補修パーツのインプレッション (全 618 件中 31 - 40 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
池谷先輩さん(インプレ投稿数: 104件 / Myバイク: リトルカブ | MT-09 )

利用車種: TW200

2.8/5

★★★★★
取り付け・精度 2
品質・質感 3
性能・機能 3
コストパフォーマンス 3
耐久性 3

パワフィルってなんか高校のころからあこがれていたんですよ。なんか速そうで。
でも大人になって雨に弱いとかそういう話を聞いてしまって。そうなるとちょっと躊躇ってしまって。
そのうち、パワフィルのことなんか忘れていつの間にかこの歳になってしまいました。というのが僕。

そんな僕がTW200につけたのがコレでした。

パワーフィルターというのは純正のフィルターよりも多く空気を取り込むことができるため、理論上エンジン内の爆発は大きくなり、スピードやパワーを上げたい方におすすめな吸排気パーツの一つですが、弱点があって、水に弱い。
そりゃそうだ。このフィルターの先にキャブがあってその先はもうエンジン。
純正だとある、エアクリーナーボックスなんてモノはマサラタウンにさよならバイバイ。
水が入ろうものならエンジンに何らかの不調待ったなしです。

この商品もそんなパワフィルの宿命ドンピシャなわけですが、僕は梅雨の雨の中でもガシガシ走りました。
といっても通勤の20分くらい。
結論申し上げると、その程度は余裕でございました。というのをまずお伝えします。でもそれ以上は知りません。

取り付けについて
車種専用設計なので、何の問題もなくつきました。
汎用を買ってもいいんですが、専用があるなら専用を買っておくことをオススメします。しなくていい苦労はするな。我が家の家訓です。

ただ一個問題があって、パワフィル本体を固定するステーの類がない。
なので、キャブとの接続部分で支えられているだけで、フィルター本体にはがっつり重力が働きます。
止まっていればいいんですが、走行してると多分ブランブラン揺れるので、正直接続するゴム類の劣化速度が気になる。

そして、いつ折れて落とししまってもおかしくないなんて状態で走るのは精神的にきついので、タイラップでフレームから適度にぶら下げました。
でもかっこ悪いので、ホムセンでステー買って固定することをオススメします。

総じて可もなく不可もなく。普通のパワフィルです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/11 22:00
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

501さん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: YZ250FX | GPZ900R )

利用車種: CRM250AR

2.8/5

★★★★★
品質・質感 2
コストパフォーマンス 3
ライフ 3
制動性能 3
フィーリング 3

CRM250ARに取り付けましたが、ブレーキライニングが厚く、ディスクに接触する面を数ミリ削らないとブレーキを引きずる状態でした。
それが無ければ、良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/03/14 12:21

役に立った

コメント(0)

池谷先輩さん(インプレ投稿数: 104件 / Myバイク: リトルカブ | MT-09 )

利用車種: アドレスV125S

2.8/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 4
性能・機能 2
コストパフォーマンス 2
耐久性 0

たまたま貰ったベルトがタイプX用だったので、買ってみた次第。
取り付けに関してはやること自体はそう難しくないです。
たぶん…そのはず……。

自分の場合、4万キロ走行してる過走行なやつで前回開けた時期は不明というパンドラボックスな車両に付けてみたので苦労しました。
そもそもケースあかねぇし、固着しクラッチ外れないしなどなど、地獄の様相を呈しました。
もし、前回開けた記憶がない、もしくは年単位で昔という人は工具と対固着ケミカルを用意し、ガスケットの新品も用意していくといいかも。

あとはスライドピースは純正をそのまま使うので、これも安いので新品にしておくと吉。

そんなこんなで、すんなりいけばすぐ終わる。やらかし系の車両は地獄を見る。そんなアイテム。
どのみち地獄を見るような車両は駆動系が地獄のような状態なので変えた方がいい。つまりみんな変えよう。

【走ってどうだった?】
組んでみて走ったところ、自分の場合、そんなパワー上がらなかったなぁ。
結構急いで組んだので若干滑る感じが最初ありました。初歩的なミス!
それが治ってからもイマイチ。ノーマルマフラー仕様で平地で90ちょい100は行かない。下り坂でやっと100。
加速感はチョイまし。でも加速するというかよく回ってるなという感じ。回転数の上がりは速いけど速度になってない。トルク感が薄いって感じ。
取り付け前+3-5kmって感じですね。

整備不良車につけたのでこういう結果なのかもしれませんが、意外と伸びねぇなと思っちゃいました。

燃費は前述の通り回ってるのでガンガン減ります。正直速くなったことよりも燃費が気になってしまう。

総じてまぁこんなもんかという感じです。消耗品交換やこれからセッティングを出していく上でのベースとしてはいいと思います。これ単体で世界は変わらんなという印象です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/03/29 16:28

役に立った

コメント(0)

Kuniさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: GSX250R )

利用車種: GSX250R

2.8/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3
ライフ 3
制動性能 2
フィーリング 3

まだあたりが出ていないのかタッチが良くならない。温まるまで制動が不足する感じがして気を付けないといけない。もう少し使うけどタッチが変わらない良いなら別のメーカーに変えるかも。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/05/03 14:20

役に立った

コメント(0)

HIROSSIさん(インプレ投稿数: 126件 / Myバイク: STREET TRIPLE 765 RS )

利用車種: MT-10

2.8/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 2
  • この位、削る必要があります。

    この位、削る必要があります。

  • ホルダの中がえぐれている為にアジャスターボルトが届かず調整範囲はごくわずかです。

    ホルダの中がえぐれている為にアジャスターボルトが届かず調整範囲はごくわずかです。

  • 取り付けてもアジャスターボルトでの調整は写真が限界です。長いボルトを探します。

    取り付けてもアジャスターボルトでの調整は写真が限界です。長いボルトを探します。

こちらのサイトではMT-10、MT-10SP共に適合となっていますが、適合しません。
ホルダーに相当な加工が必要です。削りまくりです。
まず、クラッチスイッチを押す為の凸がホルダー下側に当たります。
そこを削ったのですがボルト穴が合わず、良く観察すると微妙にホルダー下側のラインが合っていません。
ので取り付けのボルトが通らないのです。
更にアジャスターでの調整もMT-10ではイモネジの長さが足りなくほぼ調整できません。
適合を信じて購入し取り付けがうまくいかないのでガシャガシャしてしまったので
返品でもめるのも嫌だったのでホルダー加工に至りましたが・・・
アクティブさんのHPではMT-10の表記はないので・・・
何故、Webikeさんが適合します。と言い切るのかが不思議でなりません。
なんか騙された気分です。

Webike様
MT-10適合の表記を削除したほうが良いと思います。
私のような犠牲者が出ないように・・・。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/09 14:47
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

いざ鎌倉さん 

パーツNo.では、トレーサー900、MT10、ナイケンが同じNoで、MT07、MT09共に別々のパーツNo.となってます。よってこれらを全て適合保証すると言うことは、虚偽の説明となると思います。

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

2.8/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 2
ライフ 2
制動性能 5
フィーリング 2

自分はリアブレーキはあまり効かないパッドを好んで使用しています。
普段はベスラのレジンを選ぶのですが、たまに長期欠品するので(すき好んで効かないパッド買わないか)、
そういう時に仕方なく何処にでも在庫があるこちらを選びます。
みんな大好き赤パッド、もう説明は不要ですね!いつも通りです。すぐなくなります。
気を付けて点検しましょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/12 23:01

役に立った

赤いキツネさん(インプレ投稿数: 48件 / Myバイク: グロム | ニンジャ250SL | ニンジャ H2 SX )

利用車種: グロム

2.8/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 2
ライフ 3
制動性能 3
フィーリング 3

年に1度フロントパッド交換しています!
年間5000?6000キロで、交換
赤パッドは、4000?5000
このパッドは、どれだけ使えるか楽しみです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/22 15:52

役に立った

コメント(0)

Africa Twinさん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: CRF1000L アフリカツイン )

利用車種: CRF1000L アフリカツイン

2.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 2
性能・機能 3
コストパフォーマンス 2

本日届き、早速使用しました。
そこそこの値段だと思いましが、作りが少し雑な感じです。
墓のメーカー品を使用した時と比べて片側の面がざらざらしていて少し心配になりました。
ガスケットは、潰れて密着すると思うのですが、片面のザラザラはあまりよくないと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/27 20:03

役に立った

コメント(0)

サラリーマン太郎さん(インプレ投稿数: 424件 / Myバイク: ニンジャ 1000 (Z1000SX) )

利用車種: ニンジャ 1000 (Z1000SX)

2.8/5

★★★★★
品質・質感 2
コストパフォーマンス 2
ライフ 1
制動性能 5
フィーリング 4
  • 16000km走ったパッド

    16000km走ったパッド

  • ディスク攻撃

    ディスク攻撃

2年間、16000km走ったので再インプレです。
効きと耐久性はトレードオフの関係なので仕方ありませんが、ダスト多めです。
ディスクの減りも速い。
車でも欧州車はフロントホイール汚れているのをよく見ますが、ブレーキダスト多いのは欧州では当たり前です。フェロードはイギリスのメーカーですから気にしないのでしょうね。
倒立フォークのインナーにも汚れ付きますので、1年ごとにオーバーホール覚悟してください。ツーリングのあとは、しっかり洗車していたのに・・・です。
パッドの当たり面は純正より小さいのでディスクの外周余ります。
また純正に戻すのはディスク交換か、研磨しかありません。
サーキットやジムカーナやらないのであれば純正が一番と勉強になりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/08/10 17:06
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

サラリーマン太郎さん 

4.99mm アウト

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: Z750-D1 (KZ750D)

2.8/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 1

まめしばブログでまめしば氏が絶賛していてこれ以上のものはないと紹介していた商品。
そんなにクラッチ操作が軽くなるなら一度試してみようと購入しました。

比較対象はカワサキ純正部品のクラッチワイヤーからの交換です。
結論から言うとワイヤー交換後軽くなりませんでした。
製造元を見ると純正部品と同じくTSK製、値段は1500円ほど割高です。

日ごろから操作系はメンテナンスしているからか効果は得られず残念な結果になりました。
過度の期待は禁物ですね

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/08/17 09:52
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP