BEET:ビート

ユーザーによる BEET:ビート のブランド評価

カワサキ チームグリーンでも採用される日本ビート工業のマフラー「NASSERT」。独特のデザインやカラーリングが一際サーキットでも目を引くブランド。アルフィンカバーやブラックテールなど、日本バイク文化に与えた影響も計り知れないカスタムの金字塔。

総合評価: 4.2 /総合評価758件 (詳細インプレ数:704件)
買ってよかった/最高:
246
おおむね期待通り:
253
普通/可もなく不可もない:
78
もう少し/残念:
16
お話にならない:
6

BEET:ビートの商品のインプレッション (全 159 件中 61 - 70 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
F1さん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: KLX250 )

利用車種: KLX250

4.2/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

社外マフラーを入れてエンスト病が発生したので
導入しました。
取り付けについては、皆さん言われてるネジが固すぎてネジがなめました、インパクトドライバーでなんとか取れました。
効果については、抜群です。エンストしません。燃費もあまり変わらないかと。クラッチを離すだけで進むほど。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/08/21 17:25
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ラックさん(インプレ投稿数: 29件 / Myバイク: FLFBS SOFTAIL FATBOY114 )

利用車種: ニンジャ 1000 (Z1000SX)

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
  • 元から付いていたネジをさかさまに付けて流用します。

    元から付いていたネジをさかさまに付けて流用します。

  • 見た目もあまり違和感は感じません。

    見た目もあまり違和感は感じません。

  • 6ミリ分凹むとこんな感じです。

    6ミリ分凹むとこんな感じです。

 2018年式のニンジャ1000に6ミリを取り付けました。12ミリと迷いましたが、他の人のレビューで12ミリだと取付強度がちょっと不安という話が数件あったため、安全策をとり6ミリを選択です。
 6ミリでも姿勢の変化は感じられますし、この程度ならハンドリングにもあまり影響はなさそうなので良かったと思います。
 取付説明書がわかりずらいというレビューもありましたが、私は事前に他の人の取付動画を見ていましたので、スムーズに付けられました。
 ハンドル角度を標準より広くしたり狭くしたりでき、狭くするとハンドルが近くなりますが、タンクに手が当たるので標準に設定しました。
 

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/07/22 15:39
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

利用車種: ニンジャ 250SL

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 4

純正フォークスプリング+タイヤα13spでサーキットを走るとシチュエーションによっては底付き感があり、大型SSの強靭な足回りに慣れた身にはやや不安感があった為購入しました。

取り付け
SLのフォークはトップキャップを固定しているCリングの取り外しが難関ですが、自分はいつもフォークに車重がかからないようフロントスタンドをかけ、ハンドルとトップブリッジのクランプボルトを緩めた上で(ここ緩めないとトップキャップがびくともしません)1人にトップキャップを体重かけて押し込んでもらってもう1人がCリングを外しています。
Cリングさえ外せば後はスプリングとフォークオイルの入れ替えだけですのでここでは割愛。フォークオイルはカワサキ純正G15を使用しています。

使用感
あくまでサーキット遊びが好きな趣味ライダーの感想ですが…
ツーリングペースで一般道を走らせてみての第一印象は「勝手にグイグイ曲がるバイクじゃなくなった」悪く言えばSLらしくなくなったとも言えるかもしれません。

そしてサーキットで走らせてみると、前述した底付き感は無くなり、まるでSSのような安心感があります。もともとSLの純正サスペンションは硬めのリアに対してフロントが柔らかい印象でしたので、個人的にはフロントが硬くなってバランスが取れた感じがします。
一方で純正スプリングでも速いSL乗りの方も居られますので、このスプリングにすれば速くなる!と言うほど絶対的なものでもないかと。
あくまで安心感がある分、サーキット走行が楽しくなる、結果的にタイムが良くなる事もあるアイテムだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/02/20 16:19
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

センさん(インプレ投稿数: 9件 )

利用車種: DトラッカーX

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

DトラッカーXはガソリンと空気を絞られています。
そこでインジェクターをこれに変更し、蓋を外すだけでかなりのパワーアップを図れると思います。取り付けに関しては色々な先輩方が実践しているので安心です。

後は出来ればマフラーを抜けの良いのに変えましょう。
さらに欲を言えばサブコンも取り付けると幸せかも知れません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/12/29 17:13
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

自宅さん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: ESTRELLA [エストレア] )

利用車種: エストレヤ

3.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 2

シリンダーのホーミングやセッティングなど大変な工程が多いですが、動かしてみると全体的にトルクが上がり、心なしか車体を軽く感じました。耐久性など不安なことが多かったので今は使ってません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/11/30 17:33

役に立った

コメント(0)

自宅さん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: ESTRELLA [エストレア] )

利用車種: エストレヤ

3.6/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使用感 2

エストレヤに取り付けました。空冷なので大丈夫とは思うが不安の種を解消するために付けてみました。取り付けは比較的に簡単。エンジンガードなどを付けている方は取り回しの工夫が必要ですが、付けてみると存在感もありお気に入りの部品となりました。年式によっては取り付けの口が用意されてないものもあるそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/11/28 14:48

役に立った

コメント(0)

てっちゃまさん(インプレ投稿数: 68件 )

利用車種: KSR110

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

転倒時のマシンへのダメージを極力減らしたくて購入しました。
商品写真がホワイトで車体に合わないと思い、これまで購入をためらっていたのですが、説明欄をよく見るとカラーはブラックと書かれており購入を決心しました。
取り付けは、既存のボルトに締めこむだけなので何も難しいことはありません。
誰でも数分で出来ると思います。
プロテクション性能ですが、取り付け後にまだ転倒していないため分かりませんし、分かる機会は無い方が良いです。
本体は何の飾り気もない黒い塊ですので、せめてメーカーロゴのマーキングくらいあればと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/05/25 12:55

役に立った

コメント(0)

よっさんさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: DトラッカーX | ZX-14R )

利用車種: ZX-14R

4.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 2

全てノーマルで乗っていると自分の身長(167cm)ではハンドルが遠く感じて変に力が入り、疲れやすく感じたので購入しました。サスの調整やり直すのが面倒なので影響の少なそうな5mmを装着。乗ってみるとハンドルが近くなり操作性や姿勢も良くなった気がします。身長の低い人は試す価値有りです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/02/10 12:40

役に立った

コメント(0)

M Schenkerさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: CB1300スーパーフォア )

利用車種: ZRX1200ダエグ

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
音質 4
コストパフォーマンス 5

某スリップオン社からののりかえです。それなりに性能も音もよく、これで充分と思うようにしてきました。
でも、やはり純正の重いエキパイと中間パイプ、ステンレス特有の熱腐食が気になってきて買い換えを思いたちはじめました。
しかしフルエキとなると
・排ガス規制のため、低速の空燃比がかなり薄いのですが極低速の回転安定性が犠牲にならないか?
・純正の排気デバイスを外すことになりますが、その影響はどうなるのか?
自分の場合、ジムカーナにも使ったりしますので低速のスムースな回転安定性が最も重要な要素なのです。
様々なメーカーを調べましたが、この辺の情報はあまりありませんでした。挑戦するつもりで選択の決めてとなったのはマフラーの容量でした。
結果、当たり!!
・懸念となっていた低速回転安定性も全く問題ありません。自分の走りではサブコンなどによる空燃比調整も必要ありません。
・排気デバイスをはずした裏目はありません。むしろ2000rpm前後のギクシャクが無くなりました。
極低速で深いバンクでもスルスルと小旋回できます。
音はマイルドですがスロットルを開けると直4らしい野太い音がします。昔のKERKERの重低音に比べると物足らない感じはしますが大人なら適切な音量です。アフターファイヤーもほんの少し出ますが気になるレベルではありません。
さらに低速から高速までパワフルとなり全域で乗りやすくなりました。
初めからコレにしとけば良かった。これはいいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/01/01 19:31
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

S2さん(インプレ投稿数: 31件 )

利用車種: DトラッカーX

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

説明書は一切付属しませんが「DトラッカーX インジェクター」で検索すると詳細に作業を公開して下さる方のブログがあります。よって安心してDIYで作業可能です。

インジェクターの噴射ノズル穴を(純正):(BEET)=10穴:12穴にするアイテムです。
なぜサブコンによる燃料増加を伴わず、噴射口の増加だけで後述の問題が解決するのかは疑問です...インジェクター部分でも燃料を絞っているんでしょうか?


さて、純正マフラーからBEETのナサ―トRに交換した所、ネットで多くのDトラX&KLX(FI)ユーザーの方が仰っているように「社外マフラー交換後の低回転&スロットル微開時のグズつき、息継ぎ症状」が見られるようになりました。
最初はスロットルガバ開けや半クラで煽れば問題ないなと思ってごまかしていたんですが、主に右折待ち発進時などでのエンストが多発し、非常に恥ずかしい思いを何度もして流石に堪らなくなり交換(笑)

結果、低回転でのグズつきが全くなくなり満足しています。明らかにケーヒンのインジェクターの純正流用で、高いな...って感じですが仕方ないです...。
インジェクターが固定されている+ビスを緩めるのにラスペネと小型のHEXラチェットのプラスが必須になりますのでご注意。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/11/06 12:29
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランド紹介ページ

ブランドで絞り込む

PAGE TOP