったかも。質感はさすがのZETAといったところで満足感高いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/03/28 00:10
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

RRさん(インプレ投稿数: 80件 )

利用車種: YZ125X
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/71-75kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3

YZ125XにZETAのスキッドプレートと組み合わせて装着しました。

取り付けにはスキッドプレートに8o程度の穴開けが必要です。
YZ125Xの場合、ZATA製のスキッドプレート・リンケージガード共に位置がピタッと固定されるものではないので、今後の整備性を考えて、事前に十分な位置決めをしてをしてから穴開けをする方が無難です。
今回はリンク全体をカバーするために、車体センターより10o程度横にオフセットして取付穴を開けました。

リンケージガードの説明書には、状況によってスキッドプレートと車体の間にリンケージガードの前端を挟み込んで取付するか、スキッドプレートの外側に取り付けよ、とあります。
当初はガードの前端の引っ掛かりを懸念して、スキッドプレートの内側に取り付けようとしたのですが、YZ125XとZETA製のこれらのガード組み合わせでは、リンケージガードが比較的フラットな形状をしているため、リンクに強く干渉してしまい無理でした。
内側取り付けは、取付だけでもかなりのテンションがかかってしまうので、ジャンプの着地程度の衝撃でもガードが割れてしまいそうな不安を感じます。
バーナーやヒートガンで熱して曲げようかとも考えましたが、熱による強度変化が未知数でしたので、とりあえず外付けして様子をみています。
しかし、画像のように、外付けしてもリンクにはそこそこのテンションで干渉し続けています。
厳密に言うとリンクの動作性を妨げている可能性もありますが、私には実感できませんでした。
汎用品なので仕方がないのかもしれませんが、かなりの数のバイクがフレームよりリンクの方が下になると思うので、メーカーには形状をもう少し見直して頂きたいです。

製品が樹脂製で、常にリンクに干渉していることもあり、直接岩やコンクリートのステアに当ててしまった場合の耐久性は、FASTWAYなどのリンク一体型ガードに比べると劣るかもしれません。
ガードがあるからと過信せず、丁寧な操作を心がけたいと思います。

ただ、樹脂製で良く滑るので、丸太ステアなどを亀の子状態から脱出するのは非常に楽です。
形状や材質からすると、ガンガンステアにぶつけるのではなく、ステアへのリンクの引っ掛かりを防止するというパーツコンセプトかと思います。

ちなみに、ノーマルYZ125Xの場合はキャブからのオーバーフローのガソリンでガードの上面が常に濡れている状態になります。
ガソリンが直接リンクにかかってリンクのグリス分を流してしまう可能性もあるので、そのうちホースをもう少し長いものにしてどこかに逃がそうと思います。

投稿日付: 2021/03/15 21:28

役に立った

コメント(0)

RRさん(インプレ投稿数: 80件 )

利用車種: YZ125X
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/71-75kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

YZ125Xに装着しました。

樹脂製のアンダーガードは、取り付けねじの部分が割れて、大きめのワッシャーをかませないと固定できなくなった経験が何度かあります。
多少重くなりますが、本来の目的である下回りの保護という点を重視して、今回はアルミ製を選びました。
ZETA製は2車種目です。

他の車種になりますが、エンデューロエンジニアリング製のアンダーガードより肉厚が薄く、その分多少軽い気がします。
だからと言って特段に強度が無いとか、すぐ変形するということは無いと思います。
コンクリや土管のステアにガンガン当てるような使い方だとどうかは分かりませんが。

アンダーフレームやサイドのフレームまで、下回りのフレームはほぼカバーしています。
サイドのウォーターポンプカバーやジェネレータカバーは、斜め下からの攻撃は保護してくれてますが、真横からは防御しきれないと思います。
というか、画像を見てもらえば分かると思いますが、真横までガードを延長するように作ると確実にブーツに当たって操作性を阻害します。
なのでこの範囲のガードで必要十分だと思います。
それ以上の防御は、素直に各種の専用のプロテクターを買った方が良いです。

取り付けはしにくいです。
個体差なのかもしれませんが、自分の場合は前方の長ボルトがどうも短く取り付けしづらかったので、別途に自分でより長いボルトを準備しました。

前後とも車体にボルト止めするのではなく、付属のステーでフレームに挟み込んで取付するタイプのガードなので、強めのトルクで挟み込んでおかないと脱落が心配になりそうです。

ただ、ミッションオイルのドレン穴の位置はとても良く、この手のアンダーガードにありがちな「ドレンボルト回せない」「オイルがガードの底にたまってデロデロ」ということはありません。
素直にオイル受けに落ちてくれます。
なので、脱着が面倒そうなのもあって、本気の洗車をする時以外は着けっぱなしにすることにしています。

ちなみに、左側は排気デバイスのホースがちょうどアンダーガードに沿うような形になるので、かなりデロデロになります。
ホースをガードの前に出すと潰れそうだし、後ろに延長すると勾配不良で詰まりそうなので、ただ今思案中です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/03/11 22:55
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

kuriさん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: KLX230

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
使用感 4
  • 標準スタンドと並べてみました

    標準スタンドと並べてみました

足の長さ的にbeetのローダウンリンクを装着しています。
標準スタンドより25mm程ショートなのでスタンドをかけるとその分バイクが寝て跨ぎ易く感じます。
若干の軽量化も期待出来ます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/13 22:26
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

白髪混じりさん(インプレ投稿数: 53件 / Myバイク: CRF250 RALLY | クロスカブ110 | モンキー125 )

利用車種: CRF250 RALLY

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 2
  • スタンドそのものが変形していて、ネジが締め切りませんでした

    スタンドそのものが変形していて、ネジが締め切りませんでした

高いけど効果あります。
山でもめり込まなくなりました。
ただ、早めにつかないとスタンドそのものが変形してしまうので、早めの装着が良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/11 23:25

役に立った

コメント(0)

Jigenさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: 390 ADVENTURE )

利用車種: モンキー125

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
形状 3
プロテクション 5

sp武川のスクランブルマフラーと同時装着可能でした。
おそらくアップマフラーなら社外品でも装着可能かと思われます。
アンダーガードとエンジンにかなり隙間ができてしまうので純正マフラーの方以外は少し気になるかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/10 17:12
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

もささん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: DR-Z400SM | R1100S | KLX250SR )

利用車種: DR-Z400SM

4.2/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

つくりはしっかりしている。取り付けは穴の精度も良く、ピッタリ。しかし、ボルトが2種類あり、スペーサーも2種類あり、取り付けに悩む。スペーサーはボンドで本体に貼り付けておかないとボルトが締められない。前側のボルトが短くて、別のボルトを適当にはめた。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/02 15:44

役に立った

コメント(0)

あさりさん(インプレ投稿数: 98件 / Myバイク: XR230 | XR250 )

利用車種: XR230

4.4/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3

オフロード用に購入しました。
車両がノーマルのままだと、はねた小石がぶつかったり、岩が当たったりすると、思わぬ故障があるので、ハンドガードとセットで購入すると良いです。
取り付けも簡単で、加工等は必要ないです。

オイルドレンホールもあるので、付けたままオイル交換も可能ですが、このプレートの上にオイルがかかるため、オイル交換後はきれいに拭き取る必要があります。
見た目も、かっこよくなると思いますので、オフロード走らない方でも、ドレスアップにもいいかと。

走行中、振動で音が気になることもあります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/19 20:49

役に立った

コメント(0)

さちぱさん(インプレ投稿数: 109件 / Myバイク: KSR110 | ZRX1100 | ニンジャ400 )

利用車種: ニンジャ 400

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • 軽い転倒なら効果が期待できそうです

    軽い転倒なら効果が期待できそうです

ニンジャ400 をバーハン化、その際にバーエンドへ装着しました。
装着にはハンドルエンドの形状やパイプ内径に適したマウントを自作しました。付属ボルトは使わず、マウントに必要な長いボルトを用いました。
メイン機のZRX1100にも同じ方法で装着し、一年以上問題無く使い続けています。
スライダーとしては取り付けボルトが細いので、大きな衝撃を受けると恐らくボルトが曲がってしまうと思います。ですがボルト変形も衝撃吸収の結果ですし、このボルトでも低速転倒なら大丈夫でしょうから、ある程度の効果はあるでしょう。
活躍する機会が訪れないことを祈っています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/23 22:28
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランド紹介ページ

ZETA:ジータの フレームを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP