OHLINS:オーリンズ

ユーザーによる OHLINS:オーリンズ のブランド評価

オーリンズは30年以上にわたりモータースポーツに不可欠な存在であり続けています。MotoGPから全世界50ヵ国以上の国々で行われるレースイベントまで、様々なフィールドでサービスとサポートを活動の中心としてきました。オーリンズの哲学はアフターマーケット、OEMパートナーやチームにハイエンドなレーシングテクノロジーを常に供給しつづけることであり、そして世界中のユーザーの期待を超えることに集中しています。

総合評価: 4.5 /総合評価669件 (詳細インプレ数:639件)
買ってよかった/最高:
329
おおむね期待通り:
177
普通/可もなく不可もない:
34
もう少し/残念:
12
お話にならない:
5

OHLINS:オーリンズの商品のインプレッション (全 369 件中 111 - 120 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
NINJA BAKAさん(インプレ投稿数: 64件 / Myバイク: GPZ900R | W650 | MT-25 )

4.8/5

★★★★★
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
フィーリング 5
性能持続性 5

フォークオイルに特段こだわりはありませんが、フォークスプリングがオーリンズだからフォークオーリンズも同じ銘柄にしています。
今回購入したこのオイルクーラーは次回フォークオイル交換用としての準備です。
現在のフォークオイルもオーリンズでしなやかに動き、ねばさを保ってくれているので、またこれを選びました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/07/29 19:26
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

chigyさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: レブル1100 )

利用車種: XL883L

3.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 3
コストパフォーマンス 2
使用感 3

XL883Lに取り付け直後は突き上げなどの改善を多少実感できたが、効果は少なく、対コストで徐々に不満が大きくなる。883Lのストロークでは無理があるのか、国産車の快適性とは比較にはならない。
因みにレブル500にはほぼポン付できて、一段とスムーズな走りになり驚いた。リアショックとしての潜在的なポテンシャルは高いことを実感した。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2019/07/17 17:40

役に立った

コメント(0)

HPさん(インプレ投稿数: 21件 )

利用車種: MT-09

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5

以前乗っていたバイクにもオーリンズリアサスを着けていて、良い印象だったので今回MT-09に取り付けてみました。
まずノーマルサスは、低速ではまずまずの乗り心地(オーリンズと比べるとやはり少し粗いと言うかゴツゴツ感が在ります)でペースを上げていくとフワフワとサスが落ち着きません!
しかしオーリンズは、タイヤが転がり始めてすぐに、まるで路面がキレイになったのかと思う位に(サスが細かいゴツゴツを吸収するのだと思います。)感じました。
低速では、スプリングが柔らかいかの様な感じでよく動くので乗り心地が良く感じます。このままでは高速ではスカスカでは・・・・!?と思っていたら・・・大間違いで、奥では非常にしなやかに、絶妙に踏ん張ってくれるので、思わずヘルメットの中で微笑んでしまいました。
低速で良く動き、高速で踏ん張る、まるで魔法のじゅうたんの様なサスペンションです、もっと早く取り替えておけばよかったと思いました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/07/08 21:41
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

たろさん(インプレ投稿数: 31件 / Myバイク: RC390 )

利用車種: RC390

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5

RC390のノーマルはWP製?とはいえ減衰調整はできない安価なタイプだと思うので、交換するとかなり変化があります。
峠道のギャップを滑らかに通過できるようになり、コーナーでは踏ん張るようになりました。

並行輸入品なら少し安くに購入できるようですが
保証やアフターケアの事を考慮してこちらを購入しました。

でも、サスペンションの値段が車両価格の1/5位なのは‥

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/06/25 22:55

役に立った

コメント(0)

利用車種: CB1300スーパーボルドール

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5

さすがオーリンズ(?>?<?)
ノーマルリアサスとの違いがこんなにも違うのか!って思わされました。この調整幅はすごいです!
そしてオールブラックなのが見た目も良い感じで、自分の思ってるカスタムにピッタリです(?>?<?)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/04/04 10:58

役に立った

コメント(0)

まっさんさん(インプレ投稿数: 18件 / Myバイク: ニンジャ1000 (Z1000SX) | YZF-R7 )

利用車種: ニンジャ 1000 (Z1000SX)

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

純正サスはかなり固く、高速の継ぎ目や荒れた路面で跳ねて腰が痛かったので評判の高いオーリンズに交換してみました。
噂通りに良く動いてくれるので腰が楽になりました。衝撃の角が丸くなった感じ。
ソフトですが腰砕けのようにならず踏ん張ってくれます。素晴らしいです。

取り付けは先人達のネット情報を基に一人で30分くらいで交換できました。
取説にも書いてありますが、純正サスがプリロード別体の年式には40ミリのネジ2本とワッシャ4枚が必要です。
(そのままのネジを使うと短いので脱落してしまうかも)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/03/12 12:00

役に立った

コメント(0)

かわ子さん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: グロム )

利用車種: グロム

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

ノーマルサスは固いだけだったので、アクセルオンオフでも、動いている感じがなかったが、オーリンズのリヤサスは全てにおいて別次元に良いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/03/07 17:21
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ぴろぴろです。さん(インプレ投稿数: 8件 )

利用車種: セロー 250

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

超最高です。
ノーマルと比べると今までとは違うオンの走りと、林道での安定感今まで以上にスイスイですよ。
過信しないようにしないと行けませんね。
個人的感想ですがとにかく腰も痛くないって思いました。気のせい出はないと思いますけど・・
めっちゃ最高です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/01/29 21:04
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: CB1100 )

利用車種: CB1100 EX

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
使用感 4

値段が値段なので、今まで躊躇していたサス交換。
しかし、思いきって交換を考え、最初、ハイパープロ、
ナイトロン、オーリンズで悩んだ結果、ベタですがオーリンズをチョイスしました。口コミを見る限り、OHなどのアフターメンテはやはりオーリンズがいいと思います。
使用した感じですが、ノーマルサスと比べると歴然の違いです。倒し込みに不安が無くなりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/01/20 14:44

役に立った

コメント(0)

Baselardさん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: セロー 250 )

利用車種: セロー 250

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
  • 内容物はこんな感じ

    内容物はこんな感じ

  • 適正なサグ出しとハイリフトリンクの組み合わせでこのくらいリアが上がる

    適正なサグ出しとハイリフトリンクの組み合わせでこのくらいリアが上がる

  • リザーブタンクはタンデムステップに共締め

    リザーブタンクはタンデムステップに共締め

出荷時の標準設定だとプリロードが弱くサグが多め
これは全長がセロー純正より長く適正プリロードだとリアアクスル上で20mm程度車高が高くなるためだと思われる

減衰力は伸び側も縮み側も12段戻しが標準設定
どちらかというと舗装路向けの硬めなセッティングで、このまま林道に行っても純正との違いは感じられないくらい

減衰力をグッと弱めて20段戻しくらいにするとガレ気味な林道がフラットダートかと思えるくらいに激変する

伸び側と縮み側で独立して減衰力を調整できるのでフィールドに合わせたセッティングができるのが魅力だけど、セッティングの手間が2倍になるという見方もある
いちいち調整するのが面倒くさいという人には向かないかもしれない

しかし間違いなく、これは神器

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/12/19 10:47
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP