コンパウンド・研磨剤のインプレッション (全 33 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
yasuoさん(インプレ投稿数: 176件 / Myバイク: APE100 [エイプ] | CBR600RR | MT-09 )

利用車種: CBR600RR
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 3
  • ボトルのイラストはブレーキを連想させます

    ボトルのイラストはブレーキを連想させます

  • キャップに筆が付いています

    キャップに筆が付いています

  • Made in Switzerland!

    Made in Switzerland!

過去に何回か、さびて焼き付いて固着したマフラーボルトを外す際にボルト折れを経験しています。
もう嫌なので、自分で組む際はひと手間かけてカッパーコンパウンド(銅グリス)を使うようにしています。

自宅のガレージではWAKOSのスレッドコンパウンドを使っていて気に入っていますが、別の作業場用の工具箱にも常備したいと思い、今度はWAKOS以外で評判の良いコチラを購入してみました。WAKOSよりも安いし!
デイトナブランドですが、モトレックス製(スイス製)です。

耐熱性の高いベースのグリスに柔らかい金属系(銅なのか真鍮なのか)のパウダーをブレンドしてある感じで
ネジ山の隙間で銅の粒子がつぶれながらネジ山の焼き付きを長期間防止してくれるそうです。

マフラーのスタッドボルト、マフラージョイント部のボルト、マフラーのO2センサー以外にも、
ブレーキパッドのバックプレート(ここは、私は硬めのシリコングリスを使います)やスパークプラグにも使っている人が居ます。

パッケージがチューブタイプではなく、プラボトルのキャップに筆がくっ付いているのが良い。無駄が無くて便利です。また、黄金色のため塗ったところや量が分かりやすいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/02/14 21:52
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

マッツさん(インプレ投稿数: 1545件 / Myバイク: KLX250ES | バンバン90 | スーパーカブ110 )

5.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 5

今までは金属磨きはピカールしか知りませんでしたが、ピカールは伸びが悪く、汚れが酷いときは固めのスポンジなどで力を入れて磨きあげる必要があり、拭き取りもかなり重労働でしたが、こちらに変更してからは、磨き込むタオルと仕上げ拭きタオルのみで、伸びも良く、研磨抵抗もピカールほど力を必要としないのでかなり楽になりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/01/14 14:59

役に立った

コメント(0)

KAWIさん(インプレ投稿数: 187件 / Myバイク: ゼファー1100RS | TRX850 | FZX750 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

焼けムラで汚れたステンレスマフラー磨きに使用しました。
始めは、いわゆる一般的な金属磨きケミカルを使用してみましたが、焼けが酷くどのケミカルでも落ちませんでした。
YouTubeの関連動画を見て作業の参考にしましたが、サンドペーパーやグラインダーなどを使用し、力技で焼けを落とすものばかり。
せっかくのマフラーに傷は着けたくなかったので、手磨きにこだわりました。
そんなところ、ヨシムラステンマジックなるケミカルが目に留まりました。これでダメならグラインダーを使うしかないと意を決して購入しました。
実際使ってみると、今までの苦労が何だったのか、いとも簡単に焼け色が綺麗さっぱり落ちるではありませんか!
成分の希硫酸が効いたのでしょうね、焼け汚れたステンレスマフラーがピカピカ新品同様になりました。
施工後は水拭きもしくは水洗いをして、残った成分を落としてあげれば完璧です。
流石ヨシムラ、マフラーメーカーだけあって、素材の特性に合わせたケミカルもお手のもの。
ステンマジック最高です!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/01 12:05
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

TRIUMPH9772さん(インプレ投稿数: 97件 / Myバイク: StreetTwin )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

メッキパーツ磨きはもちろん、ヘアライン仕上げの金属パーツやアルミパーツのくすみまで効果があります。コンパウンドを使い古しのタオル等に少量取り、力を入れずに軽く磨くだけでピカピカになります。マフラー等、熱を持つ部分に使用する際は完全に拭き取らないと跡残りしますので少し念入りに拭き上げることをお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/16 12:11

役に立った

コメント(0)

さん(インプレ投稿数: 63件 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

焼けたステンレスエキパイ、マフラー。
磨くなら、唯一無二のヨシムラステンマジック!

拭き残しは焼けムラになるので、気を付けてください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/30 09:27

役に立った

コメント(0)

ちび文鳥さん(インプレ投稿数: 126件 / Myバイク: CB50 | FZR250 | NSR250 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

ウレタンクリアー塗装後の荒研磨用で以前より愛用しています。当方素人塗装の為、部分的に塗装が梨地肌となる部分の研磨用で使用しています。滅多に塗装はしないため、ポリッシャーは無く、手磨きで研磨していますが塗装硬化後の磨きで簡単に梨地肌が取れ、又中仕上げのコンパウンドをしなくても、仕上げコンパウンドで一気に仕上げられます。研磨力が高い為、アクリル塗装等塗膜の薄い物には向かないと思います。10年位前に買った物が無くなった為、今回リピート購入です。キャップをしっかりして有れば長年保管していても分離や劣化は感じませんでした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/09/30 12:42

役に立った

コメント(0)

レプソルさん(インプレ投稿数: 81件 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • 使用前

    使用前

  • 使用後

    使用後

ステンレスのエキパイの焼けとくすみを取る為に使用してみました。それまではピカールやコンパンド入りの研磨剤で磨きましたが、表面しか綺麗になりませんでしたがステンマジックを使用すると、嘘の様に綺麗になります。中身は柔らかく伸びも良く少量で磨く事が出来ます。少し刺激臭がしますが、それが綺麗になる基かと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/09/14 22:04
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

BEN ちゃんさん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: MT-09 | CB1300スーパーボルドール | バンバン200 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

ゴールド色に焼き色付いたマフラーの表面磨きの為に購入しました。ウエスでも簡単に磨けるくらいの製品でとても満足しています。
さすがWAKOS製品ですね?? 信頼出来ます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/05/07 08:25
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

KAWIさん(インプレ投稿数: 187件 / Myバイク: ゼファー1100RS | TRX850 | FZX750 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

いつも何かとお世話になる、WAKOSメタルコンパウンド。万能金属用磨き剤、通称「メタコン」!
普段は、主にステンレスマフラーの焼け取りなどで使用しています。
半練り状のため、金属表面につけても垂れることが無いので、狙った場所を的確に磨くことができます。
商品説明のとおり、非常に伸びが良く少量で綺麗に磨くことができるので、とても満足しています!

今回は、WAKOSメタルコンパウンドで、レストア中のZX-10のブレーキキャリパーピストンとアルミホイール磨きにチャレンジ!
焦りは禁物。愛と気合と根性?で、コツコツと作業を進めます!
固着したピストンを引き抜き、一つずつ根気よく磨きました。古いパーツなので、新品同様とはなりませんが、再利用できそうなくらいに仕上がりました。
アルミホイールの白錆もかなり綺麗になりましたが、途中で手持ちのメタコンが絶えてしまったので、作業は一時中断して、webikeさんでWAKOSメタルコンパウンドを買い足しです。
特に金属表面が荒れているフロントホイールは、耐水ペーパー1000?1500番とスチールウールを併用し、下地を整えてから、仕上げにメタコンでピカピカに磨き上げたいと思います。

商品説明に、特殊コンパウンドの働き・・・とありましたので、その気になる成分は、炭化水素系溶剤、研磨剤、アンモニア水とパッケージに表示されていました。
炭化水素系溶剤は、主に石油精製工程の派生留分を利用して得られる炭化水素です。主に4種類の炭化水素化合物(ノルマルパラフィン、イソパラフィン、ナフテン、芳香族)の単体又は混合物からなっています。
炭化水素系溶剤の長所は、潤滑油に対する相溶性が良い(洗浄力が高い)、乾燥性に優れシミが残りにくい、表面張力・粘度が低く洗浄速度が速い、金属に対する腐食性が低く錆が発生しにくい、などです。短所は、可燃性であり引火に対する設備対応や取り扱いの注意が必要、製品によって、消防法や有機溶剤中毒予防規則などに対する対処が必要な点です。
研磨剤は、相手を削り研ぎ磨くために使う硬い粒や粉であり、研磨剤や研削材とも呼ばれます。研磨剤の形態には、粉末状の他に油などを加えてペースト状にしたものがあり、使用時には研磨液を加えることが一般的です。研磨剤を結合剤で結着することで人工砥石が、紙や布の片面に接着することでシート状の研磨シート(サンドペーパー)が作られます。
研削作業には、古くから石榴石やエメリーなど天然鉱物が使われてきましたが、19世紀末からはそれらよりも硬い人造研削材が工業生産され、現在は人造品が主流になっています。
現在使われている人造研削材は4種類、ダイヤモンド、立方晶窒化ホウ素、炭化ケイ素、酸化アルミニウム(III)(コランダム)に大別されます。
ダイヤモンドは最も硬い。立方晶窒化ホウ素はホウ素と窒素の化合物で、少し硬度が低い。炭化ケイ素は、ダイヤモンドとケイ素との「あいのこ」で、ダイヤモンドより軟らかくケイ素より硬い。酸化アルミニウムはIII族とVI族との化合物で、天然鉱物がコランダムとして産出されます。
物質を磨き削る研磨剤は硬いほど良いとなればダイヤモンドが万能となりますが、まず高価なため経済的な事情があります。
次に、ダイヤモンドと炭化ケイ素は、鉄と鋼の研削研磨には向かないという化学的な宿命があります。磨きあるいは削る仕事は、双方の激しい接触のもとに行われ、鉄鋼は銑鉄の組成の4.25%まで炭素を含有できるので、ダイヤモンドや炭化ケイ素の砥石で研削研磨すれば、鉄鋼は炭素を吸収し砥石を急激に減耗させます。また、鉄鋼は炭化ケイ素中のケイ素も吸収します。そこで、量的に重要な相手先である鉄鋼に対しては、立方晶窒化ホウ素とコランダム質研磨材の出番となるわけです。
研磨剤の重要な性状のひとつは、粒度の正しさにあります。粒度がずれていると削る作業の勝手が狂い、粗い粒が混入していると、磨く表面に致命的な傷をつけてしまいます。
炭化ケイ素およびコランダム質研磨剤については、JISのR6001:1998研磨剤の粒度は、径約4mm強から径約50μmまでの粗粒の範囲で26段階、径約50μm強から径約3μmまでの一般研磨材用微粉の範囲で11段階、径約60μmから径約1μm強までの精密研磨用微粉の範囲で18段階の粒度を定められており、それとは別に、JISのR6010:2000研磨布紙用研磨剤の粒度は、径約2mmから径約60μm強までの研磨布紙用研磨剤は粗粒の範囲で15段階の粒度を定めています。「径約○」と表すのは、研磨剤の径はパチンコ玉のように一様でなく、正規分布的な幅を持つためです。
水酸化アンモニウムは、アンモニアの水溶液を示す場合に用いられる名称で、アンモニア水とも呼ばれます。化学式で[NH??][OH?]と塩のように表しますが、この化学種の単離は不可能で、希釈水溶液としてのみ存在します。

まとめは・・・? 多様な金属磨き製品がありますが、その成分の配合は企業秘密と言ったところでしょうか。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/08/27 11:09
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

RockItさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: APE50 [エイプ] | ZRX400 )

利用車種: エイプ50

5.0/5

★★★★★

めっちゃ綺麗になります。
酷いサビは落ちませんが、
メッキ、金属が出ている部分はこれで磨けばピカピカになります。
もっと早く使っておけば良かったと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/05/07 21:56

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

PAGE TOP