6月3日(月)棚卸しによる出荷停止のお知らせ【Webikeショッピング】

J-TRIP:ジェイトリップ

ユーザーによる J-TRIP:ジェイトリップ のブランド評価

最先端の技術と材質、デザインを取り込み30年以上メンテナンススタンドを作り続けているJトリップ。その信頼と実績から、全国の警察本部の白バイ等の整備、全日本ロードレース選手権にも使用されています。

総合評価: 4.3 /総合評価1926件 (詳細インプレ数:1879件)
買ってよかった/最高:
592
おおむね期待通り:
420
普通/可もなく不可もない:
143
もう少し/残念:
28
お話にならない:
13

J-TRIP:ジェイトリップの商品のインプレッション (全 176 件中 81 - 90 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ユータさん(インプレ投稿数: 47件 / Myバイク: 250TR | CB400SB [スーパーボルドール] )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

cb400sbに使用中。乗り換えても使えるので結局10年近く使ってますが、一切壊れる気配がありません。もしかしてこのまま一生使えるの??って思ってます。
私は昔に買ったやつなので丸い受けがついていますが、今はL受けかV受けなんですね。L受けは私の丸い受けと同じで合わせるのがむずかしいですが、慣れればどの車種でもそのままスイングアームを持ち上げるだけなので加工が必要ありません。V受けの場合はフックボルトが必要なはずです。
チェーンの給油やタイヤを外しての作業を行うことができます。
自分でメンテナンスをするなら買っておいても損はありません。長い目で見るとお買い得な商品だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/21 15:28
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

OGUさん(インプレ投稿数: 76件 / Myバイク: GROM [グロム] (MSX125) | ZX-25R )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

ミニ用もありましたが、汎用性を考えナローにしました
これまで普通のショートスタンドを使っていましたグロムには幅広だったのがちょうど良くなりました
使いやすさは抜群です!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/30 19:04

役に立った

コメント(0)

千城台さん(インプレ投稿数: 47件 / Myバイク: GPZ900R | ゼファー400 | フェイズ タイプS )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使いやすさ 5

GPZ900Rに乗り換えためL受けを購入しました。
エキセントリックのやや前にセットしてリフトアップしています。
チェーン清掃にはかかせないアイテムですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/31 13:46

役に立った

コメント(0)

SV650Xさん(インプレ投稿数: 91件 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 0
コストパフォーマンス 5
使いやすさ 0

ホンダのモンキー125を購入したので買いました。
J-TRIPさんのV字受けは持っているのですが、モンキー125にはスタンドフックが無く(社外品であるようだが少し高価)使えない為買いました。
このメーカーの製品はどれも質感が良く、
リペアパーツも充実しているので長く愛用できると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/03 15:15

役に立った

コメント(0)

J.P.Pさん(インプレ投稿数: 320件 / Myバイク: グロム | ZX-6R )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使いやすさ 5
  • 某有名輸入工具スタンドに取付け

    某有名輸入工具スタンドに取付け

  • いい感じに流用できます

    いい感じに流用できます

  • J‐TRIPに使用

    J‐TRIPに使用

【何が購入の決め手になりましたか?】
G-Craftスイングアームに変更した際、OPのレーシングスタンドフック仕様にした事とJ‐TRIPナローローラースタンドを購入した事です。1番の購入の決め手はG-Craftスイングアームに変更した事!

【実際に使用してみていかがでしたか?】
J‐TRIPナローの造り込みも良く、スタンドを掛ける際、スムーズに作業が出来ます。多少、慣れが必要かも!?因みに某有名輸入工具のスタンドにも使用可能。受け金具取付けサイズがピッタし合います。

【取付けは難しかったですか?】
J‐TRIPナローローラースタンド受け金具取付け部のネジを緩めて固定するだけです。固定ネジは工具も要らないから簡単です。

【スタンド使用のコツを教えてください】
フロントブレーキをロックさせから、ハンドルを真直ぐする。リアを左手で支え、スタンドをグイッと下げるとキャスターが転がり、簡単にスタンドが掛けられます。スタンドを掛ける際は、大切な愛車を倒さないように、2人で作業した方がいいかも!ですね

【メーカーへの希望・改善点があれば教えて下さい】
Made in japanクオリティで素晴らしい造りでした。商品タグについていた使用動画QRコードを読み込んでも動画がありませんでした(汗)

【比較した商品はありますか?】
J‐TRIP以外にありませんでした。G-Craftレーシングスタンドフック仕様なら推奨スタンドになっていました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/04 22:25

役に立った

コメント(0)

J.P.Pさん(インプレ投稿数: 320件 / Myバイク: グロム | ZX-6R )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • でっかい箱の中身は

    でっかい箱の中身は

  • 耐久用Vプレート受けを同時に!

    耐久用Vプレート受けを同時に!

  • 某スタンドと比較

    某スタンドと比較

  • 高さの比較

    高さの比較

  • 安定の1段目がおススメ

    安定の1段目がおススメ

【何が購入の決め手になりましたか?】
今まで某リアスタンドを使用してきましたが、グロムには若干、大きすぎていました。今回、G-Craftスイングアームに変更した際、OPのレーシングスタンドフック仕様にした事と某リアスタンドが若干大きすぎた事もあり、J‐TRIPナローローラースタンドを購入してみました。

【実際に使用してみていかがでしたか?】
某リアスタンドとJ‐TRIPナローの気になった所を比較してみました。先ず比較したのは、両スタンドのキャスター径です。キャスター径が大きいとスタンドを掛ける際、スムーズに作業が出来ます。実際、自宅の不安定な所でスタンドを掛けてみましたが、某リアスタンドよりも安定し楽に作業できました。次に比較したのは、両スタンドのパイプ径です。某リアスタンドのパイプ径は32mmで主に小型?中型バイク向けのスタンドです。また、J‐TRIPナローのパイプ径は29oでした。主に50cc?400ccクラスの車両が対応みたいですが、某スタンドよりも細部の造り込みも良く、小さいわりには頑丈です。また塗装クオリティもMade in Japanで綺麗に仕上がっています。愛車GROMも安心して整備ができます。最後に某スタンドには受け金具の高さ調整は固定でしたが、J‐TRIPナローは受け金具の高さが3段階調整できます。1?3段目の高さを実際に愛車GROM(タイヤ・ホイルは純正サイズ)で確認してみました。確認した結果、GROMは1段目で十分な高さでした。2段目は若干1段目よりも高いですが、純正サイズのタイヤ・ホイルなら安定した1段目がお勧め!タイヤの外形を替えているなら2段目かなぁ?と・・3段目は、かなりリアが持ち上がります。持ち上げる高さが高いとスタンドを掛ける際、車体が不安定になる時がありますので小型バイクは、あまりお勧めしません。因みに確認作業の画像は2×4材を置いてみましたので参考までに!です。

【取付けは難しかったですか?】
キャスターの軸受金具にシリコングリスを塗り、使用中にネジが緩まないようにねじロック剤を使用し六角レンチで取付けしました。J‐TRIPナローローラースタンドに取付け説明書等は付帯していませんが、部品はキャスターと受け金具しかありません。安心して下さい!簡単な作業ですよ?

【スタンド使用のコツを教えてください】
自分はDAYTONAフロントブレーキロックを使用して、フロントブレーキをロックさせてからスタンドを使用しています。フロントブレーキをロックさせる事で車体が安定し、リアを左手で支え、スタンドをグイッと下げると簡単にスタンドが掛けられます。DAYTONAフロントブレーキロックはWebikeでも購入できますので、ご一緒に購入してみて下さい。スタンドを掛ける際は、大切な愛車を倒さないように!
【メーカーへの希望・改善点があれば教えて下さい】
Vプレート受けも同時期に購入しましたが、さすがMade in japanクオリティで素晴らしい造りでした。好みに合わせた、受け金具をセットにした商品販売も有りかなぁ?と思いました。また丈夫な商品なので一生物の商品だと思います。大切に使っていきたいと思います。

【比較した商品はありますか?】
J‐TRIPナローローラースタンド以外にありません。購入するならJ‐TRIPと決めていました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/04 22:33

役に立った

コメント(0)

エンジ猫さん(インプレ投稿数: 172件 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

スタンドはJ-TRIPです。使いやすさとか質感とか色々ありますが、とにかく「壊れない、曲がらない」のが絶対的に優れています。そんなの基本?その基本ができていないものが多々あるのです。例えばほとんどのスタンドは「スタンドアップ状態で跨るな」となってますが、実際は跨りますよ。レバーとかハンドルとかイニシャルとか諸々のセットアップで。そこで安全率の低い製品はあっさり曲がります。J-TRIPは全然大丈夫です。ちなみにレバー角度等のセットアップの際、「リアだけスタンドアップした状態」で行うのはイマイチです。リア上がりで走行状態とは異なります。「フロントもリアもスタンドアップした状態」はもっとイマイチです。リアは1G、フロント0Gでこれも走行状態ではないです。では「スタンドオフした状態」?これでは人間の荷重がすべて車両に乗らずイマイチです。正解は、「フロントタイヤの下に木片を引いて、リアをスタンドアップして平行にした状態」です。これが限りなく走行状態に近いです。細かい?オーラは細部から、です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/16 13:03

役に立った

コメント(0)

bonesさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: NSR50 | CBR1000RR | DT50 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

j tripのステップスタンド本当に万能です??
少し車体を右に寝かせて作業したい時、ステップにかけるだけ、少人数でのサーキットでの練習中ピットに帰ってきた時に場所も取らずかけやすいので便利です!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/31 19:47

役に立った

コメント(0)

Hiroyukiさん(インプレ投稿数: 94件 / Myバイク: ニンジャ250R | ZX-25R )

カラー:レッド

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5

今まで格安スタンドを使ってきましたが操作感が重いので
少し値段は高いが思い切ってJTRIPを買ってみました。

基本的にテコの原理を利用してるのでリフト量を最小値で
使用出来るこのスタンドはショートタイプでも操作感が軽い。
ロングならさらに軽いでしょう。
また、操作感の軽さには車輪も寄与してると思います。
非常に滑らかに動きます。
格安スタンドはリフト量が大きいしリフト量を調整できないので
ロングタイプでも操作感が激重です。
剛性感もあり非常に使いやすいです。
一度買えば長く使う物なので最初から質の良いモノを買った方が
お得だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/01/16 13:42
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

750S2さん(インプレ投稿数: 102件 / Myバイク: GSX750S カタナ )

カラー:白
利用車種: GSX750S カタナ
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
  • フレーム下にかませた赤い馬が見えますでしょうか?こんな感じです。

    フレーム下にかませた赤い馬が見えますでしょうか?こんな感じです。

【使用状況を教えてください】
これまではセンタースタンド保管でした(軒下屋外です)。
走行毎の清掃ではフロントタイヤをズリズリ動かしてやってました。DAYTONAのメンテナンスローラースタンドを使用していた時期もあったのですが、センタースタンド併用ですといちいちフロントアップする必要があったし(家内にリアシートに乗ってもらって二人がかりです)タイヤ回すのも結局それなりの力は必要だし、舵角がついているとタイヤを回すと車体が逃げていく・・・・ので使わなくなってしまいました。
どうしても・・・・という時はオイルパンに油圧ジャッキをかけてアンダーチューブにウマをかませてフロントフリーにしていました。
「いつかはフロントスタンドを!」と思ってはいましたがカタナに使っている事例が見当たらなかったので躊躇していたところ、昨年の10月くらいだったと思いますがJ-Tripさんからスペシャルボス発売の情報が!
これで簡単にフロントアップして軽ぅくタイヤクルクルできるようになりましたし、安定保管が可能になりました。

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
YES。梱包段ボールに記された「Made in Japan」が誇らしいです。外国製が嫌いなわけじゃないですけど工業製品は「日本製」が嬉しいのです。

【使ってみていかがでしたか?】
なんでもっと早く導入しなかったのか・・・・少し後悔です。
これなら重整備もやりたくなりますね!
白を選んだのも正解です。傷や汚れが目立つでしょうから整備の助けになるはずです。

【注意すべきポイントを教えてください】
一つは同梱の取説をよくよく見ると「センタースタンド使わないでね。リヤスタンド使ってね」旨が記されています。皆様も一応は考慮してくださいませ。
二つ目はスペシャルボスの首が長いせいか車体側とのはめ合いが緩々なせいか、車体をゆすると少しグラグラ。
ですので私は保管の際はフロントアップしてからフレームダウンチューブにウマをかませています。
スタンドアップして乗車するとか過度な荷重もきっとだめですね。
三つめは他の方のインプレで「地面に接するところは傷つきやすい、塗装剥げやすい」の情報がありました。
私は梱包用透明テープを張り付けて養生してみました。
四つ目は・・・・スペシャルボスとの組み合わせでカウルやフェンダーと干渉せずに使えたのですが、フェンダーとカウルの隙間が広い「16インチの二型」だからできたのかもしれません。その他の方の実例を目にしたことがありませんのでご注意ください。

【他商品と比較してどうでしたか?】
比較対象は無かったのです。J-Trip製一択でした。

▼他にもこんな項目があると役立ちます
メーカー様への意見・要望・・・・として。
同梱の取説が使いまわしのコピーコピーみたくバッチくてサイズが小さく老眼にはつらいです。
「センタースタンド使わないでね」の情報も初めて目にした感があります。メーカー様の製品紹介HPにも掲載して下さるとありがたかったですね。(自己責任で使っちゃいますけどね)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/04/23 07:21

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP