バッフル・インナーサイレンサーのインプレッション (全 238 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
コバマサ55さん(インプレ投稿数: 361件 / Myバイク: ZRX1200R | リトルカブ | ZX-10R )

5.0/5

★★★★★

【購入動機】
・ZRX1200R(06)にアールズギアのソニックを付けています。抜けが良いので高速サーキットではこれでベストですが、ショートサーキット等では中低速トルクが不足がちです。従って、本商品「オートマジック:Auto Magic:インナーバッフル 商品番号:BF60WS 対応車種 汎用 商品説明 Φ60 W壁タイプ サイズ:S W壁タイプはサイレンサーとの結合部分直前に曲がりの無いテールパイプ用 8~15%前後の消音。テールパイプに直線部分が60mm以上有るものに限りますので、ご注意下さい。」を購入しました。
【商品の取付】
・サイレンサーを外し、写真のように差し込むだけです。ガタがある場合の調整詰もあるのでピッタリセットできます。
【商品の特徴等】
・期待通り、中低速寄りのセッティングになりました。
・元々本商品は消音の目的の方が大きいようですが、確かに音量は下がりました。データシート値よりも消音効果は大きいようです。
・また、下記の様にさまざまなラインナップが容易されているのもうれしいですね。本気セッティングにはなりませんが、シーンに併せた簡単なセッティング変更にはなりますね。
【ラインナップ】
・壁ダブル:
S(内径φ24)・・(8~15%前後の消音)部品番号 BF(60/54/50)W/S
M(内径φ30)・・(3~10%前後の消音)部品番号 BF(60/54/50)W/M
L(内径φ33)・・(1~ 3%前後の消音)部品番号 BF(60/54/50)W/L
・壁シングル:
S・・(5~15%前後の消音)部品番号 BF(60/54/50)S/S
M・・(3~ 8%前後の消音)部品番号 BF(60/54/50)S/M
【商品の採点】
・ちと高価ですが、一般的なインナーバッフル(パイプにグラスウールを巻くやつ)とは全く違い、本商品は完全にテールパイプ内にセッティングする”サイレンサー”です。気に入りました。★5つです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/05/10 13:52
12人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

×× ××× ×○×○×○さん(インプレ投稿数: 744件 )

5.0/5

★★★★★

分割挿入方式のインナーバッフルとして世界初の試みを実践した製品が、こちらのオートマジック製・インナーバッフルになりますでしょう。

エキゾースト・エンドパイプに内蔵溶接固定式でのインナーバッフルを設けた、リプレイス・マフラーは存在します。
( たとえば。。。 ビトーR&D製のマフラー、ヨシムラ製のマフラー などです。。。 )
これらのリプレイス・マフラーは拘りの逸品でもあり、誉れ高い存在でもあり、高価な製品でもあります。。。
こちらの製品を装着すれば、上述しました拘りの逸品マフラーと同類のシステムを得る事にもなるのです!!

オートマジック製・インナーバッフルの性能と耐久性について、気になるかも知れません。。。 その点をインプレさせて頂きます。

当方が装着したインナーバッフルは、#:BF60WMという製品です。 装着後の第一印象は、アイドリング時での排気音が若干控え目になった事。 その次の印象は、低速ライディングがし易くなった事。

そのオートバイが持つ性能や、そのオートバイに装着したリプレイス・マフラーの性能の低下は極めて少なく、アイドリング時での消音は見事に体感が出来ます。
そして、その持続性は、インナーバッフルを装着後から10、000Km走行した時点でも消音性能が劣って来たとは思えませんでした。
画像は、装着してから14ヶ月経過したインナーバッフルになります。

こちらの製品 ( #:BF60WM ) は、リプレイス・マフラーの長所でもあり短所でもある顕著な排気効率の向上 ( 排気の抜けの良さ ) を極力妨げずに消音し、低中速での操作性の向上を可能にする製品です。 一般公道を駆る事を前提とするならば、耐久性は優に持ち合わせていると判断出来る製品でもあります。 質感は、綺麗に溶接されたステンレス製になります。

こちらの製品を総括しますと。。。
製品の質感と精度も高く、耐久性も先ず先ず。 持続力のある消音性能には好感が持てます。 ( アフターファイアの減少も可能です!! )
きっと、貴方の拘り有るオートバイライフを、存分に充たしてくれる製品だと思いますヨ!!
また、MサイズよりもSサイズの方が消音性能は優れていますが、どちらを選ぶか迷うならば。。。
四気筒ならば、Mサイズが適当でしょう。。。
単気筒や二気筒ならば、Sサイズが適当でしょう。。。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/12/07 18:29
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

over0078♪さん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: ZX-12R )

5.0/5

★★★★★

『Auto Magic製 オートマジック インナーバッフル 品番:BF60WM』を購入しました。

用途は、車検の為、取付けました。

使用マシンは、ZX-12Rです。使用EXマニマフラーは、アクラポビッチ製です。

アクラポビッチ製は消耗劣化で、さすがに車検が通りませんが、『オートマジック インナーバッフル 品番:BF60WM』を取付けにより、車検が通りました。

消音機の近接排気騒音を測って、『96.8db』でした。

しかし、『品番:BF60WM』は、W壁タイプはサイレンサーとの結合部分直前に曲がりの無いテールパイプ用でしたが、気が付かなく、購入してしまった。

なので、現物加工し、実施しましたが、問題なくOKでした。

参考の画像添付します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/07/17 15:43
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

たまくろーさん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: ZRX1200 )

5.0/5

★★★★★

ハーレー・スポーツスターXL1200Rにパイ〇ン3のスラッシュカットを取り付けたところ、ビックリする音(当たり前ですが)だったので暖気なんてできませんでした。標準装備のインナーサイレンサーにグラスウールを巻きつけてもさほど変わらず、何かよいインナーはないかとwebikeを見ていたところ、このインナーをみつけました。60パイでばっちり合います!もう、パイ〇ンのオプションかと言わんばかりにピッタシです。(製品誤差があるかと思いますので100%とは言えませんが)
私的感覚ですが
音質はパイ〇ンの音をそのまま半分にした感じです。
驚くほど静かになります。最初が最初なので物足りなさが出るくらいです。
アイドリングでは低音もきき良い感じです。走り出すとあの破裂音は減り多少の高音(ハーレーっぽい)が出ます。気に入らなければグラスウールの巻きなおしも出来ますし穴あけなども可能です。
さすがにパイ〇ンのインナーに比べれば抜けは悪くなります。純正よりは良いようです。ノーマルコンピュータではアフターファイヤーは出ます。
もしパイ〇ンの爆音でお悩みならお勧めしますよ!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/09/07 22:32
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

5.0/5

★★★★★

ストリートトリプルにSC PROJECT(イタリア製)のマフラーを取り付けましたが、かなり排気音が大きかったため、このバッフルを購入しました。

購入したのはS壁用のSサイズです。

予想以上に消音でき、それでいて音質もかなりイイ感じになりました。

バッフルの購入を考えている人は、少し値段が高いけどこちらの商品を購入して間違い無いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/16 18:23
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

セロー405さん 

さんさん様。セロー405と申します。何点か教えていただけますでしょうか。
今、ストリートトリプルR(2015)所有で、テイラーメイドのスリップオンをつけていますが、音量を少し下げたいと思っています。バイク本体が手許に今無いのでエキパイ出口の径を測定できないのですが、純正サイレンサー入口で径を測定すると、50mmなさそうなんです。
・さんさん様のストトリにはインナーバッフル50mmφが取り付いたのでしょうか。
・S壁のSで高回転域での変化はどのくらいでしょうか。
どうかよろしくおねがいいたします。

motsuさん(インプレ投稿数: 1件 )

5.0/5

★★★★★

ZX9RC型のデビルマフラーSB-2アップタイプに取り付けました。近接排気騒音は97dbと規制値をクリア。
音は小さくなりましたが、トルクが太って(元に戻った?)乗り易くなりました。トレードオフで7000rpmからの伸びは無くなりました。
バッフルの造りは良く、溶接も良く出来ています。
車種問わずでサイレンサータイプSB-2用として広告した方がいいと思います。デビル管の騒音を下げたい人は潜在的に沢山居ると思いますが…

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/08/19 16:00
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

×× ××× ×○×○×○さん(インプレ投稿数: 744件 )

5.0/5

★★★★★

 ノジマ製エンドバッフルΦ57mm。

 バッフル外径はΦ56.5mmです。
バッフルにナットは溶接されています。
取付用のボルトには、M6-10のテーパーキャップボルト(ポジポリーニ製)を選択!!

 エンドバッフルの手本。
正にこの形状しかないと思われる逸品です。
トリックスター製のバッフルにも、この様に『くの字』形状もあります。
双方共に材質はステンレスですが、溶接も含めた精度や造形は価格差に反映されトリックスター製が好感高いものです。

 しかしながら、トリックスター製のバッフル実外径は約Φ58.5mm程。
ノジマ管以外でも、Φ56.5mm程のバッフル実外径で納まるサイレンサーならば、この製品は安価でありおススメです!!
何より、バッフル本体の有効長が長い事から、排気の乱流反響による、ペケぺケやポコポコやピョコピョコといった間の抜けた排気音を防いでくれます。

 オートマジック製インナーバッフル + 『くの字』型ノジマ製エンドバッフル = 消音スペシャル・サイレンサー

 消音した事による副産物は、低速トルクの向上があります。
故に、燃費の向上になってしまうのですね!!
街中やサーキットでは許容範囲と思われるパワフルな排気音は、ツーリングでは耳障りな排気音になってしまう事もあります。

 その時は、消音スペシャルへのモディファイが必須。
鼻歌まじりでツーリング。吊り目が垂れ目になる。そんなゆとりが得られる2アイテムがこれらです。

 爽やかだなぁ。そんな風に思えるのが消音スペシャルのマフラーですよぉ~。
 
 追伸: 如実なパワーダウンになるわけではありませんよぉ~。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/05/19 16:53
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ybさん(インプレ投稿数: 71件 )

利用車種: KLX250

5.0/5

★★★★★

取り付けたDELTA バレル4サイレンサーが、暖機時のアイドルアップの時に近所迷惑レベル音量でやむなく取り付け。
音質は変わらず音量が抑えられた感じで期待通り。
アフターファイヤの爆発音も抑えられて一石二鳥。
液体ガスケットは塗らずに付けた。これで以前のリストラクターに交換も簡単。
ただちょっと高い。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/10 15:59
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

鈴菌感染重篤者さん(インプレ投稿数: 244件 / Myバイク: GSX1100S KATANA [カタナ] | グロム | グロム )

5.0/5

★★★★★

ヨシムラの手曲げバナナ管を装着していますが、バナナに飽きたため他のサイレンサーを色々と装着して見ました。
R-11を付けてみたところ、抜けが良過ぎて超爆音+アフターファイヤーで低速もスッカスカになってしまいました。
そこで、本製品を装着したところ、なんとジェントルなバイクに大変身!
排気音もマイルドながら高回転部分では爽快な感じになりました。
無段階調節可能ですので、アフターファイヤーが少なくなるように調節していったところ、結構絞った位置でした。
エキパイ内部に装着するので、サイレンサーをエンドに装着するタイプと違い、スマートです。
その分、お値段高めですが…
気に入っております。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/06/09 12:13
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Laplace(ラプラス)ツバサさん(インプレ投稿数: 422件 / Myバイク: GSX-S1000F )

5.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】

けたたましい爆音だったTBR(TwoBrothersRacing)のサウンドは、はっきりいって近所迷惑レベル。
朝方の暖気で非常に気を使うばかりでなく、渋滞には待った際に前後隣の車両に反響して爆音が更にけたたましく聞こえるのが嫌になっていた。

本当は別のマフラーを購入しようと考えていたのだが、専用のバッフル、「パワーチップ」というものがあると知り、更にカラー展開がいろいろあることもあって今回試しに導入してみた。
今回はレッドを選んでみた。

取り付けは非常に簡単で、TBRマフラーのエンドのマグネシウムパーツをトルクスレンチを使って外し、間にかませるだけである。
このパワーチップのほかに、エンド固定のボルトのカラー展開もあるため、オリジナルの組合せを楽しめる。

実際に取り付けてからの最初の咆哮。

以前のような爆音ではなく、かつレーシングサウンドを思わせる迫力の重低音を響かせる!
変わったのは音だけではなく、乗り味が非常におしとやかな印象に変わった。
この商品を取り付ける前は、アクセルのオンオフが非常にギクシャクしてじゃじゃ馬な印象があった。
低速のトルクアップは今のところ良くわからないが、0スタート、クラッチミートから加速時のズズズズズ・・・というサウンドがきめ細かく気持ちいい。

残念ながらバックファイアの改善には役立たないが、取り付けてからの満足感は高い。ただ爆音の印象だったTBRに少し好感が持てそうだ。

ちなみに、音量は少しばかり控えめにはなったが、あくまでバッフルなしに比べてということで、おそらく他社のマフラーに比べると・・・まだ煩いほうだと思う・・・(笑

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/12/26 18:49
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

バッフル・インナーサイレンサーを車種から探す

PAGE TOP