OHLINS:オーリンズ

ユーザーによる OHLINS:オーリンズ のブランド評価

オーリンズは30年以上にわたりモータースポーツに不可欠な存在であり続けています。MotoGPから全世界50ヵ国以上の国々で行われるレースイベントまで、様々なフィールドでサービスとサポートを活動の中心としてきました。オーリンズの哲学はアフターマーケット、OEMパートナーやチームにハイエンドなレーシングテクノロジーを常に供給しつづけることであり、そして世界中のユーザーの期待を超えることに集中しています。

総合評価: 4.5 /総合評価669件 (詳細インプレ数:639件)
買ってよかった/最高:
329
おおむね期待通り:
177
普通/可もなく不可もない:
34
もう少し/残念:
12
お話にならない:
5

OHLINS:オーリンズの商品のインプレッション (全 109 件中 11 - 20 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
zzporsclimさん(インプレ投稿数: 223件 / Myバイク: ACCESS 125 )

利用車種: GPZ900R
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コントロール性 5
乗り心地 5
  • タンクは外に変更したい

    タンクは外に変更したい

  • チラ見え

    チラ見え

【使用状況を教えてください】
リア17インチ化にて、車高調整を兼ねて。
とにかくオーリンズ。
まずこれ。
そして、カスタム感と見た目。
ザクッと体重でセッティングすれば十分。
サーキットや山を走らないし。
長く付き合えるため、コスパも良い。

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
はい

【取付けは難しかったですか?】
手間だし素人は不可でしょう

【使ってみていかがでしたか?】
文句なし

【付属品はついていましたか?】
最低限

【期待外れな点はありましたか?】
なし

オーリンズって、これだけで企業成立してるってすごいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/05/02 23:38
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

マッツさん(インプレ投稿数: 1545件 / Myバイク: KLX250ES | バンバン90 | スーパーカブ110 )

利用車種: GSX1100S カタナ (刀)

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コントロール性 5
乗り心地 5

兄と共同所有している刀に使っています。出来ればリザーバータンクのないもっとスッキリとした外観が良かったのですが、これは兄がサーキットでもテストをして選んでくれたので、黙ってしたがいました。ハイパープロのフロントサスペンションとも愛称バッチリと言うか兄のセッティングが凄いので、当方にはオーリンズショックは柔らかいタッチなのに奥で粘る不思議なサスペンションに感じます

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/12/29 16:12

役に立った

コメント(0)

まいぺさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: Z900RS )

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コントロール性 4
乗り心地 4

乗り心地が格段に良くなりました。
ちょいの段差とかは物凄く吸収してくれます。
お値段はやはり高いですが、それだけの価値は
あると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/12/18 15:55
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

maroさん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: NX650ドミネーター | CB1100R )

利用車種: GSX1100S カタナ (刀)

4.2/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5

3年前に購入した際、装着されていたメーカー不明のリヤサスがほぼガチガチのリジットサスw状態で、危なくて乗れたものではなく、最初に手を入れた箇所です。

以前にCB400SFで使用したことがあって、接地感の良さと切り返しの際のねっとり動く感じが気に入っていたので迷うことなく購入(←これが失敗だったとも言えます)

取り付けについては右側は問題なくポン付け。
取り付ける際のポイントは、上側の取り付け箇所にワッシャーを数枚かませてダンパーユニットが斜めにならないようにすること。ちゃんとやらないと、ゴムブッシュに無駄に負担がかかるのと、ロッド部分に負荷がかかり寿命を縮める原因になりかねません。


そして、左側を取り付けようとしたときに問題発生。
リザーブユニット部分が左側についているアシストグリップと干渉してしまいます。

注:ここの点はOHLINSが悪いわけではなく、アニバ以降のカタナが適用になっていたのに気が付いていない私が悪いだけですw


あ?…だからカタナのダンパーはリザーブタンク無しが結構多いんだ( ̄▽ ̄)!?…と、感心している場合ではなく、当初はグリップを取り外して使用していたのですが、ないとやはり不便でした。

結局、グリップの干渉する部分をグラインダー削って面を平らにし、ある程度クリアランスを確保した上で、グリップのボルト穴を長穴加工し、ずらすことで解決させました。

かなり狭そうに見えますけれど、フルボトムさせてもグリップの塗装に打痕は付かないので問題はないみたいですw

走行フィーリングはガチガチの状態から、しっとりまろやかとはいかないものの、ある程度荒れた路面でも跳ねずにしかkりとタイヤを路面にくっつけてくれています。いつもながらOHLINSはグッジョブですね。

3年半・約1万キロ走行して、今のところ抜けた感もオイル漏れもなし。耐久性は良いと思います。

今後もちょっとした力士並みの体重を支えて頑張ってくれることでしょう♪

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/14 23:17
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ハコスカさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: GSX1400 )

利用車種: GSX1400

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5

ノーマルも結構気に入ってましたが、運よく格安で入手できたので装着しました。
「GSX1400にオーリンズ」なんて定番すぎてアレな感じがしていた事は否めないんですが、
実際、GSX1400にオーリンズ付けている人ってのは「SU133」ではなく「ヤマリンズ」だったり「他車種用の流用」だったりしますので本当に「SU133」を装着している人はごく僅かな気がします。
そんな方々にも言いたい、
 ちゃんとSU133使うと、足の概念が変わるぞ!
ノーマル→オーリンズの経験しかないので比較にくいのはありますが、
明らかにオーリンズのほうが「しなやか」であり「軽快」なんです。
どうもノーマルよりもバネレートが低いようで、最初の感想は
「柔らかいな・・・大丈夫かコレ?」だったのですが、走ってみたら目から鱗!
全く別物ってくらいリアが仕事してるんです。
ノーマルの時は「これぐらいかなぁ?」という感覚で減衰調整してましたが
オーリンズでは「もっとここは」という感じで積極的に調整するようになりました。
いやはや、やっぱ「オーリンズ」ってのは伊達じゃないんですね。
マジで驚きました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/14 02:42

役に立った

コメント(0)

White Fangさん(インプレ投稿数: 255件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ | ZX-14R | ニンジャ 1000SX )

利用車種: ZX-14R

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5
  • オーリンズエディションのステー使って同じ位置に装着。

    オーリンズエディションのステー使って同じ位置に装着。

  • サスに負荷が入らない位置までスイングアームを持ち上げる為にジャッキをかけてます。

    サスに負荷が入らない位置までスイングアームを持ち上げる為にジャッキをかけてます。

  • 装着準備、センタースタンドで車体を持ち上げます。

    装着準備、センタースタンドで車体を持ち上げます。

  • オーリンズエディションの部品を流用

    オーリンズエディションの部品を流用

  • サスペンションを外すのにロアリンクアームを外します。

    サスペンションを外すのにロアリンクアームを外します。

  • 純正サスペンションを外し、TTX39を装着します。

    純正サスペンションを外し、TTX39を装着します。

節約を重ねて購入したオーリンズ TTX39。なのに取付作業が面倒で久しく部屋の隅に寝かしておりました。この度やる気をスイッチを強制的に入れ、ようやく装着まで辿りつきました。


まず購入動機ですが14Rのカスタムといえば、定番のオーリンズ。純正採用されているくらいですから、これ以外の選択肢は考えられませんでした。

アジャスターの装着位置も純正と同じにできるのも魅力。
そういう訳でパーツリストを眺めて純正部品のステー、クリップ、ボルトなどを別途購入しています。


そして装着ですが、まず最初にセンタースタンドで車体を持ち上げる必要があります。
この時ばかりは燃料をフルに入れておいたことを後悔。かなり重い。

次に純正サスペンションの取り外し作業に入りますが、サスペンションにかかる荷重を抜くのにスイングアームを持ち上げる必要がある為、ジャッキをかけておきます。

純正サスペンションの上部ボルトを外し、その後、ロアリンクアームと下部ボルトを取り外せばサスペンションが取り外せます。想像以上の勢いでサスペンションが自由落下してきますので、うっかり固い地面に落とさないように注意が必要です。

付帯作業のロアリンクアームの取り外しも一人で作業するのは大変でした。
ロアアームは構造上ボルト&ナットで締結されているため、どちらか片側を回転しないようにする必要があります。幸いにも超ロングスパナを持っていた為、地面を使ってどうにか対処しています。

取付は基本逆の手順を行うだけですが、TTX39はタンク一体形状でサイズが大きい分、下からすんなりと入りません。
知恵の輪ように色々な角度でアプローチしてなんとか入る感じです。

次に上部の位置だしのために超ロングのドライバーを貫通させておけば下部ボルトとロアアームを取り付けるのが楽になります。

上下の締結を規定トルクで締め付ければ本体の装着は以上完了です。


プリロードアジャスターの取付は純正を参考にしてステーを最初に取付します。
アジャスターをステーに取付けする際にはワイヤーケーブルがサスペンション、車体などに干渉することなく、またケーブルを急な角度で曲げたり捻ったりすることがないように注意して作業します。

クリップはアジャスターのケーブルがフリーに動いてしまう位置に取り付ければ以上終了です。


使用した感想。
純正もよく出来たサスペンションなのでこれといった不満はありませんでしたが、やはり乗り比べてしまうとオーリンズ TTXの方がきめ細かさとよく動くサスペンションなので路面の追従性が良く、洗練された乗り味という印象を受けます。

プリロード調整が格段にしやすくなったので、荷物の重量に合わせて都度調整が可能になったのが一番の恩恵かもしれません。











※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/06 18:53

役に立った

コメント(0)

sv好きGさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: V-MAX 1200 | SV650 | SV650 )

利用車種: V-MAX 1200

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5

さすがオーリンズって感じです。純正からの変更でしたが、走行し始めてすぐに安定感があり、多少の路面の悪さは問題ありませんでした。少々荒い走行でもしっかりと路面をとらえ、安心感が半端ないです。購入してよかったです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/06 17:53
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

wanwankoro4091さん(インプレ投稿数: 105件 / Myバイク: XL1200S | PANIGALE V2 )

利用車種: ニンジャ 1000SX

4.2/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5
  • NINJA1000SX取付

    NINJA1000SX取付

  • NINJA1000SX取付

    NINJA1000SX取付

2020年式NINJA1000SXに取付。
メーカーより、まだ適応表示はされていないが普通に取付できます。
誰もが書いている通りの性能です。
細かなセッティングはできないですが、普通に走るには十二分な性能です。
純正リアサスの嫌な固い突き上げが無い為、交換して後悔はしないと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/02 17:05

役に立った

コメント(0)

哲ちゃんさん(インプレ投稿数: 53件 / Myバイク: KATANA | CT125 ハンターカブ | スーパーカブ110 )

利用車種: KATANA

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
  • イエローのスプリングが主張します

    イエローのスプリングが主張します

  • プリロードアジャスターは工具を使用するタイプです

    プリロードアジャスターは工具を使用するタイプです

歴代の愛車にオーリンズを驕ってきたので、カタナにもボーナスを奮発して取り付けました。言わずもがなの性能で、ちょっとした段差を超えただけでも違いが感じられます。
決して安くはない品ですが、付ける価値はあるとおもいます。ナイトロンも使用したことがありますが、オーリンズの方が初期の馴染みが早いように思います。
 難点としては、車体の右側にリンクプレートのボルトがいるので、車体をかなり持ち上げるか吊り上げないと弁当箱に干渉して外せません。外れればスイングアームの上から純正ショックが取り出せるのでホイールまで外さなくてもよいのですが、いかんせんDIYでは困難を極めるので信頼できるショップ作業がオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/25 22:54
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: ZRX1200ダエグ

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 4

憧れのオーリンズ遂に装着しました!あまり見かけない、ブラックラインを選びました。値段はさすがに高いですが、見た目は勿論、下手くそな自分でも違いが分かりビックリです?なんと言っても乗り心地がしっとりして大満足です?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/03 18:37
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP