MICHELIN:ミシュラン

ユーザーによる MICHELIN:ミシュラン のブランド評価

フランスのタイヤメーカーミシュラン。ラインナップが多く、サーキット、ワインディング、通勤通学など最適なタイヤが必ず見つかります!幅広いライダーに支持され、国内メーカーにも劣ることなく支持を得ています!

総合評価: 4.3 /総合評価1569件 (詳細インプレ数:1480件)
買ってよかった/最高:
706
おおむね期待通り:
629
普通/可もなく不可もない:
173
もう少し/残念:
32
お話にならない:
21

MICHELIN:ミシュランの商品のインプレッション (全 167 件中 51 - 60 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
りょーたさん(インプレ投稿数: 151件 / Myバイク: YZ125 | その他 )

3.4/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 3
一般(ダート)路面 3
軟質(マディ)路面 3
オンロードグリップ 4

タイヤ交換にあたり、サイドもそこまで固くなかったので、苦労せずに作業ができました。
ロードノイズもそんなに気にならず、舗装路メインですが問題なく使用できています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/21 18:59

役に立った

コメント(0)

おぬまさん(インプレ投稿数: 56件 / Myバイク: DR-Z400SM | 390DUKE | SM450R )

利用車種: ニンジャ 250

3.4/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 4
ハンドリング 4
ドライグリップ 3
ウェットグリップ 3

純正が減った為、価格と謳い文句が決め手となり購入しました。
ミシュランらしく柔らかく軽い印象です。
グルーブがあまり好きではありませんが、足バイクにはライフ、性能、価格 の3点が適切で充分でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/30 21:09
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

りょーたさん(インプレ投稿数: 151件 / Myバイク: YZ125 | その他 )

3.4/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 3
一般(ダート)路面 4
軟質(マディ)路面 3
オンロードグリップ 4

通勤で使用している為、メインは舗装路となりますが、滑ることもなく問題なく使用できています。
走行中のブロックの段差もそこまで気になりません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/21 18:57
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

わっきぃさん(インプレ投稿数: 215件 / Myバイク: DB2 | TDM900 | 900SL )

利用車種: TDM900

3.4/5

★★★★★
コストパフォーマンス 2
耐久性 2
一般(ダート)路面 4
軟質(マディ)路面 4
オンロードグリップ 5

真冬にTDM900で凍結&積雪路を走破するために使用しました。

・・・が、自己責任で本来やってはいけない事、少なくともミシュランが指定する使用方法とは大幅に異なる事をやっています。
なので、これから書くことはこのタイヤのインプレッションとしては全く役に立ちません。
安全性も全く保障できません、というか明確に危険です。
絶対にマネしないでください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

まず装着しているバイクがおかしいです。
TDM900は『ダートも多少は走れるアドベンチャーバイク』と認識されている方が大多数ですが実は違います。
本当はちょっとホイールトラベルが多いだけの純粋なロードバイクなのです。
ですので、本来こんなタイヤを履くようなキャラクターではありません。

また、このタイヤはリヤタイヤ(120/80-18)ですが、TDM900のリヤタイヤはもっと太いですし(160幅)、そもそも17インチです。
18インチなのはフロント。

というワケで、このリヤタイヤをTDMのフロントに装着しました。
はいアウトー!
ちなみにTDM純正サイズは120/70-18です。

さらに、このタイヤは「TT」と表記があるようにチューブタイヤです。
言うまでもありませんがTDMのフロントタイヤはチューブレス。
なので、無理矢理履かすにしても普通はリムからエアバルブを外してチューブを使って履くのですが、今回は『そのまま』チューブレスタイヤのようにして使用しました。
はいアウトー!!
ビード部分の形状が違うのでリムから外れる可能性がありますし、チューブタイヤでは必須の裏面のエア漏れ防止シールが無いのでスローパンクチャーの可能性大です。

しかも、本来リヤタイヤの物をフロントに履くため、ブレーキング時にブロック剛性を最大限に発揮するべく、ローテーションの向きを逆向きにしました。
はいアウトー!!!
カーカスやトレッドの回転方向が逆向きになるので、トレッド剥離やバーストの可能性が大いにあります。

そして、本来リヤタイヤ用の断面形状を何とかしてフロントタイヤ用の断面形状にするべく、あり得ないほどの高圧(8kg)を入れて変形させて使用しました。
はいアウトー!!!!!
因みにこれはビードの外れ防止と、スローパンクチャーしても帰るまで空気圧を保つ狙いもあります。


もうメチャクチャ。


さて、そんなこんなでムリクリ履かせたタイヤですが、そこまでやってもプロファイルはフロントタイヤ本来の形状とはほど遠く、ハンドリングは洒落にならないレベルでヒドイものでした。

寝ない、曲がらない、セルフステア切れない。
でも一旦バンクし始めると今度は逆に切れ込むので、オンロードバイクにパンクしたまま乗った時のような感触に近いです。
なのに空気圧は異常な超高圧なので車体に伝わる振動だけは超ハードという、意味不明で地獄のような物が完成しました。


・・・で、そんな地獄タイヤで積雪(少)、凍結(少)、ウェット&ドライのアスファルトを走ったのですが、約1000km走ってもビードが外れたりはしませんでした。
スローパンクチャーは多少するのですが、1週間で0.1以下なので特に問題ないレベルでした。
もっともコレはタイヤ組付け前にビード部分にあるバリやヒケなどを1つづつ手で修正し、まるでチューブレスタイヤのようにスムーズに成形してから組んでいるのも効いているかもしれません。
トレッド面などから漏れるようならタイヤ裏面をシリコンシール剤でコーティングする気でしたが、そこまでしないで済んだのは『ミシュランが優秀だから』なのか『そいうもの』なのかは謎です。


そして慣れとは恐ろしいもの・・・
1000km走行後半には「いやはや、乗りにくいなー」くらいの感覚で結構普通に乗れてしまいました。
感覚としてはオンロードバイクに極端に偏摩耗したフロントタイヤ履いて、しかも空気圧が大幅に不足しいているような感じです。

そんな感触のフロントタイヤに過重を乗せる度胸は私には無いので、極力過重を掛けないようにして走ったのですが、100km走行後のブロックは8部山程度でした。
耐久性の高いリヤタイヤをフロントに使ったわりには結構減っているのかな???
ただし、空気圧が超高圧なのでタイヤ全体でのグリップは一切期待できず、単にブロックのゴムが持つグリップだけに頼っていたはずです。
となると、逆に結構減ってないのかも??

あと、そんな状態なのにアスファルトで大きく滑ったりもしませんでした。
ミシュランすごいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/25 18:27
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

まーさん(インプレ投稿数: 103件 / Myバイク: XSR900 | クロスカブ110 | WR125R )

利用車種: WR125R

3.4/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 3
一般(ダート)路面 4
軟質(マディ)路面 2
オンロードグリップ 4

林道ツーリングには合っていると思いますが、雨上がりの泥路などは滑りまくります。
舗装路のグリップは良好です。
小排気量向けのサイズも揃っているのでありがたい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/19 18:21
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 4件 )

利用車種: マジェスティS

3.3/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5
耐久性 0
ハンドリング 2
ドライグリップ 3
ウェットグリップ 3

マジェスティSで使用してます。出荷時についていたKENDAは3000キロを過ぎた辺りで後ろは駄目になり、フロントも5000キロ程度で駄目になりました。
ミシュランはリアでも9千キロ走ってやっと交換時期かな?っと言った具合で凄く耐久性がいいです。ただ、絶対的なグリップはダンロップのスクートスマートの方が上でしょうか。
おすすめとしては前にスクートスマート、後ろにパワーピュアの組み合わせが個人的にはベストだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/05/16 13:39
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ゆうじさん(インプレ投稿数: 68件 / Myバイク: CT125 ハンターカブ | XMAX 250 )

利用車種: マジェスティS

3.3/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 0
ハンドリング 3
ドライグリップ 3
ウェットグリップ 0

純正KENDAタイヤがあまりにもひどいのでとりあえず感覚で交換しました。IRCと迷いましたがまだミシュランは一度も履いたことがないので今回購入しました。雨天時グリップや耐久性はまだ不明ですが純正タイヤよりは恐らくいいと思います。コンパウンドは触った感じは硬めのような感じです。旋回性ですが低速から中速域はいいのですが100km前後の高速で旋回しているとタイヤが暴れる感じにブレて不安になります。ただこれはスピードの出し過ぎか(^○^)ホイールバランスの問題かもしれません。直進性は特に問題ないと思います。今回フロントタイヤのみの交換なのでリヤも交換するとまたフィーリングが変わるかもしれません。
ピレリと比べて安価なのでヨーロッパタイヤメーカの入門用にはちょうど良いタイヤではないかと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/01/01 11:50
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

かつぼんさん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: DR650 SE | VX800 | DR-Z400S )

利用車種: DR650 SE

3.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 3
一般(ダート)路面 4
軟質(マディ)路面 2
オンロードグリップ 3

DR650SEに前後履かせています。オフロードを探し求めるツーリング用です。高速道路も走ります。はっきり言って舗装路ではそんなに楽しくありません。特に雨はだめです。ダンロップのD605よりも舗装路は苦手です。ロードノイズも大きいです。しかしD605だとオフロードで空転するばっかりでトルクが地面に伝わりません。このT63はオフロードで真価を発揮します。
エンデューロ用などもっとオフロードに特化したタイヤもありますが、それでは今度は舗装路で最悪の乗り心地になるでしょう。
以上のように、T63は舗装路もそこそこ走り、オフロードを楽しく走れるタイヤと言えます。家を出てすぐにオフロード、というわけにはいきませんから、これが私のベストチョイスだと思っています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/09/07 10:28
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

GBじょうじさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: XR650 | リード110(EX) | KX80/II )

利用車種: XR650R

3.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 2
一般(ダート)路面 4
軟質(マディ)路面 3
硬質(ガレ)路面 3
  • ほぼ新品

    ほぼ新品

  • 約200キロ

    約200キロ

1枚目写真は数キロ走行時、2枚目写真はアスファルトとダートを約200キロ走行時。
見ての通り、Mのマークが消えています。
このバイクのパワーだとかなり減るみたいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/07/17 02:50
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 4件 )

利用車種: スーパーカブ50

3.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 2
耐久性 3
ハンドリング 3
ドライグリップ 4
ウェットグリップ 4

初乗りのプレスカブ前後輪に装着。フロントフェンダーは取り外さないと取り付けできなかったが、無事走れています。レッグカバーがないと足元が汚れてしまいますね。 リヤは、特に問題なく取り付けられました!グリップもあり、しなやかさもあり、バッチリですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/07/22 00:54

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP