Vesrah:ベスラ

ユーザーによる Vesrah:ベスラ のブランド評価

「ベスラ」は、最も厳しいレースの中で蓄積されてきたノウハウをストリートユースのブレーキパッドにフィードバック。ラインナップも豊富で用途に合ったチョイスが可能です。ロングライフ、強力な制動力、ローターへの攻撃性も低減!

総合評価: 4.2 /総合評価394件 (詳細インプレ数:381件)
買ってよかった/最高:
181
おおむね期待通り:
136
普通/可もなく不可もない:
46
もう少し/残念:
8
お話にならない:
12

Vesrah:ベスラのブレーキパッドのインプレッション (全 165 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
フォションさん(インプレ投稿数: 124件 / Myバイク: ホーネット250 | リード110(EX) | MT-09 )

5.0/5

★★★★★

ベスラに交換してから5000kmほど走行しましたが、あまり磨耗しておらず、使用限界まではまだまだ残ってます。
コントロール性から制動力、雨天時の感触ともに変化せず、十分使える状態です。
温度依存も少ないため、冷感時からの使用も安心して使えます。
コストは少しかかりますが、耐久性が半端なくあるため、元は取れると思います。
更に厚いパッドを求めるなら、2JLを求めることで厚くなります。

純正パッドよりも、コスト以外での性能はそのまま上昇させたパッドだと思います。
ただSSクラスの車両だったら、個人的にはエンドレスのパッドを一度試してみたいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/09/29 15:49

役に立った

コメント(0)

たくさまさん(インプレ投稿数: 153件 / Myバイク: StreetTwin | クロスカブ110 )

利用車種: SR400

5.0/5

★★★★★

83式SRです。

キャリパーを社外(XS 純正タイプキャリパー)にしてから、
SBS 507HFとカーボンロレーヌ 2847-S4を使用したが
どうも相性が悪い。
※ちなみにディスクは武骨なYAMAHA純正のまま

パッドがことごとく斜めに減る。
まめにメンテしても100km以内に泣き出す始末。。。。

フロントホイールのフレは0.1mm以内だ。

そこでパッドを柔らかいSBS等から硬い物に変えてみようと!

3000km走って泣きも無いし、
ブレーキの効きも効きすぎずに丁度良い!

パッドの減りも硬い分遅い!
ディスクの減りもSBSより少ない!!

久々超大満足キター!!!!

※古いキャリパーの人はキャリパー自体の効きが悪くなってるから、
SBSとかの方が相性はいいと思う。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/11/18 16:18
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

すぴーどきんぐさん(インプレ投稿数: 89件 / Myバイク: ディオ110 )

利用車種: ZX-7R

5.0/5

★★★★★

RKのMA-Xからべスラのメタルオーガニックブレーキパッドに交換しました。

MA-Xは、交換時期はまだまだだったのですが、ペータルディスクとの相性が悪いみたいで、軽い入力の時にココココッ!と振動が出るときがありました。
また、メーカーが言っているように、ディスクへの攻撃性も高めなので、制動力には満足していましたが変な振動が出るのには我慢が出来ず、ディスクへの攻撃性が低くコントロール性がいいと言うべスラに交換してしまいました。

交換後、あたりを付ける為に走ってみました。
1発目のブレーキングでは「効かね~!」と言うくらい効きませんでした。(前のパッドの皮膜が残っていたせいでしょう)
2回目のブレーキングでは少し制動力が出てきて、3回目のブレーキングでは「ゴゴゴゴッ~」とパッドとディスクがあたる音がして、7回目あたりのブレーキングではパッドがあたる音も消え、本格的な制動力が出てきました。

初期制動は、MA-Xの6割程度で、そこから直線的に制動力が立ち上がってくる素直なパッドだなと言う印象でした。

コーナー進入で、フロントブレーキを引きずりながら進入するときのコントロール性が上がったので、交換してよかった~と思う部分でした。

ブレーキタッチは、MA-Xはガチツとした印象で、硬い物でブレーキディスクを挟んでいるような感じでしたが、べスラは多少ソフトな感じになりディスクとパッドの間に粘度の高い液体があり、滑らかに制動力を発生させている感じがしました。

こう言う感覚のためか、ペータルディスクとの相性もいいみたいで、今のところ変な振動も皆無です。

注文をつけるとすると、ブレーキパッドのパッケージデザインをもう少しカッコよくしてもらいたいな~と言う事くらいでしょうか。

私の好みに1番合ったパッドなので、星5つにしました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/09 18:08
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Tomozouさん(インプレ投稿数: 26件 / Myバイク: V7Racer [レーサー] | THRUXTON RS )

利用車種: DIAVEL

5.0/5

★★★★★

初期費用が掛かってしまった。
さっき、ココで値段を確認したら約半額・・・(>_<)
2セット必要だけど、余裕で1万円以内に収まっていた・・・(ショック!!)
取り付けを終えて先ず思ったのは、「当たり関係無しに効くやん!!」って事。
今回のバイクで3台目。しかもディアベルという大型に変えて初めてのパッド交換。
何時もなら、しばらく慣らしが必要とある程度の距離を走るのだが、ショップで交換を済ませ数キロ走ったところで「キュッ!!」って。
勿論恐る恐るではあったけど、ちゃんと効くやん。
当初は仕方なしにという感じで、渋々これにしたが結果オーライで文句なし!!
今後はコッチで買ってショップで取る付けて貰うことにしよう!!

他社のバイク、車種についてはどうか分かりませんけど、ディアベルにはお勧めだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/24 18:29

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

アドレスV125G(K5)に使用しました。
私のアドレスはブレーキキャリパーをkawasaki KX85のキャリパーに交換しています。
今までNTB製の格安パッドを使用していましたが、パッド交換にあたり高級パッドの効きはどのようなものかと交換してみました。
高級と言っても純正パッドが6千円ほどですので、社外品と言う枠の中ですけどね。

取り付けは簡単です。
キャリパーをフォークから取り外してパッドピンを抜くだけです。
オフロードモデルのキャリパーのパッドピンは差し込んであるだけなので抜くのが楽ですね。

アタリが出るまでは50kmほどでした。
以前使っていたNTB製のパッドに比べると断然制動力が高いです。
特に握りだしの初期制動がかなりガツンと来ます。
そこまで高くないパッドなので非常に良い買い物をしました。
後は耐久性が気になります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/03 21:22

役に立った

YPAさん(インプレ投稿数: 239件 / Myバイク: ZX-9R )

5.0/5

★★★★★

ノーマルパッドからどこの社外パッドに変えようかと悩んでいた時期に、このZD-CTが出て、ベスラが好きなので購入しました。
ZX-9R(E)に使用しています。適合には書いてありませんが、トキコ6ポット用のZD-349CTが付けられます。
レーシングパッドの能力をストリート向けにしたというだけあって、制動力はものすごく高いです。タッチは入力に対して効きが増していくというもので、クセがないですが、ガツンとくるタッチが好きな人には好みが合わないかもしれません。
そのクセのないタッチの割に、効きがすごいので、慣れるまでは効いているのにあまり効いてないような感じのする不思議な感触のパッドでした。

このZD-CTは、RJLパッドに適合のなかった車種も多くラインナップされているので、JLパッドの効きでは不満があった人にもにオススメのパッドです(メーカーの人の話によるとZD-CTの性能やタッチはRJLに近いものだそうです)。
制動力の割にパッドの耐久性もあり、ローターの攻撃性も低いようなので、価格も高くないと思えます。
ちなみに鋳鉄ローターには対応していないそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/05 19:11
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

森山康治さん(インプレ投稿数: 40件 / Myバイク: FJR1300A )

5.0/5

★★★★★

住友モノブロックの純正パッドも焼結パッドなので、タッチや効き具合は僕の好みでした。しかしながらライフやローターへの攻撃性では、それまでVesrahのJLパッドを愛用していた感覚では疑問を感じていたのです。現在走行は18、000km程ですが、パッドは交換しても良いぐらいになってしまったのでVesrahのJLパッドしたわけです。
ローターにも少々段が付いてしまっています。マジェくんでは納車からこのVesrahのJLパッドに交換して50、000kmでパッド交換をしたのですが、それも早過ぎるぐらいで、余裕で70、000kmぐらい持ったと思います。
ローターにもほとんど段が付いていませんでした。効き具合やタッチは好みに個人差があると思うので明記しませんが焼結パッドでも違いはあるのだなと思いました。やはりVesrahのJLは焼結パッドの中でもっかなり優秀なのだなと感じています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/06/04 20:22
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ブサブサさん(インプレ投稿数: 71件 )

5.0/5

★★★★★

無知故の怖さか、正直このブレーキパッド、メーカー
どうなんだろうと思っていました。

価格なりならまぁ良いかと思っていたらとんでもありません。
個人差はあるかも知れませんが、私は価格以上の制動性能
コントロール性と思えました。
必要十分以上です。

気になってネットで調べたらなんと信頼の日本製。
失礼致しました。

お勧めです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/10/13 21:13
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

りょうさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: RG500γ | KX250F | GSX-R1000 )

5.0/5

★★★★★

RG500のブレーキはローター径が小さく制動には大きな握力が必要です。
四本指ブレーキ上等です。

こちらのパッドは初期の握りこみでスッと制動力が立ち上がりそこから握る分だけ上がっていきます。
握りこみと制動具合がシンクロしていてとてもフィーリングが良かったです。
これが小さいローター径との組み合わせのおかげかはわかりません。

絶対的な制動力はタイヤとローター径に依存しますが、
以前のパッド(メーカー確認せず。10年物?)ではフロントタイヤが鳴くまで制動できませんでした。
このパッドでは今までより軽い力でフロントタイヤが鳴くまで制動力をかけられました。
メタル系ではないので制動力はそこまで期待していなかったのですが嬉しい誤算です。
とはいえバイアスのツーリングタイヤですが。

という事で制動力は十分に、そこに至るまでのコントロールはリニアで握りこみに忠実という満足のいくものでした。
しかし現行車とあまりにも違う構成の車体なので私のフィーリングが他の車種で再現されるかは不明です。

長期使用ではないので、耐久性、ローターへの攻撃性はまだわかりません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/09 22:27
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

kubo186さん(インプレ投稿数: 21件 )

利用車種: R1200GS

5.0/5

★★★★★

純正パッドが交換時期を迎え交換しました。
純正は8500kmで残り2mmとなりかなり消耗が激しい印象でした。(レジンパッド) また、ディスクローターにかなりダメージを与える様で、ディスクローター自体の磨耗も距離的に見て多いように感じました。

今回はディスクへのケアと、パッドの持ち&ブレーキの効きを改善するため、メタルパッドで信頼のおけるベスラを選択。

他にもフェロード SBSがありましたが、国産ということでベスラにしました。

効きはかなり向上し、雨でも安定して効きます。
また、価格も純正の半額以外なのて、コスパも抜群です。

R1200系はなぜかリアパッドだけレジンなので、最初に変えてしまってもいいかもしれないですね。

フロントは純正でもメタルなので2万キロ以上は使えるようです。

フロントも無くなればベスラを入れようと考えています。(2015.04時点でベスラに適合品なし)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/08 08:39
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP