KIJIMA:キジマ

ユーザーによる KIJIMA:キジマ のブランド評価

「キジマ」の歴史は2畳半の倉庫から始まりました。その後の70年のアメリカ視察を境にゴム製品だけでなく金属プレス加工・樹脂成形・ダイキャスト・鋳物製品の開発と総合パーツメーカーへと発展したのです!

総合評価: 4.1 /総合評価7341件 (詳細インプレ数:7127件)
買ってよかった/最高:
2777
おおむね期待通り:
2545
普通/可もなく不可もない:
1062
もう少し/残念:
274
お話にならない:
161

KIJIMA:キジマの商品のインプレッション (全 234 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ひつじはねさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: シグナスX SR )

利用車種: FTR223

4.0/5

★★★★★

・ラフ&ロードの物と迷ってたが、無難な色合いのキジマ製を選択。
・写真ではしょぼく見えるが、思いのほかFTRが無骨な印象になる。個人的には高評価。
・私の場合普段の足としてFTRを使うので雨具とちょっとした工具さえ乗ればよいので強度も申し分ない。
・組み付けについてはサブフレームとの共締め部はすんなり行く。だが、シートとキャリアをメインフレーム共締めする部分(タンデムロープを固定する部分)はキャリアー側がかなり開いた状態でありボルト長がわずかに足りない。
・対策としてサブフレーム側を仮止めし、その後シート側をロープ等で締め上げてシート側を仮止めするとすんなりいく。
・後は溶接部が単発の振動に耐えられるかは観察中。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/10/21 17:48
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

650さん(インプレ投稿数: 10件 )

5.0/5

★★★★★

サイズだけで買ってみましたが、ブカブカでも窮屈でもありませんでした。上部は純正のブーツよりこっちの方がフォークシリンダーにぴったりで隙間がない感じなので埃や水が入る感じはないような気がします。また、純正の止め金具も使えます。底部もサイズは問題ありませんが、wは引っかける溝がありますが、本製品にはないので「かぶせる」「履かせる」感じでちょっと深くやってあげれば抜けません。完全に固定したければ付属のタイラップを使えばokですが、私は見栄えでつけてません。
純正よりゴムは厚いです真ん中のは11年履いた純正です。
純正よりジャバラは深く、数は少ないが、ビンテージ感は増した気がします。
切らないで取り付けたので、もちろんタイや、フォークは外しました。切り込みを入れてやることも記載してましたが、折角の耐久性が落ちるのと接着剤の色「白色」がでるときたならしいので時間と労力を使う方を選びました。
これは期待できそうです。

ウインカーはcherry の75mmです。

最後に このブーツ には水抜き穴があいて無いのであけてください。
開けないと空気が逃げたり入ったりしないので、フォークが伸びたときブーツ内が陰圧になり伸びずジャバラがくっついたままになったり底部が外れたり、最悪は破れる場合もありますので注意してください。、

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/09 15:36
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ほりさん(インプレ投稿数: 68件 )

3.0/5

★★★★★

カワサキZ800に装着しました。
グリップヒーターは前のバイクに続いて二回目の装着ですが、DIY装着は初めてです。

【サイズについて】
カワサキの純正グリップは125mmなので、120mmを選択。5mmの余白は同社のグリップスペーサーで埋めています。
125mmって割と多いと思うのですが、ラインナップに加えてもらえませんかねぇ。

【デザイン・質感について】
スイッチ一体式なのでスッキリした外観で気に入っています。見た目もさることながら、配線も少なくなりメリット大です。
ただスイッチ部が大きく、ウインカーのスイッチが少々遠くなりました。また、取り付ける角度によってはウインカー操作の際に緩衝します。
なお太さに関しては全く違和感なしです。

【取り付けについて】
配線に関しては、手間暇含め類似製品と同等だと思いますので割愛します。
グリップそのものの取り付けはとにかく苦労しました。他社製品はどうか知りませんが、本品はグリップ内側にスリーブが付いており柔軟性がありません。
またこれがハンドルバーに対しかなりタイトで、差し込んで半分くらいでビクともしなくなり、何とかねじりこんで定位置まで押し込めました。

【性能について】
まず暖まる範囲ですが、グリップの根元の滑り止め部分(しましまの部分・画像参照)は暖まりが悪いです。レベル2-3では全然暖かいと感じず、不良かと思いメーカーに確認しましたが、ゴムが厚いためだとの回答でした。
なので、グリップ内側を握る習慣の人は親指と人差し指が暖まらず、高速走行時にはきついです。

使用感については、気温8℃の一般道走行ではレベル3で十分でしたが、気温4℃での高速走行時には4か5じゃないとツラかったです。ただし前述の通り、レベル5にしても親指はほとんど暖まりません。
出力は5段階の設定が可能ですが、スイッチ操作が煩わしいのと色の判別がわかりにくいので、3段階くらいで十分かと思いました。

【その他】
製品紹介の写真にはグリップボンドが写ってますが、本品には同梱されていないのでご注意を。

【総括】
見た目もスッキリしていて、かつホンダの同等製品の約半額と言う価格設定は満足度が高いです。
ただ、根元部分が暖まりにくいのは致命的で、この点は何とかして欲しいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/12/24 19:43
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

ほりさん 

暖かくなったら左のグリップがずれて動くようになったので、ボンドで固定しました。
逆に言えば、暖かい環境で取り付けがしやすいとも言えると思います。
寒くなってから取り付けるより、暖かいうちに取り付ける方が良いと思います。入手できれば・・・ですが。

4.0/5

★★★★★

ドラゴンタ〇ゥーの女のバイクをイメージしました。期待通りでした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/12/11 17:35
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(2)

組男さん 

かっこいい!!自分もクラブマンに逆付けしたいのですが、どうやって穴あけしました??

ユウキング ピットさん 

ドリルで開けました。最初は小さな刃を使って段階的に大きくしました。

GGさん(インプレ投稿数: 123件 / Myバイク: Vストローム250SX )

利用車種: GSR250

4.0/5

★★★★★

バイクは転倒のリスクが高い乗り物。以前のバイクでも転倒がありスライダーにより走行不能ダメージを避けられましたので今回は更に堅実なエンジンガードをつけました。
スラーダーでは場合によってはクランクケースなどを損傷する場合がありましたので今回はエンジンガードにしました。もっとスタイリッシュなガードがありましたが3諭吉オーバーでしたのでパスです。
GSR250への取付に関しては、はっきり言って一人では大変です。特に左側の取り付けボルト挿入時は冷却ホース固定ボルトを外したほうが楽です。
しっかりと工具を揃えて作業することをお勧めします。
あと作業時間は40分ほどでした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/11/18 16:17
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

はやとさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: Z800 )

利用車種: Z800

4.0/5

★★★★★

取り付けは、私としてはかなり、難しいかったです。ナンバーの角度も想像以上についています。車検に通るかちょっと不安ですが、

見た目はかなり良くなりました。必要なものは全て揃っています。かなりのお買い得商品だと思います。車検に通れば

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/08/08 11:14
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

浮遊さん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: リード125 )

3.0/5

★★★★★

取り付けは一時間程で終わります。
ただし、共締めするステップホルダーが斜めになります。
付属品にワッシャーなどは入ってなく、後日ワッシャをはめることになりました。

個体差だと思いますが、ステーがリアキャリパーのリザーブタンクにあたって、加工が必要でした

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/03/21 21:08
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

yasubunnyさん(インプレ投稿数: 14件 )

利用車種: GSX-S1000

3.4/5

★★★★★
取り付け・精度 1
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
使用感 4
形状 5

形状など問題ないですが、SV650とgsx-s1000とv--strom1000と共通とのことでgsx-sで使用しようとしてますが、フロントウィンカー用の延長線が短すぎます。
右は通常の配線経路を変更して最短で結線できましたが、左は届きません!
結局、延長配線を自作することにしました。
ちゃんと現車確認したのかな…。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/11/26 18:55
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

MasaVst65さん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: Vストローム650XT | NMAX )

利用車種: CRF250 RALLY

1.8/5

★★★★★
取り付け・精度 1
品質・質感 1
コストパフォーマンス 3
形状 2
プロテクション 2

取り付けはCRF250Rally LD
今回は人柱覚悟で購入しました。
前品番のレビュー等を見ていて取り付けにかなり不安が有ったためです。

結論から言うとどこかに必ず干渉します。

下部取り付け部とアンダーガード
サイドフェアリングとエンジンガードパイプ
エンジンガード上部ステー・パイプ溶接部とフロントフェンダー
上記3点が主に干渉する部位です。

取説にはフェアリングやフェンダーに接しない位置で固定するように書かれていますが、至難の業です。
一番危険なのがフェンダーとの接点で、回避しても1-2mm程度のクリアランスが精一杯でした。
フェンダーが柔らかいので当たっても引っかかるような感触は無いですが、場合によってはハンドルがとられて事故につながる可能性があります。

それと動かないようにしっかり締めるとステー部分が柔らかく締め付けに負けて変形します。
曲がって塗装も割れてしまいました。
小さな電工用?のラチェットで締めたにも関わらず変形してしまったのでスパナでの締め付けは止めました。
なのでガッチリと取り付けできなく微妙に動きます。

上記の取り付け状態から察するに転倒した際の変形やズレで走行不可な状態になるかもしれません。
特にフェンダーと接触する可能性があるので転倒した際は確認してから発進した方がよいと思います。
サイドフェアリングとパイプの張り出しもかなり僅差で路面状況によっては先にフェアリングのほうが接触しそうです。
取説によると立ちゴケや軽度の転倒を想定しているそうですが。
転倒時は駄目になると思った方が良いと思います。
転倒を想定した走行をする方は海外のもうすこししっかり取り付けできるタイプをおすすめします。

一つ良い点は、パイプ径が一般的なハンドル径なのでフォグランプや撮影機器などのアクセサリーバーとして使えるようなのでそういった使い方としては良いと思います。

コスパが良いか悪いかは人それぞれかもしれません。

せっかくなので個人的には保険+アクセサリーバーとして使おうと思います。

※写真はフェンダーのクリアランス。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2019/04/20 18:45
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ビンちゃんさん(インプレ投稿数: 20件 / Myバイク: Vespa 50S )

利用車種: CRF250L

4.0/5

★★★★★

実用性は素晴らしいです。

ただ、今風のモトクロッサー風のカスタムには向いてません。

装着には簡易な付属説明書の通り、削ったり切ったり割ったりしなくてはなりませんので、相当に暇な方でないと自己装着は面倒臭いと思います。

自分は有る程度相談してバイク屋さんにお任せしました。

神経質な人は自分で加工した方が綺麗に付くとは思いますが・・・。


自分のように実用重視の性格ならば、自己の加工装着は「時間の無駄」だと割り切って
>部品の値段も安いのでプロに任せて適当に付けてもらうのがベストな商品かな??って思ってます(^~^;)

装着後の不満は無いですから、汎用部品としては嬉しい商品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/02/12 19:51
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP