J-TRIP:ジェイトリップ

ユーザーによる J-TRIP:ジェイトリップ のブランド評価

最先端の技術と材質、デザインを取り込み30年以上メンテナンススタンドを作り続けているJトリップ。その信頼と実績から、全国の警察本部の白バイ等の整備、全日本ロードレース選手権にも使用されています。

総合評価: 4.3 /総合評価1929件 (詳細インプレ数:1882件)
買ってよかった/最高:
593
おおむね期待通り:
420
普通/可もなく不可もない:
143
もう少し/残念:
28
お話にならない:
13

J-TRIP:ジェイトリップの商品のインプレッション (全 1882 件中 111 - 120 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
KAZさん(インプレ投稿数: 10件 )

5.0/5

★★★★★

この商品は本来、スイングアームに取り付けしリアスタンドを掛け易くするなどして、メンテナンス性を向上させる物ですが、私の場合は積載性の乏しいZZR1400の荷掛フック用として購入しました。
結果は綺麗に取り付け出来、積載性が一気に向上しました!
取り付けの際は、付属のボルトでは短いため長めのボルトを別に用意する必要があります。
この使用方法は用途外の使用のため、自己責任による取り付け、使用となります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/07/26 16:57

役に立った

コメント(0)

5.0/5

★★★★★

センタースタンドが無いファイアーストームで使用。

『自転車感覚』と謳われていますが、固めの自転車スタンドより楽にバイクを上げられるため、『コレでバイクをあげられない人はバイクに乗らない方が良い』といっても過言ではないでしょう。
普通のバイクのセンタースタンドよりは、ずっと楽にリフトアップできます。

もともと、チェーンメンテを楽にしたかったため購入したのですが、バイクを垂直状態に立てられるため、ツーリング時の積載や、日常整備(チェーンメンテに限らず)の際には大変役に立っています。

スタンドをはずす際も、ハンドルをロックした状態でサイドスタンドを立ててしまえば、よほどの傾斜地に止めていない限りは右側に倒れてしまうこともありません。

欠点を挙げるとすれば、差し込むシャフトの長さ分のスペースが必要なことと、下がコンクリートやアスファルトといった固い地面でないと、ローラーが回りにくい(バイクを上げにくい)ことくらいですが、前者はシャフト分のスペースが無いということは、人の幅も確保できていないことになるし、後者の場合は、サイドスタンドでの保持も厳しい状態だと思うので、『重大』というほどでは無いと思います。

総じて、センタースタンドが装備されていないバイクをお持ちの方は、購入して損は無いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/08/23 15:15
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ウェビックスタッフさん(インプレ投稿数: 442件 / Myバイク: SR400 )

5.0/5

★★★★★

皆さんのバイクにセンタースタンドは装備されていますか?

センタースタンドはリヤまわりを整備する際に便利な装備ですが、センタースタンドがついていないバイクは多々あります。
(自分が所有するバイクにも残念ながらセンタースタンドはついておりません)

また、マフラー交換をしたことによってセンタースタンドを外さなければならなくなってしまった方や、軽量化の目的
(センタースタンドはまさに「鉄の塊」ですので、かなりの重量だったりします。)
でセンタースタンドを外していらっしゃる方もいらっしゃると思います。

このようにセンタースタンドが装備されていないバイクであっても、チェーンへの給油やタイヤに異物が刺さっていないかのチェック、そしてチェーンオイルで汚れたリアホイールの掃除など、日常の整備を行う際、「リアスタンド」があればセンタースタンドとほぼ同じ役目を果たしてくれます!

特に今回ご紹介するJトリップの「はじめてスタンド」は初心者の方にも安心して使用できる物です。

「はじめてスタンド」は、アクスルシャフトに貫通シャフトを通して使用します。つまりスタンドと車体を結合した状態でリフトアップするので、スタンドを掛ける位置がずれていたりして車両を倒してしまうといったことが起こらないようにできています。

アクスルシャフトに貫通シャフトを通すという仕様上、リフトアップ中にホイールを外すことはできませんが、
(後々ホイールを外したいと思うようになったら、それ用のパーツも販売されておりますのでご安心下さい)
先程説明した整備の他にも、リアスタンドを使えば非常に楽に行えることがたっぷりあります!

皆さんもはじめてスタンドで、リア周りの整備をしてみませんか?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/09/08 13:28

役に立った

コメント(0)

katoraさん(インプレ投稿数: 10件 )

5.0/5

★★★★★

隼のチェーンをメンテナンスするためにスタンドを買おうと思い安いのから色々探しました。
しかし重量のある隼なのでしっかりした物じゃないと不安なので、結局Jトリップのスタンドになりました。
他の方のインプレ通りの安定感で安心してメンテナンスができました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/10/25 14:18
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

あさっちさん(インプレ投稿数: 20件 / Myバイク: ZX-12R )

5.0/5

★★★★★

アルミなので強度に若干の不安が有りましたが
全く問題なし。

デザイン的にもアクセントになり
価格・品質を考えると
文句なしの5つ★とさせていただきます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/11/22 19:25

役に立った

コメント(0)

YGNさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: NINJA250R [ニンジャ] | XR230 )

5.0/5

★★★★★

Ninja250rのはじめてのスタンドとして購入。
1回目に使用したときはスタンドを踏み込む位置がわかりづらく戸惑いましたが、2回目にはコツをつかみ慣れました。
これのおかげでチェーンメンテやオイル交換が格段にやりやすくなりました。自分でメンテをする場合は必須のアイテムです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/11/22 19:23

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

自分でメンテするようになったので購入しました
ninja250Rに使用しています
スタンドをかけるときに転倒したという話を聞きますが軽く踏み込むだけで持ち上がりました
かけ方と手順さえ守れば誰でも簡単にできると思います
このおかげでチェーン清掃がだいぶ楽になりました
ただ使用していると地面と接触している部分の塗装がすぐはげるので自分はホームセンターで買ったゴムシートを貼り付けています

色がライムグリーンなのでカワサキ乗りにぴったりのスタンドだと思います

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/11/22 18:56
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

るぱんさん(インプレ投稿数: 74件 / Myバイク: YZF-R1 )

5.0/5

★★★★★

Ninja250にフックボルト+V受けで使用しています
慣れるまでは怖々リフトアップしていましたが、何度かやっているうちに慣れて1人でも簡単にリフトアップ出来るようになりました
チェーン清掃やホイール洗浄等タイヤが浮いていた方が楽な作業で大活躍しています

そこそこな値段のする商品ですが、安物を買って使用中にトラブルかも・・・っと思うよりこの金額を払ってでも安心出来るものを購入しておいた方が良いと思います

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/11/22 18:49
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

にいちゃんさん(インプレ投稿数: 38件 / Myバイク: GSX-R1000 | ADDRESSV125 [アドレス] | MONSTER796 )

5.0/5

★★★★★

メンテナンススタンド使用時には必須ですね。あと転倒時のスイングアーム保護になるかもしれません。取り付けはネジを締め付けるだけの簡単なものです。「愛車を自分でメンテするぞ!」という方には是非取り付けてもらいたいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/11/22 18:49

役に立った

コメント(0)

重装鉄球さん(インプレ投稿数: 119件 / Myバイク: XR250 | ZX-9R | BALIUSII [バリオスII] )

5.0/5

★★★★★

XRと9Rの両方をリフトアップしようとショートローラースタンドのL受け付属タイプを買ったのですが XRをリフトアップしてみるとリヤアームの幅が狭くスライドピースが伸びきり不安定だったので9Rのみの使用になりました。(説明書にはオフ車不可となってます)
ローラータイプのスタンドをL受けでリフトアップしようとするとローラーのおかげでスタンドがすぐに動いてしまい なかなかリフトアップ出来ないのですが…。Jトリップさんのサイトの動画ではV受けタイプのスタンドを女性が一人でリフトアップしてます。(説明書には二人以上で…と書いてあるのですが)
V受け&フックボルトにすると安全確実です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/12/06 14:37
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP