DAYTONA:デイトナ

ユーザーによる DAYTONA:デイトナ のブランド評価

世界に冠するバイク文化創造企業「DAYTONA:デイトナ」。アメリカ・フロリダ州、デイトナビーチにて毎年3月開催される「デイトナバイクウィーク」を由来とする社名の通り、バイクライフにまつわる全てをトータルプロデュースするメーカーです。バイクユーザーのニーズをガッチリ抑え、丹念なテストを繰り返して産み出される信頼の製品が勢揃い。

総合評価: 4.2 /総合評価24146件 (詳細インプレ数:23379件)
買ってよかった/最高:
9027
おおむね期待通り:
8521
普通/可もなく不可もない:
3300
もう少し/残念:
647
お話にならない:
378

DAYTONA:デイトナのタイヤレバーのインプレッション (全 64 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
鹿男爵さん(インプレ投稿数: 68件 / Myバイク: セロー 250 | セロー225WE | NS-1 )

利用車種: セロー 250
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/46-50kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
使用感 5
機能性 5
取り付けやすさ 4

【使用状況を教えてください】
後輩がこのクランプタイプのタイヤレバー使いやすいそうですよ?と言っていたので導入してみました。
今ではオフ車やアメリカン、ミニバイクのタイヤ交換にクランプタイプのタイヤレバーを使用してます。
【届いたものはイメージ通りでしたか?】
写真で見た通りのタイヤレバーです。使うまではクランクしているので逆に使いづらいのでは??
と思ってました。
【使ってみていかがでしたか?】
今までは、タイヤレバー3本を使用して交換してました。交換は出来ていましたが、ストレートのレバーだと1本目でビートをめくり、2本目でビートをつかみに行ったときにつかみづらく苦労するときがあります。また、ビートをめくる・タイヤを組むといった時にブレーキローター・スプロケットにレバーが当たってしまい苦労するときがありました。
クランクのタイヤレバーはレバー先端が薄く絶妙な角度になっているので難なくビートをつかめます。また、クランクしているので、ブレーキローター・スプロケットに干渉することなくタイヤをホイールに組むことが出来るので1本持っておけば作業が楽になります。
【注意すべきポイントを教えてください】
チューブタイヤ交換の時は、なるべくビートを掴むときに差し込みしすぎないようにしましょう。
チューブまで掴んでしまい、噛みパンします。古いタイヤ・硬化したタイヤはビートが固く、めくるときに力が要りますのでストーレートのレバーでめくった方が良さそうです。曲がることは無いと思いますが、自分は念のためストレートを使ってます。
【他商品と比較してどうでしたか?】
ストレートのタイヤレバーとクランクタイヤレバーを併用して使い分けると作業が楽になるのでどっちもあった方がいいです。
▼他にもこんな項目があると役立ちます
取付けのポイントやコツ/一緒に購入するべきアイテム/メーカーへの意見・要望
タイヤ交換をするなら一通り道具は揃えた方がいいです。また、身内のバイク乗りと出し合って揃えると
お得です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/07/16 21:12
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Ta10さん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: 85SX | KSR-2 )

身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
使用感 4
機能性 5
取り付けやすさ 4
  • グリップも着いてるので滑りのくそうです

    グリップも着いてるので滑りのくそうです

  • 今までは、下のレバー2本で作業してました

    今までは、下のレバー2本で作業してました

  • 一緒にほかのツールも買ったので、作業もやりやすくなりそうです

    一緒にほかのツールも買ったので、作業もやりやすくなりそうです

今まで使っていたレバーよりも長いのを探していたところで、購入しました。
長いので力をいれやすそうなので、硬いタイヤもこれでいけそうです

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/10/30 13:17

役に立った

コメント(0)

SHさん(インプレ投稿数: 25件 )

利用車種: XR250バハ
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/66-70kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
使用感 5
機能性 4
取り付けやすさ 4

タイヤレバーは安物はいくらでもありますが、最低限この商品を使った方がいいでしょう。あんまり安物を使うと難易度が上がって時間がかかるので、やめたほうがいいです。ふつうに使えるタイヤレバー。
一番気に入っている点は、レバーの入っているビニールの袋が厚手で保管にも便利という所。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/08/23 09:34

役に立った

コメント(0)

猫とバイクさん(インプレ投稿数: 45件 / Myバイク: MT-09 )

利用車種: MT-09
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
使用感 5
機能性 5
取り付けやすさ 4
  • MT09ホイールの内側はこんな感じです。スパークの根本は少し削られてます。

    MT09ホイールの内側はこんな感じです。スパークの根本は少し削られてます。

  • コツ@。レバーは先にセッティングしておく。※ホイールはversys650

    コツ@。レバーは先にセッティングしておく。※ホイールはversys650

  • コツA。感覚は狭く。欲張らない。
※ホイールはversys650

    コツA。感覚は狭く。欲張らない。 ※ホイールはversys650

  • コツB。下側ビートを押さえて今からテンションの掛かる上側へズラすイメージ。

    コツB。下側ビートを押さえて今からテンションの掛かる上側へズラすイメージ。

  • 息子が「何か手伝いたい」と。最後の部分を入れる前に押さえてもらう。

    息子が「何か手伝いたい」と。最後の部分を入れる前に押さえてもらう。

  • 必要工具。他にビートブレーカー、枕木、エアツール(空気入れ)なども必要。

    必要工具。他にビートブレーカー、枕木、エアツール(空気入れ)なども必要。

【作業目的】
spa直入を3回走ったので、リアタイヤを逆履きします。
【必要工具】
タイヤレバー(本商品)3本
タイヤレバー(長い物)1本
ビートブレーカー
枕木(角材)4?5本
ビートWax
他にはタイヤを脱着する工具とエアツール一式。
【確認事項】
@粗悪品との違い
AMT09ホイールの内側
【本商品について】
【メリット】
粗悪品との違いは取手が安定していること。
粗悪品は取手が回る事があります。回ると力が入れにくくなります。
取手部分が樹脂なのでタイヤを外す際、ブレーキディスクに引っ掛けても傷が付きません。
金属部分も仕上げが滑らかです。
工具安売り専門店の物(私の使う長いレバー)よりも仕上げが滑らか。
【デメリット】
少し短い。冬場はタイヤが固いので少し苦戦するかもしれません。
【使用のコツ】
外す時もハメる時も考えるポイントは同じ。
ビートに少しでもゆとりを持たせること。
コレを一番意識する。
※ビート=タイヤ(ゴム)の一番内側の部分
ではビートにゆとりを持たせるとは?
ホイールはリムギリギリの部分よりホイール中心部分の方が直径が短いです。
直径のイメージは次の様な感じと思って下さい。
(本当はこんなに差は有りません。極端に表現してます、)
ホイールのヘリ:45cm
ホイールのリム:43cm
タイヤのビート:42cm
ホイールの中心:40cm
走行中にタイヤが外れないのは42cmのビートが45cmのヘリを超えられないから。
ではどうやってはめたり外したりしているのか。
それはホイールの中心部分(短い直径)を利用してビートにゆとりを持たせています。
タイヤをはめる最後のパートの写真に記入している通り、膝でタイヤを押さえて、短いホイールの中心部分(直径の短い部分)にビートを持っていく事でタイヤ上部に少しでもゆとりを持たせているのです。
ちなみに、ホイールのリム部分(43cm)にタイヤのビート(42cm)をはめるのは空地圧です。作業中にパンパンと音がするのはビートがハマる音です。
【総評】
何十回もタイヤ交換を行いましたが、デイトナのレバーは全く問題ありません。
【MT09ホイール】
ホイールの内側はこんな感じです。
スポークの付け根部分は削られてます。
軽量化のためなのか、製造過程の何かなのかは不明です。
色も薄目になってます。
私はホイールの清掃をクレ556で行うのですが、このホイールでも全く問題ありません。
油汚れも綺麗に落ちます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/05/15 15:13
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

こばんさん(インプレ投稿数: 62件 / Myバイク: KLX250 )

利用車種: KLX250
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
使用感 5
機能性 5
取り付けやすさ 5

超便利です。
私はタイヤ交換が苦手なのですが、そういう人こそ1本持つべきです!
当初、この形状のどこがいいのか判らないまま、
「前回のタイヤ交換より少しでも楽になればいいな」どと、賭けのような気持ちで購入したのですが、
いざ使ってみると、これは超便利です。
おすすめです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/04/24 17:34

役に立った

コメント(0)

ねおんさん(インプレ投稿数: 105件 )

利用車種: NSR250R SP
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
使用感 5
機能性 5
取り付けやすさ 3

通常の一の字型ではない、この形は非常に使いやすいと感じました。力が必要ないので便利です。重宝しています。「

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/04/15 16:58
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

マービーさん(インプレ投稿数: 50件 / Myバイク: CRF250 RALLY | RR2T 200 Racing )

利用車種: CRF250 RALLY
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
使用感 4
機能性 4
取り付けやすさ 4
  • 今回は別の一本と合わせて三本で挑戦!

    今回は別の一本と合わせて三本で挑戦!

  • 三本を駆使している写真は撮れませんでした…必死で…

    三本を駆使している写真は撮れませんでした…必死で…

はじめてのタイヤ交換ということで購入。リムガードとセットになっているので安心!と思いましたがリムガードは最初の一回だけ使いました笑
入れて外してが面倒くさくて…
レバーは十分に使いやすいです。わがままを言えば もうちょい先が薄いといいんだと思いますが それでも十分です。タイヤ交換一回目の私が このレバーを使って無事に出来たので!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/05/29 21:41

役に立った

コメント(0)

NNさん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: ハンターカブCT110 )

利用車種: Z125 プロ
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/61-65kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
使用感 4
機能性 4
取り付けやすさ 4

タイヤ交換の為購入。

使用感普通
人によっては3本入りで出してもらった方がいいのかと思いました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/05/18 08:13

役に立った

コメント(0)

甘党さん(インプレ投稿数: 796件 / Myバイク: GSX-R125 | スーパーカブ50 | SR400 )

利用車種: スーパーカブ50
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
使用感 5
機能性 5
取り付けやすさ 3

色んな車種のタイヤ交換に使用してます。

特にチューブ式のタイヤ交換には重宝します。


良い点
●リムガードが付いてるので噛みにくい。
●レバーの長さ、材質がしっかりしてるので使いやすい。

悪い点
●特に無し。


サンデーメカニックの人には一個持っておいた方がいい道具です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/02/18 10:25

役に立った

コメント(0)

Keinaさん(インプレ投稿数: 62件 / Myバイク: GB350S | トレーサー9 GT )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使いやすさ 5
  • 左がストレート、右がクランク

    左がストレート、右がクランク

  • この3本で初心者でも簡単に出来ます。

    この3本で初心者でも簡単に出来ます。

KLX125のタイヤ交換に挑戦しようと検索していると基本ストレートのレバーが主流のなか、このクランク形が目に留まり買ってみた。

レビューを見てみるとクランクのが使い物にならないとあって不安だったが、いざ使ってみるとかなり使い易く考えられた形だった。
結論から言うと、クランク型はタイヤ装着専用のレバーで、ストレート型はタイヤ外し、装着両方使えるレバーだ。
絶妙なクランク型と長さのお陰で、スプロケやディスクに干渉せずにタイヤとホイールの隙間に差し込める。またストレート型と違いレバー先端の形状がほぼ平らになっていて、ホイールとビードの狭い隙間に難無く差し込め、90°手前まで起こすとビードが引っかからず滑り簡単に組むことができる。

流石にこの2本だけだと心許なかった為、ロングタイプとの計3本を準備。
万が一に備えて持ち運ぶには不便な形をしているがかなり使い易いレバーで、初心者にはかなりオススメできるセットだ。
私みたいなタイヤ交換ド素人でも慣れれば15分で交換完了出来る程。

悔やまれるのは、同メーカーのストレート2本セットみたいにビードクリームと収納袋のセットを出して欲しかったところ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/23 00:45
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

DAYTONA:デイトナの タイヤレバーを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP