ADVANCEPro:アドバンスプロ

ユーザーによる ADVANCEPro:アドバンスプロ のブランド評価

モンキーやゴリラなどの4ミニ系ボアアップキットや、エンジン系チューニングパーツを得意とする「アドバンス・プロ」。スクーター系アイテムも得意で、シグナスXやアドレスV125などの人気車種のアイテムも豊富!

総合評価: 3.9 /総合評価181件 (詳細インプレ数:179件)
買ってよかった/最高:
52
おおむね期待通り:
75
普通/可もなく不可もない:
21
もう少し/残念:
5
お話にならない:
10

ADVANCEPro:アドバンスプロの商品のインプレッション (全 86 件中 71 - 80 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]

5.0/5

★★★★★

やはりこれだけ使ってからインプレしないとですね(笑)

距離も15000kmぐらい走ってるかと思います。

耐久性は純正と比較するならボアアップは止めましょう。
純正は余裕を持たせてパワーダウンの代わりに耐久性を重視しています。雑な乗り方やいい加減なメンテナンスでも走ってくれます。
ボアアップすると2000kmあたりでオイル交換しましょう。
耐久性は私のアドレスぐらい走れば十分かと思います。
吸気系排気系駆動系の全てを交換しています。
エンジンも8500rpmまで頻繁に回します。
コントローラーは不使用、その代り20%増量のビックインジェクターを使用しています。
これで少し薄いですがトルク感は落ちずにしっかりと回ってくれています。
もちろん全て私の乗り方やメンテナンスの仕方なので、全員がそうとは限りません。
カスタムパーツ全てそうですが、組み込みやメンテナンスや走り方は自己責任です。

私は非常に安い買い物をしたと思います。
組んでから1度もバラしていません。
次も同じ物か武川のecoにすると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/10/03 20:39

役に立った

コメント(0)

じゅんじゅんさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: シグナスX )

利用車種: シグナスX

4.0/5

★★★★★

シグナスx台湾6期の駆動系メンテナンスついでに装着しました。
取り付け後はセカンダリー側の動きがスムーズになったのを体感できるほどでした(^ー^)
コーナー出口や市街地での再加速が凄く楽になりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/08/14 08:33

役に立った

コメント(0)

ひよよさん(インプレ投稿数: 24件 / Myバイク: NSR80 | PCX150 | NSR250SE )

利用車種: PCX150

5.0/5

★★★★★

なんとこのWR!

オーバーサイズなんです。測ったら20.4mm誤差0.1mmどこかのメーカーが倍の値段で20.5mmを販売してますが、こいつは半額で6個でオーバーサイズなんだ。買わない手はないぜ!少しでも最高速が欲しいは即買いです。そうじゃない人も十分長持ちしそうな材質ですよ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/08/10 00:01
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ひよよさん(インプレ投稿数: 24件 / Myバイク: NSR80 | PCX150 | NSR250SE )

利用車種: PCX150

5.0/5

★★★★★

6個で1000円安くて色々な重さをまとめ買いできますね。 デイトナの3個で1000円高いですね。(擦り減っても文字が消えない長所はあるけど)

材質も長持ちしそうな感じです。短所としては表面の文字が擦れて潰れて汚くなる事。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/07/18 16:40
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: シグナスX

4.0/5

★★★★★

13年モデルのシグナスに使用しました。
自動車専用道路の走行にあたりボアアップを行いました。
白ナンバーに出来ればいいだけでしたので、最初はKN企画のボアアップキットを考えていましたが、やはりパワーも欲しいのでアドバンス・プロのキットを使用しました。

アドバンス・プロはアドレスV125のボアアップシリンダーや燃調コントローラー、ブレーキシステム等でも使用経験があります。
メーカーのアフターサポートも親切かつ迅速、製品のクオリティもそこそこなのでかなりコストパフォーマンスが高いです。

このキット装着にはクランクケースの一部加工が必要です。
シリンダーのスリーブがクランクケースに干渉するからです。
アタリを見ながら最小限の切削で済むように、慎重にリューターで削りました。
大雑把に削るとクランクケースの耐久性や圧縮漏れ等いいことがありません。

クランクケースの加工以外は、ノーマルのシグナスのエンジンの腰上オーバーホールをできる方ならだれでもできると思います。
加工精度も良いので得に補正する場所もありませんでした。

当然ですがボアアップ後は燃調コントローラーを使用して燃料噴射量を増やす必要があります。
忘れていると簡単に焼き付きます。
今回は武川のコントローラーを使用しました。
マッピングは武川製の161ccボアアップキット用のサンプルマッピングを元に、空燃費計を見ながら設定しました。
平均12前後の空燃比で設定しました。

ボアアップ後はシートの後ろに体重をかけてアクセルをひねるだけで、簡単にフロントアップするくらいのトルクの強さです。
加速だけではありあまるパワーなので、後々ハイギアの装着を考えています。

ピストンの重さや燃焼時のバランスがノーマル状態から崩れるため、振動が非常に大きくなりました。
走りだしてしまえば対して気になりませんが、アイドリング中ではかなり顕著です。
ミラーがガクガク震えます。
少し長い信号待ちではちょっと気になりますね。

アドレスと比べてですが、シグナスはホイールベースも長いですし、10インチタイヤのアドレスと比べて12インチタイヤです。
アドレスでは高速走行はかなり不安定でしたが、タイヤの接地感もありかなり安定しています。
ボアアップしてもなかなか遊べる車体ですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/07/09 03:21
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

バスさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: シグナスX | YZF1000 THUNDER ACE [サンダーエース] )

利用車種: シグナスX

4.0/5

★★★★★

2013年国内仕様のシグナスX-SRに装着しました。純正の0.35mmに0.3mmのシムワッシャーを1枚加え、一緒に購入したKN企画の10.5gのウェイトローラーでセッティングしました。(国内仕様の純正は11.8g)

変速域が6、000rpmあたりになり、落とし込みにより低中速域の加速が良くなりました。

通勤使用など、40~60km/hあたりをメインで走る分には、これくらいがちょうど良いように思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/03 19:16
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

アドレスV125Gに取り付けをしました。
フロントフォークの剛性を強くするとコーナリングが安定するのでこのキットを取り付けてみました。

取り付けにはフォークを取り外す必要があります。
K7以前と以降では取り外し方法が大きく異なります、各自サービスマニュアルを熟読して作業にかかることをおすすめします。
尚、K7以前の方が作業が楽です。

スタビライザーの取り付けボルトを締め付ける際には、ボルトを仮締めした状態で車両にまたがり何度かフォークを伸縮させると良いです。
こうすることによってフォークに付いた変な捻じれが取れます。
捻れた状態でスタビライザーを取り付けても効果がありません。
一気に規定トルクまで締め付けずに、何度かに分けて行いましょう。
ここでも忘れずにまたがって伸縮です。
締付けトルクをかえる度にまたがって前後にゆすりましょう。

取り付け後の印象ですが、コーナリングが非常に安定しました。
今までは一定の角度でコーナリングをしていてもグラグラしていたのですが、ラインがキッチリきまります。
またハンドルのブレが軽減され、手放し運転も出来るようになるくらいです。
以前は50km/hほどで走行すると振動が激しく、手を話した途端にハンドルが暴れる始末だったので驚きです。

またデメリットもありました。
道路の白線に平行する様な段差に弱くなりました。
恐らく以前はフォークが捩れる事で吸収していた衝撃が、スタビライザーで剛性が上がったことで吸収されなくなったのだと思います。
デメリットと言ってもそこまで気にするほどのものではありません。

走行安定性などメリットばかりですので是非おすすめします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/05 17:38

役に立った

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★

アドレスV125G(K5)に装着しました。
純正のサスペンションは個人的にやわらかすぎる印象です。
柔らかいサスペンションなので、発進時にはサスペンションが大きく沈みます。
そのせいで発進加速ももっさりしています。
ヤマハのシグナスのリアサスペンションは適度な硬さで、発進加速も非常に素晴らしかったのでそれに近づけたかったです。
このサスペンションは減衰力とイニシャル状態の長さが調整出来るとのことで購入しました。

取り付けですがジャッキ等が必要です。
私はエンジンハンガーに四輪車の車載ジャッキを2つ掛けてから作業をしました。
不安定なので2人で作業すると効率がいいと思います。
サスペンション下部のボルトはエアクリーナーボックスのボルトを外し、ボックスを上部へずらすことでボックスレンチを入れる隙間ができます。
サスペンション上部のボルトはシートとリアの外装を外さないとボックスレンチが入りません。
スパナを使えば外装を外さずに済みますが、ものすごく面倒かつトルクレンチでトルク管理が出来ないのでおすすめしません。

装着後は試乗を行い硬さは純正より若干固めに、車高も4cmほど高くしました。
目論見通りに発進時の沈み込みが少なくなり俊敏な加速を行うようになりました。
大きな段差を拾ってもコシのある性質らしく純正のようにフルボトムせず安定性が良いです。
またリアの車高が上がったのでコーナリング時のクイッキーさが増しました。

また黒いアルマイト処理がされたチューブに赤のカラーリングが非常に綺麗で格好いいです。
リア周りのドレスアップにもなりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/28 17:28
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

アドレスV125Gに同社のハイスロットルパイプを使用していましたが、事故で壊れてしまったので今回はベアリングが内蔵されているこちらを装着しました。

ベアリング無しのスロットルパイプと同じく純正のスロットルホルダーを廃し、付属のホルダーを使用する形になります。
更に付属ホルダーがハンドルカバーに干渉擦るため、ニッパでハンドルカバー裏のリブを切り取る必要があります。

このキットのパイプにはスロットルワイヤーのタイコをはめる部分が何段か付いており、その車体のワイヤーの伸びや遊びの好みに合わせて調整できます。

実際の使用ですが、ハイスロ感はベアリング無しタイプと変わりません。
巻き上げの比率が可変のようで、低速でも非常にコントローラブルでギクシャクしない点も気に入っています。

パイプ内部にベアリングが入っている為非常に滑らかにスロットルが回転します。
開けるときは「ぬるっ」と動き、閉めるときは「シュパッ」っと閉まります。
装着後しばらくしてからスロットルワイヤーの交換とスロットルバタフライの洗浄をしたため、更にスムーズに動くようになりました。
このキット導入と同時に、ワイヤーの交換か清掃をすることでこのキットの本来の性能を体感できると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/24 17:44

役に立った

ヌートリア2号さん(インプレ投稿数: 106件 / Myバイク: アドレスV125S | CB223S | その他 )

4.0/5

★★★★★

プーリーボスの長さを微調整する部品です。
新品ベルトに交換したら出足が悪くなったと感じたことありませんか?
それは摩耗したベルトの方が細い為、プーリーの中心近くから加速できるのでより低速ギアになるからです。

この部品を入れてやると厚さの分だけプーリーが開いた位置からスタートするので、好みに応じて厚さを調節して微調整ができます。

そこらへんのワッシャ?で代用すると精度が悪いのと、金属どうしひっついて取れなくなる事もあるのでちゃんとした部品を使いましょう。

他社製品との良し悪しの比較はわかりません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/23 17:21

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP