オンロードタイヤ・ハイグリップのインプレッション (全 640 件中 291 - 300 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
レプソルさん(インプレ投稿数: 103件 / Myバイク: CBR1000RR-R FIREBLADE )

利用車種: CBR1000RR-R FIREBLADE
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 4
ドライ 5
ウェット 2
  • 自分で作業

    自分で作業

  • 新品タイヤをホイルに組みました。

    新品タイヤをホイルに組みました。

やっぱりRS11が、トータルグリップが、自分には相性が
良く他のタイヤは、もう無理になりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/08/24 15:52
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

あまぐりさん(インプレ投稿数: 556件 / Myバイク: WR250R | KSR-2 | NSR80 )

利用車種: NSR80
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 4
ドライ 5
ウェット 2

【使用状況を教えてください】
昔、趣味でミニバイクレース参戦していた名残で、現在でもボケ防止のために県内のミニコースの練習走行枠で走ったりするために購入したタイヤです。
古い人間なためミニバイク用のハイグリップタイヤと言えばIRCとダンロップとブリヂストンのイメージしか無く、現在でも地道に性能を進化させ続けているダンロップタイヤに交換が持てるためにTT93GP PROの購入となりました。
草レース参戦当時はTT92GPをリピート購入していましたが、途中から投じ新発売されてブリヂストンのバトラックスBT-601SSの評判が良く、そちらに履き替えた以降はそれっきりになってしまっていたのでダンロップ製のハイグリップタイヤは久々の体験でした。
【使ってみていかがでしたか?】
ミニバイクでのサーキット走行のブランクが開いてしまった&あくまでも練習走行なためはっきりとは言えませんが、充分にグリップしてくれてサーキットを楽しんで走行できるタイヤです。
現役時の様に3時間連続でタイヤを酷使したりは出来ていませんが耐久性も問題無く、数ヶ月に1回の半日ほど休憩を入れつつ出の走行状況で1年は使用できています。
あくまでも個人主観ですが、近年のビックバイク系ハイグリップタイヤのような「コンパウンドが溶けて路面に張り付くようなグリップ」といった感じではなくグリップ感は充分にあるけど限界付近では穏やかに滑り始める様なタイヤでとても使いやすいです。
【注意すべきポイントを教えてください】
大小関係なく、ハイグリップタイヤなので性能を発揮できる温度にしっかりと持って行く事。
タイヤ素材の性質上保存状態が悪いと劣化が早まります、紫外線や空気に極力触れない事と気温変化の少ない場所で保存しましょう。
【他商品と比較してどうでしたか?】
上にも散々書いた通りにブランク後は他社のタイヤを使用していないため優劣がはっきりと分かりません。
レースのシビアな環境では「○○の方がタイムが楽に上がる」とかありますので他の方(現役レーサー)の意見を参照してください。
このタイヤのグリップ性能に不満がある場合は、同じダンロップ製の「KR337 PRO」を考えた方が良いかもしれません。
▼他にもこんな項目があると役立ちます
【取付けのポイントやコツ】
ミニバイクでもタイヤ組込み時の重量バランスは重要です(特にレースに参戦されるような方は)、動画サイトなどでサイドウォールに記されているマークの意味をしっかりと学びホイールに装着時の知識を身に付けましょう。
走行時の空気圧もグリップには重要なファクターです、メーカー指定の空気圧だけではなく様々なソースを見聞きして知識を身に付けましょう。
【一緒に購入するべきアイテム】
余裕があるならフロントとリアをセットで交換しましょう(参戦当時、お財布が厳しい時などはリアタイヤだけ交換して参戦していた事もありましたが)。
工賃が気になる方は自分でタイヤ交換をする事を考慮し「ビードブレーカー」「タイヤレバー」「ビードワックス」「ホイールバランサー」等が最低限必要になってきます、更に必要ならば「ウェイト」も準備しておきましょう、コンプレッサーもあると作業がよりやり易くなります。(1~2年程度の参戦予定ならばバイク&タイヤ屋さんで脱着工賃を払っていた方が安く上がる場合もあります)
【メーカーへの意見・要望】
原油価格が高騰し続ける以上タイヤの価格の上昇は避けられないのですが、可能な限りリーズナブルな価格設定の維持をよろしくお願いします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/12 20:37

役に立った

コメント(0)

kwsk-Zさん(インプレ投稿数: 14件 )

利用車種: Dトラッカー125
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/71-75kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 5
ドライ 5
ウェット 5

Dトラッカー125のリアタイヤ交換に購入しました。このタイヤはDトラッカー125の専用タイヤになっているのでいつもこのタイヤを購入しています。タイヤ交換の際はリムバンド・チューブも併せて交換しております。タイヤ・チューブ・リムバンドの同時購入でウェビックさんの価格が一番安かったので購入しました。(送料も無料)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/05/06 15:56

役に立った

コメント(0)

sumirepapa2022さん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: DR-Z400SM )

利用車種: DR-Z400SM
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 0
ドライ 5
ウェット 3

昨年8月末に個人間取引で購入したDRZ400smに付いていたのはα12Hで、前所有者曰く6月の車検時にタイヤ交換済みとの話でしたがドライでも挙動がおかしくて予測不能な滑り方をしたり、雨上がりの直線で信号が変わって普通に加速して2速から3速に上げる為に普通の加速をしたら直線でテールスライドしたり…おかしいなと製造年確認したら2011年でした。
そりゃゴムもコンパウンドも終わってるわ!と。
溝だけはしっかりと残ってましたが危な過ぎて寝かせられない、普通に倒せない状態でしたのでOUTEXのチューブレスキット施工を同時にやるタイミングで今回α14Hをチョイスしてみました。
最後までピレリのロッソクアットロと悩みましたが…。
フロントは120/70-R17、リアは150/60-R17を選択。
交換後は雨が続いてましたがウェットでも特に慎重に身構えなくても問題無いですね。
昨日は相模湖?津久井湖方面にライドしてきましたが、タイヤのしなやかさも感じられて振動がダイレクトではなくなっているなと感じました。
まだサイド端まで寝かし込むような走りはしていませんが、そうそうスリップダウンなんてしなさそうなグリップだなと感じています。
25?26年前、1996?1998年当時ですが高校生のころ走り屋やっていて埠頭や峠で膝擦って走ってましたが、当時履いていたハイグリップと比べたら遥かに性能も上がっている訳ですから、そう感じるのも当然なのかもしれません。
ウェット路面でのグリップ感も昔のハイグリップと違い、走り始めでも無茶しなければ普通に走れますね。
ライフについてはこれからなので判りませんが、もともとライフはあまり求めてないので気にしません。
それよりもゴム、コンパウンドの経年持続性の方が気になるところです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/07 15:14

役に立った

コメント(0)

あまぐりさん(インプレ投稿数: 556件 / Myバイク: WR250R | KSR-2 | NSR80 )

利用車種: NSR80
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 4
ドライ 5
ウェット 3

【使用状況を教えてください】
最初に、ミニバイクレースでは使用していません。
その昔、ミニバイクレースに参戦していた名残で現在でもボケ防止のために最寄りのカートコース等での練習走行枠で走ったりするために購入したタイヤです。
現役時代からのブランクが長かったために「現在のイチ推し」が分からなかったため古い人間にも安心のダンロップタイヤから選びました(現役時のダンロップはTT92GPでした)。
【使ってみていかがでしたか?】
あくまでも練習走行なため、数時間の連続走行等でタイヤを酷使したりは出来ていません(数ヶ月に1回、半日ほど休憩を入れつつの走行)が、耐久性も問題無く1年は使用できています、更に少しでも長持ちしてほしいのでミディアムを使用しています。
そのうえでの個人主観ですが、近年のビックバイク系ハイグリップタイヤのような「コンパウンドが溶けて路面にベッタリと張り付くようなグリップ」といった感じではなく、グリップ感は充分にあるけれど限界付近では穏やかに滑り始める様なタイヤでとても使いやすいです。
【注意すべきポイントを教えてください】
大小関係なく、ハイグリップタイヤなので性能を発揮できる温度にしっかりと持って行きましょう、極端な話ですが、峠などにトランポで運んで行っていきなり最初のコーナーから全開走行などといった場合は充分に注意してください。
タイヤ素材の性質上保存状態が悪いと劣化が早まります、紫外線や空気に極力触れないで気温変化の少ない場所で保存しましょう。
【他商品と比較してどうでしたか?】
上にも散々書いた通りにブランク後は他社のタイヤを使用していないため優劣がはっきりと分かりません。
レース初心者や「ミニバイクで初めてサーキットを走る」なんて時のタイヤとしてはグリップも良いし滑り始めも穏やかで分かり易いので良いタイヤだと思います。
このタイヤのグリップ性能に不満がある場合は、ソフトコンパウンドもあるし同じダンロップ製の「KR337 PRO」もありますのでそちらを考えた方が良いかもしれません。
▼他にもこんな項目があると役立ちます
【取付けのポイントやコツ】
ミニバイクでもタイヤ組込み時の重量バランスは重要です(特にレースに参戦されるような方は)、動画サイトなどでサイドウォールに記されているマークの意味をしっかりと学びホイールに装着時の知識を身に付けましょう。
走行時の空気圧もグリップには重要なファクターです、メーカー指定の空気圧だけではなく様々なソースを見聞きして知識を身に付けましょう。
【一緒に購入するべきアイテム】
余裕があるならフロントとリアをセットで交換しましょう(参戦当時、お財布が厳しい時などはリアタイヤだけ交換して参戦していた事もありましたが)。
工賃が気になる方は自分でタイヤ交換をする事を考慮し「ビードブレーカー」「タイヤレバー」「ビードワックス」「ホイールバランサー」等が最低限必要になってきます、更に必要ならば「ウェイト」も準備しておきましょう、コンプレッサーもあると作業がよりやり易くなります。(1~2年程度の参戦予定ならばバイク&タイヤ屋さんで脱着工賃を払っていた方が安く上がる場合もあります)
更にさらに余裕があるならばレーシングスタンドを購入しておくとタイヤ&ホイールの脱着やメンテナンス時にとても便利です。
【メーカーへの意見・要望】
可能な限りリーズナブルな価格設定の維持をよろしくお願いします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/13 21:24

役に立った

コメント(0)

うらさん(インプレ投稿数: 42件 / Myバイク: 899Panigale )

利用車種: GSX-R150
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 4
ドライ 5
ウェット 3
  • 画像上部が右側となります。

    画像上部が右側となります。

白糸4H耐久レースで使用しました。
車両はSUZUKI GSX-R150のフロントタイヤです。
クローズドコースに慣れていないライダーから普段つくばを走るようなライダーまで技量は様々でした。フレンドリーなタイヤ特性かつ、タフな印象でした。
冬の白糸で気温はそこまで高くありませんでしたが、安心して走行することができました。
4H走行後の画像は下記に追加します。
白糸に関しては左コーナーが多いことから若干左側が摩耗しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/01/16 22:33
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ヨシダさん(インプレ投稿数: 259件 / Myバイク: DIO [ディオ] | CRF250 RALLY | ZX-12R )

利用車種: スーパーカブ90
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 4
ドライ 5
ウェット 5
  • ビジネスタイヤよりカッコいい

    ビジネスタイヤよりカッコいい

  • 1000キロ使用でこんな感じです

    1000キロ使用でこんな感じです

カブに使用しています。
私はカブの場合、後ろをよく使うのでブリヂストンさんのBT-39SSにしてみました。サーキットやレースで使われている、という商品説明なので興味がありました。ただし本来の指定サイズではありません。社外リムを使用しています。前後指定も異なります。

最初に乗った時は新品タイヤのしっかり感がありました。チューブレスのせいか1000キロほど使用してもしっかり感は続いています。以前付けていたビジネスタイヤよりグリップは感じます。傾けても逃げていかないです。私のカブはフロントとリヤのサスが社外品で全体的に硬めです。ビジネスタイヤの時はトトト、と逃げ出してからイッキに滑る感じでした。BT-39SSは少し粘る感じです。
ただサイズ変更した幅の感じか、コンパウンドの感じかはわかりませんでした。でも街なかで乗って楽しいです。コースならしっかりと判定できるかもしれません。

取り付け時に感じたのは重量がチューブタイヤより重い事とビートが硬い事です。チューブレスにチューブとリムバンドを入れているので重さは増えています。パワーの少ない小排気量なので重さの増加はデメリットです。
ビードが硬めなのでパンクした際にスイングアームからホイールを外さずにタイヤの横からチューブを出すパンク修理方法はやりにくいと思います。ノーマルスイングアームはホイールを外すのが簡単なので外した方が早いですね。
BT-39SSは幅が指定タイヤより広いです。リムを拡げたほうが良いですね。拡げて付けてもタイヤがリヤフェンダーに当たりそうです。カブはフレーム直付けフェンダーなので修整が必要です。個体差も有りますが5mm程の幅でしたので私は修整しました。
それ以外は特に問題ありません。
次回、同じタイヤを選択するのならチューブレス化をしようと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/04/26 18:49

役に立った

コメント(0)

シンさん(インプレ投稿数: 65件 / Myバイク: XR100モタード | シグナスX | MT-07 )

5.0/5

★★★★★

XR100モタードに購入。
純正サイズの前後120/80-12としました。

あまり距離を乗らなくなりました。
ライフを度外視し。見た目とグリップを優先し、他社に比べて割安な今商品を選びました。
2回300kmほど走りましたが、ほどほどに皮も向けて普通に走れるようになりました。
ライディングスキルがちょっと残念なので、余りまくりですが・・・。

箱に入って届いたのには驚きました。
タイヤは結束バンドで縛ってそのまま発送と思っていましたから。
12インチだから箱に入るからかな?
潰れ防止のダンボールもハマっていて、組み付け作業及びエアー充填が非常に楽でした。
車屋さんのタイヤチェンジャーを借りて作業しています。
届いた時点で、製造から2か月弱でした。
新しいタイヤで嬉しかったです。
メイドインジャパンなのもいいですね。

交換前はミシュランのパワーピュアSCを装着していました。
たまにある縦溝を切った舗装で、危ないほど挙動が乱れていました。
このタイヤですと、全然平気で普通に走ることができました。
トレッドパターンが原因と想像していて、実走で解消されて一安心です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/04/05 16:27
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

リターンらいだーさん(インプレ投稿数: 24件 )

5.0/5

★★★★★

ミニバイクレースで使ってます。
今回の購入で2セット目、以前はBT601、TT93など使ってましたが、それらと比べてタイヤの耐久性とグリップのバランスが非常に良いと思います。
絶対的なグリップ性能だけで比べるとBT601の方が良いかもしれないけど、MBR750はグリップの高い割に滑り出しの感触が分かりやすくコントロールしやすく感じます。
特に耐久性が高くタイヤが減りが少ないですね。
タイヤが減ってきた時のグリップの変化も極端な感じがしないので耐久レースなどでは、かなり良いかもしれないです。
ただ、空気圧に関しては他のタイヤに比べて低い状態で使用した方が良いようです。最初、BT601使用時と同じ空気圧で使ってた時は、減りは少ないけど全く接地感のないグリップしないタイヤだと思ってました。
空気圧さえ良いところを掴めれば、グリップ性能も高く耐久性も良い上、価格も安いので非常に良いタイヤだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/05/21 11:04
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ウナム君さん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: GB250クラブマン )

利用車種: GB250クラブマン
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 5
ドライ 5
ウェット 5

信頼あるメーカーで 旧車のGB250クラブマンによくなじむトレッドパターンです。 通勤で使用しているので 真ん中だけが減って台形になっていましたが 新品は転がり抵抗もなく 乗り心地 燃費も向上します。 まだまだの乗り続けますので ズーと作り続けてください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/02/02 22:53
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

オンロードタイヤ・ハイグリップを車種から探す

PAGE TOP