OGUshow:オグショー

ユーザーによる OGUshow:オグショー のブランド評価

1991年、後に10年のロングセラーとなる『FRP88ベッドキット』の発売を機に起業。以降、日本ではあまりメジャーでは無かった「トランポ(=トランスポーター、遊び道具を積んで出かけるクルマ)」が一つのムーヴメントにまで成長する大きな原動力となりました。

総合評価: 4.1 /総合評価31件 (詳細インプレ数:29件)
買ってよかった/最高:
12
おおむね期待通り:
7
普通/可もなく不可もない:
3
もう少し/残念:
0
お話にならない:
2

OGUshow:オグショーの商品のインプレッション (全 29 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
リュウさん(インプレ投稿数: 53件 )

5.0/5

★★★★★

設置も簡単でとてもしっかりした作りの商品です。セカンドシートの背面の汚れを気にすることなくバイクを積載できます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/05/01 20:55
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

しのさん(インプレ投稿数: 76件 / Myバイク: CBR1000RR-R FIREBLADE )

利用車種: YZF-R1

5.0/5

★★★★★

オグショーESフックとPROTOOLS プロツールス スーパータイダウンベルト (ラチェット機能付)が非常に使いやすく、これからのサーキットが楽しみです。

金具側が少し小さめになるとシートベルト位置に固定もできるので、変更されるのに期待。今は、金具と入れ替えでシートベルト穴を利用してバイクを固定しています。

タイダウンは使いやすく固定をするのにも簡単です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/01/23 17:47
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

マイスターさん(インプレ投稿数: 5件 )

4.0/5

★★★★★

値段も高くなく取り付けも簡単でセカンドシート背面の汚れを気にすることなくバイクを積載できるようになりました。
さすがトランポメーカーのオグショー製品といったところですかね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/06 18:29
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

OVER300kmさん(インプレ投稿数: 223件 / Myバイク: NSR50 | MT-25 | NMAX 155 )

4.0/5

★★★★★

ハイエースDXの標準ボディへの取り付けです。
取り付けは、いたって簡単で、ボディに穴を開けてウィンドパネルをボルト留めします。
なかなか自分の車のボディ(内装)に穴を開けるのは気が引けますが、パネルをあてがってステーの位置決めをする。あとはポンチで目印をつけてしまえば。意外にも簡単にできますので・・

取り付け後は積載性がアップ、そして車内が見えなくなるので防犯性にも期待ができますね。

なお、積載性アップのためには別途トレーを購入する必要があります。
デメリットとしては、斜め後方確認がしづらくなるということでしょうか。ちゃんと右左折時はミラーと直視で確認をすれば問題はありません。
それ以外には特にデメリットは感じておりません。

もうちょっとお値段が安ければよかったかな、ということで★4つです!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/17 20:04
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

104さん(インプレ投稿数: 35件 / Myバイク: KLX250 | SDR200 | SDR200 )

5.0/5

★★★★★

オグショーの商品は割高なイメージがありますが、この商品はコストパフォーマンスが高いと思います。
「シートバックの汚れなんてぜんぜん気にしないよ」ってな人にはぜんぜん必要のない商品ですが、少しでも気にするのならば購入して損はないと思います。
自作の労力を考えれば購入したほうがよいでしょう

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/01/05 12:40
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

日光太郎さん(インプレ投稿数: 45件 )

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
使用感 5
耐久性 3

E26後期にポン付けの部品です。
ゲートのダンパーは外れる瞬間にテールレンズを一瞬で貫く力を秘めてます。様子を見ながら試行錯誤で外していきましたが、予想を超えるダンパーの収縮力を制御出来ず、作業を止めて戻す事も叶わず、大変怖い思いをしました。2度とこの作業はやりたくない。効果は、開口部に余裕ができて気持ち的にも楽に積み降ろしができます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/03/02 12:39
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

松ノ字さん(インプレ投稿数: 363件 / Myバイク: S1000RR | Z800 | YZF-R1 レースベース車 )

身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/71-75kg 体型/普通

3.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5
耐久性 3
  • ごっそり外しました。ファスナーが何個かお釈迦になったのはご愛敬…

    ごっそり外しました。ファスナーが何個かお釈迦になったのはご愛敬…

  • 左が純正、右がレクサスホーン。
なるほどこれは響きの良い音になるはず。

    左が純正、右がレクサスホーン。 なるほどこれは響きの良い音になるはず。

ハイエース6型ディーゼル車に取り付けしました。
結構ハイエースのホーンをレクサスホーン変える人がいるらしく、何気に定番カスタムとなっているようです。
「ビーッ」という音から「ファーン」という何とも響きの良い音となりました。
ちなみにエスティマなんかもこの響きの良いホーンを採用しているみたいですね。その辺りは「レクサス」というブランドの肩を借りているような気がします。
確かに「エスティマホーン」より「レクサスホーン」の方が買っちゃいますよね…ちょっとした小話でした。

さて、取り付けスキルの方は個人的にやや高めと感じました。
ほかの型はわかりませんが、6型のハイエースについてはフロントグリルとバンパーをごっそり外す必要があったからです。
また、自分の場合ですが既に社外のフロントリップスポイラーも装着済だったため、そちらも外す作業が追加でありました。
結構いろいろなところにボルトやファスナーが付いているので、どれをどうやって外すか、またどのカプラーを外すか等、時間が掛かります。
ただ、先ほど言ったようにハイエースのホーン交換は「定番カスタム」となっています。そのため、ネットでやり方を調べると必ず先生がいるので、その方のブログを参考にしましょう。
自分はバンパーを外してから元の状態に戻すまで約1時間半くらい?要しました。

作業時間は2時間ほど見積もっていたので「案外早く終わったな」という印象でしたが、もう一度やれと言われたらやりたくない作業です…

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/08/15 19:23
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

kazzyさん(インプレ投稿数: 14件 )

セット内容:左右セット
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 2
使用感 5
耐久性 5
  • 塩ビパイプでスペーサーを作ります。

    塩ビパイプでスペーサーを作ります。

  • このように歯に被せ、滑り用兼高さ調節にワッシャーを使いました。

    このように歯に被せ、滑り用兼高さ調節にワッシャーを使いました。

  • 内装の上からボディーに溶接されている内装ステーの穴を広げます。

    内装の上からボディーに溶接されている内装ステーの穴を広げます。

  • 狭い場所で一方向に回転させることができる片口スパナが役に立ちます。

    狭い場所で一方向に回転させることができる片口スパナが役に立ちます。

200系ハイエースは荷物室に荷物掛けのようなものがなく、レーシングスーツや着替えなど、吊るしておきたい(干しておきたい)ものは2列目シートのアシストグリップに掛けざるを得ません。
そこで、この製品を使うことによって荷物室に物を吊るせるようになります。
バイクや工具と共にレーシングスーツ、ヘルメットを荷物室に置きやすくなることによって2列目シートが丸々ほかのことに使えるようになり、とても便利です。また、荷物室の荷物固定用にフックを掛ける場所が増えるということも良い点だ思います。

この製品の一番の難点は「ボディーに直接ドリルの歯を当てる」という部分だと思います。作業そのものは難しいものではありませんが、この作業は「精神的なハードル」が異常に高く、一般人では躊躇してしまうものです。
また、販売元もHPに取り付け動画があり、ドリルの必要以上の貫通力を封じるために歯に多量のワッシャーをくぐらせていますが、一般家庭にこのような多量のワッシャーはありませんし、そもそも10mmのドリルの歯がある家庭も多くないと思います。

今回の作業に当たり、ドリルの歯を覆うために多量のワッシャーを購入も考えたのですが、意外と安くない上に、多量のワッシャーが再び日の目を見ることはまずありません。そこで、20mmの塩ビパイプ(メートル100円程度)を用意して、両端のみにワッシャーを使って長さを調整してボディー加工を行いました。
作業そのものは難易度が低く、物の30分もしないで取り付けられます。

最後に、いろいろ工夫して開発されているのでしょうけど、やはり割高感はぬぐえません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/08/15 20:27
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

OVER300kmさん(インプレ投稿数: 223件 / Myバイク: NSR50 | MT-25 | NMAX 155 )

5.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】

ハイエースのDXに、内装加工(ウィンドパネルナット有)を施したうえで、限りなく積載性をアップさせるべく装着しました。

DX用のウィンドパネルはボディに穴を開けてボルト留めします。これはちょっとためらいますが・・
その後は、いたって簡単です。付属のボルトでトレーを留めるだけ。
ケミカル類や、整備手帳などが収納できて便利です。
張り出しも最小限に抑えられるので、マシンの積み下ろしにも影響はありません。

トランポにはあると便利な収納です!
★5つでしょう!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/17 20:04

役に立った

コメント(0)

cr110さん(インプレ投稿数: 448件 / Myバイク: CUB90 [カブ] | FTR250 | MONKEY [モンキー] )

5.0/5

★★★★★

正式名称は忘れましたが、元は建具用の商品です。
石膏ボードなどを表から留めるために発明されたアンカーの一種。
造りが無茶苦茶良くて、使い勝手が非常にいいです。
M6の場合、板厚は2~10mm程度まで対応できます。
似た商品として「クリップナット」がありますが、あれはかなり
薄い板にしか対応できないのでこちらの方が万能です。

さておき私自身、カブのレッグシールドステーのボルト部分を壊して
しまい、溶接を頼むか悩んでいたときにこれを使用しました。
M6のターンナットの場合は9.7~10mmの穴を開け、差し込んで回す
だけで完了です。たったそれだけでガッチリ留められます。
感動ものです。

難点はM6用ですら10mm近くの大穴を開ける必要があること。
こればかりは仕方ないですが、穴のキャパシティに注意が必要です。
奥行きも結構必要なのでそこも注意。M6タイプでは18mm程度の背面
空間が無いとコマがターンできません。

それと、元々建具ものなので裏側の美観は考慮されていません。
表は綺麗にできますが、裏はコマのレールの出っ張りが残って結構
気になります。なので裏まで美しさを求める用途には向きません。

あとはネジの着脱時に裏のコマがブラブラして回ってしまうので、
コマの部分を軽く接着したほうがいいでしょう。

総じて若干の難はありますが、非常に完成度が高いアンカーなので
超おすすめです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/03/24 00:39

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP