ハンドルのインプレッション (全 25851 件中 341 - 350 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
にゃんまげさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: YZF-R6 )

5.0/5

★★★★★

前機のCRM250に引き続き現行機のGoose350にも装着しました。 両機とも振動が大きめですが、このグリップでかなり軽減されます。 お勧めです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/01 10:32

役に立った

コメント(0)

×× ××× ×○×○×○さん(インプレ投稿数: 744件 )

5.0/5

★★★★★

アドレスV125には、このハンドルグリップで極まりッ!!

尚、こちらのハンドルグリップを装着するには、POSH製:フラットフェイススロットルコーン(#405365)が必要になります!!

ピーズサプライ製スタイナー・マフラーを装着してから、我がアドレスV125は元気一杯の特性に成りました!!

排気音はジェントルで、低中速が強化され、スタートダッシュが得意な車両に変貌しました!!

極端な表現をすれば、トルクが増し、ボア・アップしたかの様な特性が得られたのです!!

ピーズサプライ!!
マジ、凄過ぎですッ!!
(アドレスV125のリプレイスマフラー選びは、ピーズサプライで極まりですぞッ!!)

このマフラーは、アクセルワークの大事さを改めて教えてくれます。
以前までは、アルミ製の極太ハンドルグリップを装着しておりました。
しかし、
小奴は、アクセルワークやブレーキレバーの入出力のリニア・コントロールがし辛いのが実状なのです。

機敏なコントロールの要は、ハンドルグリップにある!!
と、睨んだ当方は、こちらの製品に換装しました!!


このハンドルグリップ、正直、当たりです!!
リニア・コントロールが可能になりました!!


この様な製品こそが、秀逸なパーツと呼ぶべき製品です。
機能と外観が優れている製品ですので、多くのアドレスV125のオーナーにお薦め出来ますッ!!

ミニ・グリップは、こちらの製品を基準にすべき逸品ですぞッ!!
超~、お薦めです!!


ハンドルグリップも、セーフティパーツのひとつです。
軽快に楽しく、安全にオートバイを駆るには、このハンドルグリップこそが相応しい!!
そう思わせる、超逸品!!

勿論、評価はパーフェクトに値しますッ!!
ラバー製のミニ・ハンドルグリップなら、この製品を凌駕するモノは皆無でしょう!!
正に、アドレスV125に換装するハンドルグリップとしては、ベストバイの製品だと思いますッ!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/22 11:28
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

OVER300kmさん(インプレ投稿数: 223件 / Myバイク: NSR50 | MT-25 | NMAX 155 )

5.0/5

★★★★★

ウィンカーをスマートに取り付けるためにこのプロテクターを使用しています。
ウィンカーを使用するには別売りのICリレーで配線加工は必要にはなりますが、このスマートさはカッコいいですよ!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/07/21 10:00
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

SRV250SEさん(インプレ投稿数: 10件 )

5.0/5

★★★★★

SRV Special Editionのハンドルを、高さ10センチの物に取り替えました(SE純正はやたらハンドルが低く不自然な乗車姿勢なんです;笑)。純正のスロットルケーブルでも、取り回しを変えれば10センチアップでも装着可能なのですが、ハンドルを右いっぱいに切ると不自然に折れ曲がり、不吉なうめき声を上げるので、この商品に交換しました。結果、余裕のある取り回しができ、右にいっぱいに切っても無音で精神衛生上Good!です。あと5センチくらい高いハンドルでもいけそうです。交換作業は、タンクとサイレンサーを外せば、何とか可能です。1本は微調整のネジがないため、何度か付け外ししながら調整しなくてはなりません。作業は面倒ですが、自己責任能力があり、バイク屋に工賃払いたくないという器用な方はぜひチャレンジを!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/08 14:51

役に立った

コメント(0)

ミッチーさん(インプレ投稿数: 219件 / Myバイク: ZX-12R | PCX125 | ZX-6R )

5.0/5

★★★★★

現在のスーパースポーツやレーサーには当たり前のように付いているパワーレバー。少ない入力で反応してくれる優れものですがこのアントライオン製レバーは操作性はもちろんですが、見た目の芸術性がずば抜けています。

カラーバリエーションがいくつかありますが、自分はチタンブルーをチョイスしました。ブルーといっても実際はシルバーに近いのでブレーキレバーがシルバーの方には違和感ないと思います。

光の加減でちょいブルーに見えたり見えなかったりするところや、控え目に彫ってあるアントライオンのロゴ、そして軽量化に貢献している肉抜きされている部分など全てがオーナーの所有欲を高めてくれます。

バイクにオーリンズなどゴールドをワンポイントにされている方は思い切ってカラーをゴールドにされてもいいかも知れません。

レバーの価格としては決して安くはないと思いますが、価格以上に見合った品質は十分ある商品だと思います。よって☆5つとします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/15 10:08
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

5.0/5

★★★★★

ドラッグスターに取り付けました。
写真で見た感じは軽そうに思いましたが結構重量感もあり作りもしっかりしていました。
取り付けは、純正よりも少し長い程度でスイッチ類を少しずらす程度で初心者でも簡単に取り付けできます。
値段もてごろで簡単なカスタムができます。
とても満足な商品でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/22 11:27
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

まささんさん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: DR-Z400SM )

5.0/5

★★★★★

デザインもフロントマスク?と合っていてまさにこのバイクのためのデザインって感じですね!
シャープなデザインが好きなのでとてもお気に入りの一品です

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/22 11:27

役に立った

コメント(0)

サクさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: GB250 CLUBMAN [クラブマン] | CUB [カブ] | CUB [カブ] )

5.0/5

★★★★★

以前キタコのハイスロットルに付属していたグリップを使用していたのですが、ひび割れてきましたので交換してみました。
握り心地はやわらかく、振動による疲れも感じませんでした、大変良いグリップだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/29 10:01

役に立った

コメント(0)

まっしーさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: HORNET250 [ホーネット] | Z1000 )

5.0/5

★★★★★

純正のポジションが中途半端に感じたので取り付けました。

ホーネットの場合7mmずつ上と手前に移動するのですが、この7mmで乗車姿勢がとても変わります。ロングツーリングでは体の疲労がだいぶ変わりました。

「無加工で付く」というのは実際取り付けてみると本当にありがたいもので、作業は2~30分くらいで終わります。
ホース類も変更なくいけるのも◎です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/29 10:01

役に立った

コメント(0)

ウェビックスタッフさん(インプレ投稿数: 442件 / Myバイク: SR400 )

5.0/5

★★★★★

街中で誰かがバイクのエンジンを始動する様子を観察していると、かなりの確立で驚きの始動方法を取っており、それでも問題なく始動してしまうバイクを横目で見ながら「今どきのバッテリーの性能はすごいな!」と感心してしまう事が多々あります。

見てるこっちがハラハラしまくりの驚きの始動方法とは・・・

バイクに近づくやいなや早速メインスイッチON!
最近のバイクは常時点灯式である事が多いのと、エンジン始動前は消灯している車両はまだ少なめな事もあり、いきなりライトが大点灯です。
HIDヘッドライトキットが組んであったりするとそりゃもうビカーーーー!!と青白い殺人光線のようなものが発射されまくりです。
しかしその人にとってはたぶんありふれた日常の光景なのでしょう、特に気にする事もなくそのままおもむろにバイクに跨り、駐輪場所からパタパタと後退して行ったりしてます。
そしてやっとセルスイッチに手を掛けてエンジン始動!
この時点でライトON(メインスイッチON)から軽く30秒は経過していたりしますが、それらの人は急いでエンジンを始動しようという雰囲気がまったくありません。

まぁ確かに問題なくエンジンは始動しているワケで、わざわざ急いで始動する必要など無いのかもしれませんが、中古車両の終わりかけたバッテリーを何とか誤魔化しながら、毎回今日は押し掛けしないとダメかも・・・と思いつつスターターボタンを押していた身からすると、何だか無駄にバッテリーを消耗させているような気がしてなりません。

勝手に心配されてる人は大きなお世話でしょうけど、やっぱりエンジン始動前にバッテリーを消耗するのは良くないと思います!!

実際、ライト点けたまま彼女を後ろに乗せていて、いざスタートしようとしたら苦しそうにしかセルが回らず、エンジンが始動しなかったTWを見た事があります。
折角乗った彼女は降りなきゃいけないし、魔改造してあるTWは押し掛けには不向きそうだったし、キックも付いてなかったし、小雨は降ってたし、夜だったし、たぶんその夜はエンジンが掛けられなかったと思います。
きっとあのカップルはエンジンが始動しなかった事で喧嘩になって別れたに決まってる!などと全くもって根拠の無い勝手な妄想までしてしまう始末です。

なぜそんなに他人のエンジン始動が気になるかと言うと、自分の常時点灯式ライトを持つ車両のエンジン始動性が最悪だからです。
セルを長時間元気良く回す為には電気がいっぱい有るに越した事は無いので出来るだけ節電したいのですが、エンジン始動前から電気を消費しまくる常時点灯式ヘッドライトは困った存在です。

そこでこのスイッチの登場です!

見ての通り単なる「外付けのキルスイッチ」ですが、ライトのON/OFFを切り替える為のスイッチとして使用し、ハンドルバーの適当な場所にクランプするとすごく自然な感じに仕上がります。
走行中は消灯しないので(近年の常時点灯式車両ではライトのON/OFFスイッチの取り付けそのものが違法です)別に手元のスイッチボックス近くにマウントする必要は無く、マウントできるところであれば適当にマウントするだけでOK!

これでライトを消せば駐輪場から出す前にメインスイッチONでも平気です!
ちがった!これでライト消しておけばエンジン始動に有利です!
始動時に大電量を要求されないからバッテリーの負担も減るはずですよ!

                                (わっきぃ)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/25 14:28
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(3)

mickeyさん 

私はエンジン始動時、ヘッドライトのヒューズを外して始動しています。本当はヘッドライトスイッチがあると楽でいいのにと思います。

べるさん 

私も本当はキルスイッチが欲しいです。
なんで常時点灯式なんてものが主流になってしまったんだろう。

中古品から探す

ハンドルを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP