DUNLOP:ダンロップ

ユーザーによる DUNLOP:ダンロップ のブランド評価

日本が世界に誇るタイヤブランド「ダンロップ」。国内のレースシーンは勿論、海外でも活躍し、純正で採用するメーカーも多数。独自の技術の分割トレッドタイヤなど革新的な商品が光ります。

総合評価: 4.2 /総合評価2376件 (詳細インプレ数:2277件)
買ってよかった/最高:
955
おおむね期待通り:
773
普通/可もなく不可もない:
309
もう少し/残念:
35
お話にならない:
21

DUNLOP:ダンロップのオフロードタイヤのインプレッション (全 30 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]

3.0/5

★★★★★

純正装着のMT90から、もう少しオフロードよりのタイヤを!と思って交換。

オンロード性能はMT90よりはやはり落ちていると感じられ、特にバンクを深くしていった時に強く感じる。
それなりのバンク角でアクセルをワイドめに開けるとニュッと滑り出す。
とはいえ、バイクなりに走っている分にはそこまで不満が出るほどグリップが低い訳でもないのでこんなものかと思う。

オフロード性能はMT90から間違いなく上がっているものの、フラットダートでは特に変わったようにも思えず、こんなものか、と少し残念なところもあった。
しかし砂地やぬかるみを抜ける際にアクセルを開けた時に、そのタイヤの滑り方が凄く緩やかであった事に驚いた。
以前MT90ではまともに走れなかったコンディションでも走破出来るようになっていた。

欠点はロードノイズ。舗装路を走っている間は四六時中、ヒュオーーーーーンという甲高いノイズが聞こえ続けている。パトカーかと思って焦る事が多々ある。

ライフも恐らくなかなか良いと思われる。
1500km時点でブロックの角は丸くなりはじめたものの、ブロック自体の厚さで言えばまだまだ使えると思う。
恐らく5~7000kmくらいか。

不満点は我慢の出来るものであり、オン:オフ比率が6:4である自分の使い道には非常に合っていると感じているが、もう1つ、コンチネンタルTKC 80というタイヤの評判が良い為、そちらのタイヤとの比較をした上で最終的に使うタイヤを決めたいと思う。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/07/01 19:02
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

肉18さん(インプレ投稿数: 27件 / Myバイク: DJEBEL250 [ジェベル] )

3.0/5

★★★★★

持ちも良く、安定感もありオンでは安心して走れます
このパターンなので当たり前ですが、オフでは全く役に立ちません。
オフ車をツアラーとして使用する方には最適なタイヤですが、林道も走りたい方は厳しいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/21 15:39

役に立った

コメント(0)

ねこたこさん(インプレ投稿数: 20件 )

4.0/5

★★★★★

普段は120幅を使ってますが、コスト的に110幅を今後使うことにしました。
どうせヘタレなので、この位の価格で買えて幅広い路面をフォローできる中間位置的なMX51がお勧め。売れ筋で値段が安いのが貧乏人の味方で助かりますねw どんどん買ってどんどん量産されて値段下がるようにみんなで頑張りましょうw
ただ、慣れないせいかなんかコントロールが難しいですw ヘタレなのでw
慣れたら問題無いと思いますが。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/11 15:02

役に立った

コメント(0)

ksr110loveさん(インプレ投稿数: 41件 / Myバイク: KSR-2 | KLX250 | ADDRESS V125 [アドレス] )

4.0/5

★★★★★

マディのエンデューロレースでの使用。プラザ阪下のホームストレートが泥地獄の時にこのタイヤを初めて履いて空気圧を0.6まで落として走行、最高のグリップで初めて表彰台に上ることができました!晴れた日のカチカチ路面では空気圧を1.0にしても若干ヨレがでて摩耗も早かったですがKLXくらいの馬力ではそうブロック飛びも無く安心できました。マディでは絶対にストックしておきたいタイヤです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/02/27 17:22

役に立った

コメント(0)

takabertさん(インプレ投稿数: 96件 / Myバイク: SuperCUB110 [スーパーカブ110] | D-TRACKER [Dトラッカー] )

4.0/5

★★★★★

DトラにKDX200のリアホイール流用で使用しました。
リア19インチなので行動走行可能なタイヤの選択肢が限られてます。
その中で、舗装路も未舗装路も評判の良いこちらをチョイス。
D605よりもオフロード向きなタイヤだそうですが、舗装路もかなりグリップします。
ただ、タイヤが非常に柔らかいのでライフは短そうです。
通勤には向いてないですね。
主にツーリングで使用し、たまに林道走るくらいのライトユーザーにはオススメだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/18 11:31
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

4.0/5

★★★★★

皮剥きがてら林道アタック!
今までのヒビ割れD605とは段違い
エア圧を少し落とすとグリップからの滑り出しも判り易く、路面も食いつきも充分!
コントロールのし易いタイヤですね。
オフグリップの良さも充分なので、オンではカメさん走りに早めの減速でオフに賭けます!オフ重視の方にはオススメかな。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/07/08 19:12
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

小太郎さん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: XR250 )

利用車種: XR250

4.0/5

★★★★★

フロントはキツイかもしれないのでリアのみ使用、林道レベルならまったく問題ありません。固い路面や砂利も大丈夫ですが土のマディーだと×。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/07/16 18:47
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

肉18さん(インプレ投稿数: 27件 / Myバイク: DJEBEL250 [ジェベル] )

4.0/5

★★★★★

オン7オフ3な自分には丁度良い使い勝手です。
林道まで高速を使用する事が多いですが、特に不安なし。
普通のコンディションの林道ならば問題なく走り出せます。
フロントとリアに使用してますが、大体3000から4000kmでリアが交換時期になります。持ちはけして良くも無いですが、オンもオフもそこそこ楽しく走れるので良しとします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/21 15:39
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

syuu98さん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: Z1 (900SUPER4) | CBR400F | SuperCUB110 [スーパーカブ110] )

4.0/5

★★★★★

KSRに装着して500キロほど走りましたがガンガン攻めた走りをしないのでこれで十分です。
多少の未舗装路も走れますしハンドリングも素直です。
ただ磨耗は早いかもしれません、少し飛ばして走るとショルダーあたりのブロックがあっさりとけてきました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/09/19 10:57

役に立った

コメント(0)

yasuoさん(インプレ投稿数: 176件 / Myバイク: APE100 [エイプ] | CBR600RR | MT-09 )

利用車種: スーパードリーム110

4.0/5

★★★★★

フロント用のタイヤサイズである70/100-17を、
スーパーカブ110の前後に履いています。

私の場合はちょっと特殊な使い方なので参考になるか判りませんが、写真の通りスパイク加工を依頼しました。
(依頼先:モタローさん)
http://bikemotaro.web.fc2.com/

雪深い地域&アイスバーンを走る予定があり、
市販品のスパイクでは走破性が心配だったので、オフタイヤを加工依頼する手段を取りました。
※125cc未満はスパイクタイヤ規制対象外です。

なお、装着車種はベトナムホンダ製:スーパドリーム110。国内に流通しているカブ110(JA10)とほぼ同じモデルです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/12/16 11:43
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

DUNLOP:ダンロップの オフロードタイヤを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP