チューブレスキットのインプレッション (全 29 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
たかぽんさん(インプレ投稿数: 281件 / Myバイク: XR250 | VMAX1200 | モンキー )

利用車種: XR250
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

モタードホイールが中古で手に入れる事が出来ました。

タイヤもダメでパンクしてチューブもダメだったので、ついでにチューブレスキットを施工。

スポークニップルも錆で汚く、リムの溶接部分もグラインダーで荒削りされていたので、下地処理で時間が掛かりました。

リムの段付き(長さ5cmくらい)を無くす為に、リューターで荒くならしました(10cmくらい)。次に、グラインダーにワイヤーカップブラシで更に浅くならしました(12cmくらい)残りは真鍮カップブラシでワイヤーカップブラシの部分をなぞってならしました。

ニップルも、ワイヤーカップブラシで全周に渡ってかけて、真鍮カップブラシで傷消しでならし。最後に洗浄シンナーで脱脂して、エアガンで鉄粉除去。更に、説明書にはアルカリ性洗剤で洗い、乾燥させてください。との事でしたが、錆がイヤだったのでブレーキクリーナーで拭き掃除。

あとは、説明書通りの作業でした。

タイヤを組み付けはチューブが無くて楽に出来ました。

エアを3kg/cm入れて3日間そのまま様子見して、大丈夫だったので車両に組み付けて完了いたしました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/08/30 07:09

役に立った

コメント(0)

バイク好きさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: CRF250L )

利用車種: CRF250L
身長・体重・体型: 身長/181-185cm 体重/81-85kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

ZETAのモタードホイールを購入したので、チューブレス化!
初めでてしたが説明書、動画を見て施工出来ました!
ニップルは加工せずそのまま作業しましたが漏れも無く安心!
1発勝負なので慎重に!多少曲がったり空気が入っても大丈夫でした!専用の手袋も付いたのでやりやすかった!
何年持つかはわかりませんが、これで長持ちしたらお得かも!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/08/19 12:44

役に立った

コメント(0)

ガバルダさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: ニンジャ 1000SX )

利用車種: XR250モタード

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

ホイールの下準備(ホイールの状態で作業内容は変化)から、両面テープ貼り、保護テープ貼りと結構大変でした。
(ホイールの状態が悪かったのもありますが)
両面テープ貼りの難易度が高いです。
(キレイにビッタリ貼りたいけど無理でした。そこそこで貼れていれば大丈夫でした。保護テープを貼ったあとにはみ出た分を除去するのが大変ですが。)
保護テープは、落ち着いて貼れば、キレイに貼れました。
かなり根気を必要としましたが、チューブレス化できてラジアルタイヤも履けて満足です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/06/27 19:39

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: CB1100 EX
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/91-95kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3

車体を購入した際に前・後輪をチューブレス化
何しろパンク修理が楽でいい

今回は後輪のスポークを張り替えたので、それに併せて購入

落ち着いてちゃんと丁寧にやれば、自分でも出来ました

前輪はかれこれ40,000km以上走行していますが、問題ないです
後輪はスポークが6本も折れて、さすがにエア漏れが発生しました

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/01/06 20:21

役に立った

コメント(0)

Rockさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: CB400SS )

利用車種: CB400SS
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

CB400SSの純正ホイールのサビ(特に前輪のリムとスポーク)がひどく、リフレッシュのためエクセルリムに純正スポークを組み、ついでにチューブレス化も行いました。※純正はFRが19x2.15MT,RRが18x3.0MTですが、FRはエクセルリムの同サイズがWMタイプしかないため、19x2.5MTに変更してます。

社外ホイールへの適合はわからないとWebikeサポートに言われましたが、エクセルリム用、サイズ適合を確認して組み付けた結果、特に問題ありませんでした。

説明書に従い、スポーク端の出っ張りをヤスリで落とし(目立っている数本のみ)、脱脂後アウテックスを装着。
前輪のリムが細いため、溝側面にアウテックス両面テープがへばりついたものの、伸びるためスポークニップル部の密着に問題なし、タイヤ装着時も引っかかるようなことはありませんでした。
説明書通りに作業すれば、特に難しいことはありません。

手組みでタイヤをはめ、ビード上げは車の車載工具のコンプレッサーで。ビードワックスをしっかり塗って、虫ゴムを外してエアを入れれば、2–3気圧くらいでスムーズにバードも上がりました。

その後説明書通り2.5気圧くらいで30分放置したら、両面テープが馴染んだのか2気圧くらいに落ち着きました。

交換してからワインディング含め500kmほど走行しましたが、エア漏れの兆候もなく快適です。

ホイールのアルミ化と合わせ、バネ下が前後それぞれ1kg以上軽くなったのは、加速感も路面追従性(乗り心地)も明らかに向上し、一層気持ちよく走れるようになりました。

たかが両面テープに1万円というのは、やや高い気もしますが、耐久性や施工性などへの安心感を買ったと思えば、それなりに納得できる価格かと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/09/07 18:25

役に立った

コメント(0)

nonanyさん(インプレ投稿数: 168件 / Myバイク: Z400 )

利用車種: FTR223
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

【使用状況を教えてください】
FTR223に取付け。
走行用途:片道40kmの通勤、ツーリング、サーキット走行
長距離通勤をこなすため、チューブレス化とバネ下重量低減を目論み使用に踏み切った。
フロントホイールは取付け成功したが、リアホイールは失敗した。
約2年ほど使用。

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
イメージしていたよりもパッと見、こんなキットで大丈夫か?と心配になったが、しっかりと考えられたものなので大丈夫。

【取付けは難しかったですか?】
当時はバイクに乗り出してまだ2年少しでスキルもまだまだな時に、自分で取付けに挑戦したのだが、両面テープを貼ってから保護フィルム貼るだけでしょ!と甘く考えていたが、実際には大変コツのいる難しい作業であった。
先述した通り、フロントホイールはリム形状的に作業しやすく、スキルが足りてなかった自分でもどうにかこうにか施工でき、チューブレス化を実現させた。
一方リアホイールはリム形状的に大変作業しにくい構造(キット施工部がものすごく狭隘)でうまく施工できず失敗してしまった。
その当時はタイヤも自分で手組みすることができず、当時面倒を見てもらっていたショップに持ち込みでタイヤを2,3回はめ直してもらうこととなり、そこの社長に怒られてしまった。
エア漏れ部のキットをのけて再施工したが、エア漏れを止めることができず、シリコンコーキング剤まで使用してみたものの結局ダメだったので、リムのみチューブを使用することになってしまった。
失敗の要因としては、
・リム形状の悪さ
・作業を説明書通り丁寧に時間をかけて出来なかった
・春先の気温が低い状態での施工だった
・適切な工具で圧着出来なかった
・タイヤ手組みができず、キット施工後すぐにタイヤを組んでエア圧を利用しての圧着が出来なかった
があげられる。

【使ってみていかがでしたか?】
フロントはチューブが無くなった恩恵で、パンク時のリスクを下げられたし、コーナーの切り返しも向上したことを実感した。
リアはキット+シリコンコーキング剤+チューブの重量で何をしたのか分からないことになってしまった。
当時タイヤも自分で手組みすることはなかったが、後にタイヤを手組みすることができるようになってからは、チューブが無いのは大変作業的に楽ということもわかった。

【付属品はついていましたか?】
有り。商品説明を参照のこと。

【期待外れな点はありましたか?】
自分の作業スキルのなさ。
キット自体には不満はなかった。

【取付けのポイントやコツ】
・時間に余裕を持ち丁寧な作業を心がけること
・リムの脱脂をしっかり行うこと
・タイヤレバー等先の丸い局所的に圧をかけられる工具でキットを圧着させること
・可能な限り気温の高い季節に施工し、キットの粘着性をあげること
・気温の低い時期での作業ではキットをドライヤー、ヒートガンでしっかり暖めること
・キット施工完了後、出来る限り早くタイヤを組んでエア圧をかけること
・タイヤ組み込み時にタイヤレバーでキットを痛めないこと

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/02/14 21:46

役に立った

コメント(0)

ペンギンさん(インプレ投稿数: 18件 )

利用車種: CRM250AR
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/61-65kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
コストパフォーマンス 2
  • ニップルの出っ張り

    ニップルの出っ張り

  • 両面テープを施工

    両面テープを施工

  • テープの幅はリムのくぼみより少し狭いくらい

    テープの幅はリムのくぼみより少し狭いくらい

ホイールのニップルがかなり出っ張っているので、削る作業が大変です。ドリルに研磨ビットを取り付けて慎重に削り、棒ヤスリでバリを取った後、紙やすりで仕上げました。両面テープの貼り付けは、十分な脱脂と根気、慎重な作業が必要です。自信がない方はプロに任せた方が無難です。ただ、チューブがなくなったことで、パンク修理が格段に楽になりました。(チューブであればおそらく走行不能)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/01/24 22:30
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ファーマーさん(インプレ投稿数: 192件 / Myバイク: モンキー | BONNEVILLE T120 )

利用車種: W800
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
  • フロント施工後のリア用材料。

    フロント施工後のリア用材料。

  • 施工状態

    施工状態

  • フロントチューブレス化

    フロントチューブレス化

  • リアチューブレス化

    リアチューブレス化

  • 不要となったチューブとリムバンド

    不要となったチューブとリムバンド

  • リアのバルブはL型に変更

    リアのバルブはL型に変更

タイヤ交換のタイミングで以前から気になっていたチューブレス化キットを施工してみました。
幸い、現在のW800ではパンクの経験はありません。パンクした時の修理代軽減と言うよりも釘をふんでも急激にエアが抜けない安心感を買いました。

親切な取説通りに行えば迷う事は無いと思います。
手順としては・・・
・車両からタイヤを外す
・タイヤのビードを落とす。
・チューブを抜く。
・タイヤをリムから外す。
・リムの溶接部分をキレイに仕上げる。
・スポークのニップル先端のバリ取り。
・リム内側の清掃、脱脂。
・ニップルテープを全箇所に貼り付ける。
・マスキングテープを巻き付ける。
・両面シールテープを巻き付ける。
・耐熱保護シートを巻き付ける。
・エアバルブ取り付け。
・タイヤ取り付け。
・エア漏れ確認。
・車両への取り付け

・・・と、書くと簡単ですが、結構面倒です。
特に注意すべきは、両面シールテープの貼り付けで、ニップルの周辺をキレイにふさがないとエア漏れを起こします。施工箇所からのエア漏れはタイヤ組み付け後でないとわからない為、シッカリと作業を行わないと私の様にタイヤを再度組み直しとなります(笑)
また、W800の場合はリアホイールにタイヤビードが落ちにくい様に段差がありビードを落としにくく、上げ難いので、脱着の際はビードワックスやシリコンスプレーを使わないと恐らく無理です。
上記理由によりエア注入はコンプレッサーで一気に入れないと難しいと思います。
同じく、リアのエアバルブはキット付属のストレートタイプよりL型に変更した方が後々エア調整がしやすいと思います。


実際に使用してみると・・・
まず、2週間程度放置しそのまま200km程走行しましたが、エア漏れはありませんでした。
チューブとリムバンドで、フロント530g、リア780gの軽量化になりましたがタイヤも同時に交換しているので鈍感な自分にはバネ下の軽減云々は感じられませんでした。モチロン悪い方向には行っていないと思います。

要望としては、両面シールテープの幅がギリギリなのでもう少し太くして欲しいのと価格が高い事。

パンクは防げませんが、タイヤの選択肢が広がり、修理キットを携帯していればその場で修理完了。
大好きなツーリングでの心配事が1つ減りました。

手間はかかりましたが、W800以外の車両にもオススメします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/07/11 20:11
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

元CB’Sさん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: CB1000スーパーフォア(ビッグワン) | SR400 | CB400SS )

利用車種: CRM250R
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3

下処理がなかなか大変ですが、素人作業でもシッカリとチューブレス化ができました。
これで軽量化も出来たし、パンクによる急な空気圧低下も無くなりますし、今後はタイヤ交換が簡単になります。
価格がもっと安ければ星5なんですがねぇ?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/05/10 20:13

役に立った

コメント(0)

利用車種: XR250モタード

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3

大きな声ではいえないが、仕事でこの透明両面テープを使っていたので最初は自前でやろうと思っていた。ところが某有名物太郎で幅の広いのを調べてみたら凄いお高いではないか。保護テープやチューブレス用バルブ、手順書が付いてならこのお値段もやむなし。入手後ホイール開けてみたら溶接のヤマを削った跡が削り過ぎてる。手順に従ってヤスリで均すが、削り跡を完全にキレイにすると、どう考えてもそこだけ平らになって円周にならない。手順にはこういう場合にどこまで追い込んだらいいのかの判断材料がない。施工実績からこの程度なら大丈夫よ、みたいな写真が大きく印刷されていたら良かった。施工後はエア漏れもなく、フロント軽くなったのを感じる。もっと早くやっておけば良かった。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/12/30 22:49

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP