6月3日(月)棚卸しによる出荷停止のお知らせ【Webikeショッピング】

Verity:ベリティ

ユーザーによる Verity:ベリティ のブランド評価

総合評価: 4.1 /総合評価130件 (詳細インプレ数:129件)
買ってよかった/最高:
29
おおむね期待通り:
43
普通/可もなく不可もない:
16
もう少し/残念:
3
お話にならない:
0

Verity:ベリティのオイルのインプレッション (全 103 件中 41 - 50 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
す?さん(インプレ投稿数: 85件 )

容量:1L
利用車種: エストレヤ

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 3
  • 漏れてなきゃ、いいんです(笑)

    漏れてなきゃ、いいんです(笑)

エストレヤに使用。
WAKO'Sのタフツーリングを夏場まで試す予定でしたが、コストダウンの為と、鉱物油をまた味わいたくて物色してました。
VERITYオイルの評判は聞いていましたし、コスパ良いのと40番と50番がラインナップされ、あくまでも自己責任でですが、ブレンドして粘度調整出来そうだと思い購入しました。

三和化成工業さん、噂では純正オイルOEMもされてるらしい。…確認とってないので、噂です。

ベリティオイルは代表性状も公表されていて、優しい会社ですね。(笑)
純正オイルなどは、公表どころか、問い合わせても教えてくれません。

桜満開の春ですが、ブレンドしてとりあえず100℃/16.5 cst でまずお試し。
イイ感じです。鉱物油らしく、まったりして柔らかい感じの使い心地です。
低ノイズ性も…まずまず。
ブン回すエンジンでは無いので高回転での評価はしません。
オイルが暖まってからのギヤシフトの感じも、及第点です。ニュートラルもちゃんと出ます。
(当たり前なコトですが、エストレヤではこだわる点です。)
まあ、走行フィールとしては特に特徴があるわけではありませんが、なんとな?く…安心して乗っていられる感じです。

粘度上げすぎると放熱性が犠牲になるので…さて、夏場は粘度上げようか悩むところではあります。

耐久性はどうでしょうか。様子見です。

それと、こちら10w-40は、若干ですが柔らかめの粘度です。
なので、始動性やレスポンスの向上は感じられるかもしれません。
あと、API 表記はありません。まあ、信用しましょう。

交換直後の主観インプレでした。

因みに、缶はヘコんでました…問題ありません。
笑ってすごしましょ。どーせ捨てる缶ですから。(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/03/31 18:04

役に立った

コメント(0)

AKIさん(インプレ投稿数: 50件 )

利用車種: GSX-R1000
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/71-75kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5
  • ウェビックさん、ベリティのステッカーを販売してください。お願いいたします?

    ウェビックさん、ベリティのステッカーを販売してください。お願いいたします?

8耐でも使用されている、高性能オイル、自分は夏場に入る前に、入れています。ファンの動く頻度が少なくなります。
違うメーカーのオイルと比べると、水温が−7℃??9℃位、低いと感じました。ギアもスルッと入りますし、交換時期が分からないほど、シフトタッチが変わらない、ロングライフのオイルかと思います。
逆に、寒い時期には、不向きなので、違うメーカーのオイルを使い分けて使用しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/04/01 12:01

役に立った

コメント(0)

R3さん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: マグナ(Vツインマグナ)
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/76-80kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5

ちゃんと梱包されていて傷凹みもありませんでした。他店の搬送での凹みはひどい場合がほとんどです
大変満足しています。対応も良いのでリピート購入するつもりです。
とくに旧型エンジンに安心して使えます。真夏なども不満はありません

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/04/11 13:20

役に立った

コメント(0)

容量:4L
利用車種: ジクサー 150
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/56-60kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
性能持続性 5

交換サイクルは1000キロでジクサーに使っています。性能は普通です。
小排気量のバイクは油温が厳しいのでかなりの性能を求められますが熱ダレ等はなく気に入っています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/06/14 23:41

役に立った

コメント(0)

ポックさん(インプレ投稿数: 10件 )

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
性能持続性 4

使用した率直な感想としては、値段と性能のバランスの良い商品かなといった所です。

良いと言っても漠然としていますので、今回は似た様な商品である、ワコーズCHLチェーンルブと比較しながら感じた事を書いてみたいと思います。

まず「ベリティスーパーチェーンオイルSD20」ですが、商品説明に『粘着剤をカットしながらも飛び散りを抑え』とありますが、確かにこちらの商品は糸を引きネバネバするようなタイプではありません。
塗布時はサラサラのオイルが噴出され、時間の経過後もサラッとした状態が継続します。

飛び散りに関しては、ワコーズより若干飛び散ります。
飛び散りはある程度あるものの、チェーンの必要箇所にだけ塗布する様にし、不必要な部分だったり必要以上に付着したオイルは拭き上げるようにすれば、個人的には気になるレベルではありません。
ネバネバしたりしないので、ウエスでしっかり余分なオイルを拭き取る事が出来る為、見た目も綺麗な状態に出来ます。

ワコーズとベリティの飛び散り易さについて、チェーンへの使用以外にも別の方法でも比較してみました。
比較方法は金属の板に両者を同じ量だけ噴出します。
その板を水平に置き3日経過した頃に、今度は板を垂直に立てます。
その時の両者のオイルの垂れ方を比較した所、ワコーズの方が垂れが少なく、ベリティの方が垂れが多い結果となりました。
もちろんこれについては、素人が興味本位で試しただけなので参考に過ぎませんが、実際にチェーンに使用した飛び散り易さの結果についても、この検証に通ずる物でした。
よって飛び散り易さについてはワコーズの方が飛び散り難いと言えます。

コストパフォーマンスについては定価で比較すると、
ワコーズが1mlあたり¥9.6
ベリティが1mlあたり¥3.85
と約2.5倍程の違いがあります。
勿論、両者の内容物にそれぞれどれだけのコストが掛かった物が使用されているかは分かりませんしワコーズは水置換性という付加価値もある様ですので、単純に単価で比較するのは間違っていますが、2.5倍の価格差分の価値を見付けられないので、コストパフォーマンスについてはベリティの方が上だと感じます。

最後に、結局どちらが良いと思うのか?についてですが、そもそも2.5倍も価格が違う物を比較する時点で200万円と500万円の車、どちらが良いか?と言ってる様なもので議論にもならないハズなのですが、それでも個人的にはベリティスーパーチェーンオイルSD20です。
メンテ頻度はワコーズの製品より上がるかもしれませんが、そもそもバイクのメンテは私の趣味ですし、チェーンオイルはある程度飛び散る事により、チェーンに付着した汚れが排出され、汚れがチェーンに留まる事を防いでくれるだろう、と言った考えからです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/08/03 11:37
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

4.6/5

★★★★★
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
フィーリング 5
性能持続性 5
保護性能 5

吹け上がりも良くなり、加速や高回転での伸びが全く違う。
シフトの入りもよくシフトチェンジの時も良くなった。
エンジンノイズも静かになり
始動時にセルが回るのが軽い。
素晴らしい。ただやはり高い。
交換前はV300 800KM走行
この会社は他の会社と違いオイルを作って販売するブレンダーなので信用できる

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/10/07 01:50

役に立った

コメント(0)

S2さん(インプレ投稿数: 31件 )

4.5/5

★★★★★
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
フィーリング 5
性能持続性 5
保護性能 0

リッター1000円前半の格安オイルですが、空冷単気筒ツインカムの250ccには必要十分だと思います。コスパも15W-50のオイルとしては最強ではないでしょうか?
私のようなのんびりツーリングしかしない人間には、リッター2000円台のオイルから切り替えたものの、体感できる差はありませんでした...
これほど安ければ2000kmに一回のオイルフィルターと合わせた交換でも十分安いです!

原動機向けオイルの開発を生業とする友人に高いオイルと安いオイルの差を尋ねたことがありますが、大きくは全合成か否か・添加剤の有無(洗浄・保護性能に係る)の2点だそうです。


謳い文句通り、旧車だったり、シングルカムの単気筒など昔ながらの構造のバイクにはコレで十分かと思います。
しかし、最新鋭のSSなどお高いバイクにはあまりお勧めしません。笑

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/11/24 19:52

役に立った

コメント(0)

すがちーさん(インプレ投稿数: 379件 / Myバイク: GTS1000 )

4.5/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
性能持続性 4

世の中には沢山のチェーンルブが存在していますが、オイル屋さんのチェーンルブなら間違いないでしょうと言うことで購入しました。
普段エンジンオイルもベリティを使っているので、何となく馴染みもありました。

結果から言うと個人的には「アタリ」です。
私は見映え上ホワイトのチェーンルブが好きではないので、いつも無色タイプを選んでいます。
コチラも無色タイプです。

粘度は高めな印象で、サラサラやシャバシャバ系とは違いベターッとします。
具体的に言うと、吹いてから暫くしてもう良いかな?って頃にペーパーウエスで拭き取ろうとすると張り付いたり千切れたりする感じです。
私はそこまで熱心に綺麗にするタイプでは無いので、滴るものを拭き取る程度で気にしませんが、気になる人は気になるかもしれません。

その分性能の持続性は良好な印象です。
以前超ロングツーリング中にチェーンがガシャガシャ言い始め、急遽ホームセンターで購入したCUREのチェーンルブを使いましたが、200キロ程度でオイル切れ感を感じるほどでした。
チェーンルブひとつとってもやっぱり違うんだなぁと思った次第です。
コチラは500km程度のツーリングでも特に性能劣化を感じませんでした。

また、サイズ感も手頃で噴射口のホース?チューブ?が折り畳めるので携帯製も良好です。
ロングツーリングの時はバッグに忍ばせて行っています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/05 21:43

役に立った

コメント(0)

えとざるさん(インプレ投稿数: 121件 / Myバイク: YZ250 | MT-07 )

4.3/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
性能持続性 4

重い泥のマデイでも使えます。でも一番良かったのはホコリまみれの車体にチェーンはサラサラでも潤滑剤が若干起こっており 走行前に毎回サーっとスプレーでチェーンがキュルキュルと潤滑していない音は出ない。散水後の泥が時折つくときが油分で泥が付きにくい グリス系のスプレーより汚れないです。
シールチェーンには粘り少ないのかな? tw200にもつかっていますが、いいか悪いのかあまりわからないです。ノンシールでは最初不安なサラサラっとしている潤滑剤ですが、ホコリの付着少な目で指でさわると油分残っており モトクロッサー&ノンシールチェーンには使ってみるとチェーンが伸びないのでかなり効果があるということですね。値段がもう少し安ければ 頻繁に買うのですが。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/16 07:06
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

すがちーさん(インプレ投稿数: 379件 / Myバイク: GTS1000 )

4.2/5

★★★★★
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5
フィーリング 4
性能持続性 3
保護性能 5

GPZ1000RXノーマルエンジンに使用しています。
ニンジャ系エンジンは発熱量が多いので固めのオイルは必須。
以前からベリティのオイルを愛用し、もう一つ安い鉱物油の方も使っていました。
そちらの方は2000キロ越えた辺りからシフトフィールが変わってきましたが、こちらの方は3000キロ前くらいまでは大丈夫な気がします。
高級オイルを長々と使うよりもこれ位のオイルをガンガン交換して使う方がエンジンにもお財布にも優しいと思いますので、コスパ的に丁度良いこのオイルをずっと使っています。
サーキット走行メインの方はわかりませんが、ツーリングメインの偶にスポーツ走行の方にお勧めです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/08/14 20:29

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP