MORIWAKI ENGINEERING:モリワキエンジニアリング

ユーザーによる MORIWAKI ENGINEERING:モリワキエンジニアリング のブランド評価

国内ロードレースの黎明期より活動を続けるモリワキエンジニアリング。オリジナルフレームでのレース参戦や有名ライダーを多数輩出する実績は期待を裏切らない性能として製品にフィードバックされています。

総合評価: 4.4 /総合評価1608件 (詳細インプレ数:1507件)
買ってよかった/最高:
524
おおむね期待通り:
377
普通/可もなく不可もない:
105
もう少し/残念:
14
お話にならない:
6

MORIWAKI ENGINEERING:モリワキエンジニアリングの商品のインプレッション (全 1 件中 1 - 1 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 57件 / Myバイク: CB400スーパーフォア )

タイプ:ANO(アノダイズド)
利用車種: PCX125

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
デザイン 5
サウンド・音質 4

【使用状況を教えてください】
ノーマルマフラーのサイズが大きく、そして重量も重そうな見た目だったためカスタムの手始めとして入手。

【イメージ通りでしたか?】
アノダイズドチタン(虹色の方)のマフラーを選択しましたが、さすがはモリワキ。高品質感が漂い、だけどもその虹色は落ち着いた質感であるため、数あるカスタムマフラーの中でもジェントルに感じました。

【取付けは難しかったですか?】
私の場合は個人で取り付けました。サイドスタンドを出した状態でフロントタイヤが前に進まないようロックをかけ、後輪の下にブロックを入れて右後ろの下側にスペースを確保しました。そしてノーマルマフラーを外した後、新品ガスケットも用意してモリワキマフラーを仮付けし、エンジン側の箇所のネジは手探りで手回しで最初取り付け、最後に各箇所を本締めして取り付けました。(この手順は自己流ですので情報を鵜呑みにせず、自己責任でお願いします)
整備・取付に自信がない方、失敗なく取り付けたい方は素直にバイク屋に行きましょう。

【使ってみていかがでしたか?】
取付時、ノーマルマフラーとこのモリワキマフラーの手で持った時の重量感はかなり差があります。
全長はノーマルマフラーより短くてマフラーカバーもないため、2回りぐらいマフラーが小さく感じられます。始動後の音質はやや低音が強まり、単気筒特有の歯切れの良い音質も強まりました。ただ音量は思いのほか大きく感じます。バイパスを巡航している間はその音量は気になることはないですが、停車中から発進するときと強めに加速したときは音量が大きく感じられます。

【期待外れな点はありましたか?】
発進時や低速走行時はやはり低速トルクが細く感じられます。とはいえ不便になるほどでもなく、カスタムしたことによる見た目と音質の変化による満足感の方が高いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/11/19 18:57

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP